夏の易しい、そして楽しい釣り物・カサゴ。身近な漁港の海底に潜むこの魚、専門的に狙うとゲーム性が高く、愉快なターゲットである。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
夏はカサゴの数釣りを楽しもう
カサゴは根魚の代表種で、漁港の足元の底などに着く。俗に関西ではガシラ、九州ではアラカブと呼ばれるなど、様々な地域ごとの愛称があり、いかに全国的に親しまれた魚であるかがわかる。
旬は冬だが、釣りの最盛期は夏。ちなみに「カサゴ」という言葉は、季語としては「春」であり、何やらいろいろとっちらかっている。まとめて言えば、時期を問わずほとんどどこにでもいて、手軽に釣れる、食味も良いターゲットなのだ。
冬の大型釣りも楽しいが、夏の数釣りがルアーフィッシング入門にもうってつけ。20cm未満の小型がメインになるが、ゾーンに突入すれば日中でも10尾を超える釣果が狙える。夕マヅメ~夜にかけては反応がよくなり、夜釣りにも向く魚だ。釣り方もカンタンである。
タックル要件
まずは、タックル要件から。もしこれを機にルアーフィッシングに入ろうというなら、ライトロックタックルを組めばいいだろう。およそ7ft未満の軟らかめの竿、そして2000番のスピニングリールにフロロカーボンライン2.5lbくらい。この先にジグヘッドか、「ブラクリ」という足元や穴釣り専用の仕掛けをつける。
一般に「カサゴゲーム」という言い方をすれば、ルアーフィッシングを指すので、ここからはルアーで狙うことを前提として話を続けよう。
タックルの流用適正
既存のルアーフィッシングタックルがあるならば、それを流用しても良い。メバリング・アジングタックル、バスタックル、トラウトタックルなど。短めの竿ならば流用できる。シーバスロッド、エギングロッドでもできなくはないだろうが……あまりタックルがごつくなると「カサゴゲーム」という趣からは外れるので、別のものを用意した方がいいだろう。

メインラインはPEライン、フロロカーボンライン、ナイロンラインのうちどれかならば何でもOK。あまり適さないのは、エステルラインだ。強度の低いエステルラインでは、カサゴが根に潜る動きをしたときに、魚を引き出せない。
デイ&ナイト
では、日中(デイ)と夜(ナイト)のカサゴの具体的な釣り方について詳述しよう。
デイカサゴ
デイゲームではマイクロメタルジグあるいはワームを利用する。底ベタの魚なので、タイトに底を狙ってルアーを跳ねさせるのがコツ。ワームならば、下の画像のようなヤジリ型のヘッドを使って、ダートさせる動きで魚が反応しやすい。

穴を攻めるのも手だ。消波ブロックの隙間にワーム(あるいは生エサ)を落とし込んで、ふわふわと上下に動かしながらアタリを待つ。

ナイトカサゴ
夜のカサゴゲームは巻きの釣りになる。カサゴの活性が上がるので、リグをダートさせて目立たせてやる必要はない。むしろそれではスレてしまうので、よほど活性が低いときでない限りは、ジグ単リグを底に沈めて巻いてやるだけでいい。
はじめは足元狙いひとつでいこう。足元にリグを落として、リールのベールをフリーにしたまま、自分が堤防の横に歩いて、コースを作る。そして2秒に1回転くらいのスローリトリーブ。ショートバイトが続くようなら、ジグヘッドの重さを軽くするか、ドラグを緩めるかすれば食う。

気をつけたいドラグ設定
カサゴは根に潜る魚で、ハリがかりした瞬間、ものすごーく単純なペロンとした地形に見えていても、どこか隙間を探してうまいこと潜っていく。その動きたるや「秒」レベルで、油断できたものではない。身体が小さいせいか小型の方が根潜りがうまかったりするので、いつでもどこでも容易なターゲットと思ってはいけない。

食いが良いときには、ドラグは強めに締めておこう。ドラグノブという、スピニングリールの頭部分のつまみを時計回りに回してやれば、ドラグは締まる。締め切った状態から反時計周りに5回転くらいが、2000番リールで2.5lbのラインならば妥当なところだ。
目標サイズは20cm
夏のカサゴゲームは小型の数釣りを楽しむもの。

ちなみにカサゴゲームの入門費用は、ロッドからリールからすべて揃えるなら、およそ1タックル最安で1.5万円くらいとなる。そこまで高級なものは要らないので、釣具店で優しい店員さんに聞いてみよう。親子でひとつのロッドを持つもよし、もうひとつはパックロッドにしてエサ釣りを楽しむのもよし。この夏、海でカサゴと遊ぼう。
カサゴの釣り方を徹底解説【初心者向け】誰でも手軽に釣れる3つの方法とは?
ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
ベイエリアで楽しむ根魚ゲーム入門 タックル・フィールド・釣り方を解説
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 夏に楽しむルアーカサゴ釣りのススメ【昼と夜それぞれの釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.