内房・勝山の庄幸丸のマダイ五目乗合船では、10月に入ってマダイが数、型ともに連日好調。機を逃さぬよう10月16日(月)に釣行取材で訪れると、船中4人全員が良型マダイをゲット。

終盤の1時間半でアジ・ブリ狙いをすると、3人が良型ワラサを釣り上げた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好...の画像はこちら >>

庄幸丸でマダイ五目釣り

釣行前日に内房・勝山の庄幸丸へ電話を入れて、6時出船、5時半集合を確認。当日は少し早めの5時に到着すると、ワラサ乗合船の庄司徳勝若船長とマダイ五目乗合船の庄司剛大船長が船着場で待機。あいさつを交わし、駐車スペースに車を停めた。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
勝山港略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

当日のタックル

マダイ五目乗合船に乗り込んだ釣り人は、私を含めて4人。私の釣り座は左舷トモだった。

船長から「ハリスは4号10mでやってください」と声が掛かり、予定どおり6時に出船。ナギの海を航程5分で、浮島南西沖の水深40m前後に漁礁が入った釣り場に到着した。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
当日のタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

「コマセはビシに半分くらいで十分ですよ。一度に多く撒くのではなく、数多く入れ替えることが釣果につながります。準備ができたらどうぞ。35mまで下ろして止めて、28mまで上げる間に2回コマセを振ってアタリを待ってください。一番上で振る必要はありませんよ」と投入OKの合図が出て、エンジン流しで開始。

当日の状況

出港前に配られたオキアミコマセの中から型のいいものを選び出し、2本のハリに装餌。ステン缶へオキアミコマセを5分目ほど入れ、船長が指示した深さまで天ビンを沈めて4~5秒待つと、ミチイトが垂直に立った。

当日は潮流が速く、1流し15分ほどで流し変えを繰り返す。この釣り場で3カ所ほど流したが、本命の型は出ず、7時に保田沖へ移動。

「47mまで下ろして40mでアタリを待って」とのアナウンスで再開。私は46mと44mでコマセを振って、40mのタナに天ビンを留めて置き竿でアタリを待った。

水深が深いぶん、表層と下層で流れに差が生じている様子。2~3分が経過すると、ミチイトが右舷トモ方向へ傾き始める。そのぶんだけビシは吹き上がっているはずで、2mほどミチイトを送り出し、止めてみる。

マダイ入れ食い

すると、数秒後に置き竿がギュン、ギュン、ギュンと曲がった。竿を手に取って聞き上げると、すでにハリ掛かりしているようで、マダイらしき引きが手元に伝わってきた。痛快な3段引きで上がってきたのは800g級で、枝バリに掛かっていた。

その2~3分後、右舷前でヒット。大久保さんが釣り上げたのは1kg級の良型マダイだった。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
大久保さんに1kg級の良型マダイ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

私は2投目を入れると再びヒット。

サイズアップの1kg級だった。そして、右舷で3人同時にヒット。船中はマダイの入れ食いとなる。

船中全員が本命をキープ

私は3投目にも本命をヒットさせ、さらにサイズアップの1.5kg級を追加。今度は先バリに掛かっていた。

ほぼ同時に、左舷前でもヒット。菅野さんが取り込んだのも1kg級の良型。8時を前に船中全員が本命をキープするラッシュアワーだった。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
菅野さんにも1kg級の良型(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

その後は、サバとソーダガツオが寄ってしまい、船は逃げるように小移動の繰り返し。タナ35mの釣り場では、大ダイらしき魚が私の仕掛けにヒットしたが、残り10mまで巻き上げたところで先バリのチモトハリスが噛み切られてしまい、痛恨のバラシで終わった。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
谷口さん2尾目でサイズアップ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

勝浦沖でワラサ狙い

10時半まで粘ったが、サバが多く、マダイは右舷で1kg級が2尾。そんなとき、第三庄幸丸からブリ、ワラサが食っているとの連絡が入った。船長から仕掛けをワラサ用のハリス8号6mに変えておくよう指示が出て、勝山沖の水深100m前後の釣り場へ急行。

現場に着くと、「95mまで沈めてコマセを細かく連続的に振り出しながら90mで待って。

アジを掛けて、そこにブリが食い付くのを待ちますから、アジを掛けることが必須条件ですよ。アジがこなかったら、長く待たないこと。仕掛けを回収してコマセをどんどん入れ替えてくださいよ。ブリが食ったら、即アワセはダメですよ。竿が突っ込んでからリールを巻き始めてください」とアジ・ブリ釣り開始の合図が出た。

ゲストに40cm級特大アジ

天ビンとクッションゴムもサイズアップして、ヒラマサ12号バリに大きめのオキアミを刺して投入。船長の指示どおりコマセワークしてタナで待つと、数秒後に大きなアタリが到来。アジとは思わずに低速で巻き上げると、なかなかの引きで「イナダが食ったかな?」と思ったが、掛かっていたのは40cm級の特大アジだった。

「さすがにこれはエサには大きいだろう」と、クーラーボックスにキープ。あらためてオキアミエサを付けて投入すると、小さなアタリが出て暴れる気配があった。しかし、4~5分待っても何の変化がなく、確認のために仕掛けを回収すると、25cm級アジが掛かっていた。

77cm5kg級ワラサ浮上

「ちょうどいい大きさだろう」と、そのまま仕掛けを指示ダナまで沈める。すると、2~3分で大アジが掛かったときよりも大きなアタリが到来。絞り込まれるのを待ってから竿を手に持ち、ハリがスッポ抜けるのを避けるためにゆっくりアワセを入れてファイト開始。

ドラグがギュン、ギュン滑り、いい具合に作動。約5分でリールが止まると、船長が駆け付けてくれてタモ入れしてくれた。実測で77cm、5kg級ワラサをゲット。

続けて、右舷前でもヒット。10分近いファイトが続き、4kg級ワラサが取り込まれた。

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
右舷前でワラサがヒット(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

最終釣果

その後も船中右舷でワラサのヒットが2回あったものの、1尾はバラシ、1尾は取り込まれて、13時に沖上がり。船中釣果は0.8~1.5kg級マダイ1~3尾、4~5kg級ワラサ0~1尾、アジ、サバ、ソーダガツオが交じった。

大船長のコメント

「このところマダイがよく食っていますから、今のうちに釣りに来てください」

東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
東京湾のコマセ五目釣りでマダイ戦中全員安打【千葉・庄幸丸】好ゲストにワラサ
筆者のマダイ3尾とワラサ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
庄幸丸
出船場所:勝山港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年11月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ