8月21日は愛知県名古屋市の稲永公園にハゼ釣りに出かけた。お盆は過ぎたが、まだまだ日差しは強く、この日も猛暑日予報。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)
稲永公園でハゼ釣り
自宅から移動距離がなく早めに切り上げられそうな場所として、名古屋市港区にある稲永公園を選んだ。前々から気になっていたポイントだ。
庄内川と新川の河口に当たる場所で、藤前干潟としても有名。干潟には多くの生物が生息している。ハゼの魚影も濃いようで期待値はかなり高い。

ノベザオとちょい投げで挑戦
前日にイシゴカイを用意し、午前5時半ごろ現地に到着。初めての場所なので、まずは現地調査。釣り人はまばらだ。
近くいた人に話を聞くと、数匹ハゼが釣れたとのこと。すぐに車に戻り、釣具を取り出す。岸壁でも釣れるようなのでノベザオで挑む。だが一応、保険をかけてリールザオも2本用意。チョイ投げで数を稼ごうという作戦でいこうと決めた。

1匹目のハゼゲットも渋め
満潮は午前8時ごろ。これからいい時間だと考え、まずはノベザオを投入するが思うようにウキが沈まない。早めにチョイ投げ用のサオを用意して2本投入する。何投か目に稲永初のハゼを手にすることができた。
ハゼがいることが分かったのでが然力が入り、手返しは早くなる。数を稼ぎたいので自然とこうなってしまう。相変わらずノベザオには掛からない。ポイントを変えて投げ入れてみるがうまくいかない。
やっとウキが沈んだ。タイミングを計ってサオを上げると、釣れたのはチチブ。その後もリールを巻いたりノベザオであちこち探ったりしていたが、満潮で潮が止まると全く釣れなくなった。

ポイント移動でポツポツ
日影で釣りができる所があったので移動する。これが正解だった。すぐには釣れなかったが、時間がたつにつれて釣れるようになってきた。
ただサオを上げるタイミングが分かっていなかったようで、よく外した。時間をずらしたりして試したが、今回だけではこれで釣れるという確信的なものは得られなかった。

最終釣果
午前10時には終えるつもりだったが、釣れるので楽しくて正午前まで釣っていたが、日差しが強くなったので納竿した。
27匹と釣果的には寂しいが、初めての場所だし、ほかの人も食いが渋いと言っていたので仕方がない。常連の話だと、まだまだ大きくなるとのことなので楽しみだ。

釣ったハゼは立田揚げに
帰宅後、ハゼの立田揚げを作ったが、なかなかの絶品だった。鮮度が良く、とてもおいしかった。トイレや駐車場完備、足場もいいので、また9月に一回り大きくなったハゼを釣りに行きたい。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
ハゼ釣りは【ブラー+ハゼホタテ】のコンビで釣果が倍増 誘い方のコツとは?
ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説
<週刊つりニュース中部版APC・千田哲也/TSURINEWS編>
▼この釣り場について稲永公園
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年9月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。