秋晴れの日曜日に和歌山県の中紀方面に釣行した模様をお伝えしたい。最高気温も25度を下回り、過ごしやすい日が続いている。

先日よりちょくちょく和歌山県へ釣行しており大型のアジも港内に入っているのを確認していたので、それの調査も行いつつの釣行だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山...の画像はこちら >>

中紀エリアへ釣行

ポイントへの到着はお昼過ぎ、行楽日和とありファミリーが足場の良い波止でBBQなどをしながら釣りを楽しんでいる。混み合っている場所を避けて私は波止をくるりと回って漁港先端の潮通しの良い場所に入る。

折しも昨日は秋雨前線通過の雨で、報以上に雨後の風がきつい。途中で波止の際にイカが群れている姿を発見して餌木で誘ってみるものの興味を示すのは一投目だけで2投目からは餌木を見たら逃げる始末。ここ数週間でかなり餌木を見ているようで釣るのは至難の業と言えそうだ。

最初はササノハベラをキャッチ

先端ポイントに入り、堤防の内向きにフルキャスト。ジャベリンJET7gを使用する。着底から巻き上げて来ると、急にガツンと当たった。すかさず合わせて寄せに掛かる。根魚系だと潜られると厄介なのでゴリ巻きが必須である。上がって来たのはササノハベラ。アジが釣れるまでの楽しいゲストである。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
ファーストヒットはササノハベラ(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

チャリコもヒット

次も漁港内側でヒット!頭を振る動きからおおよそチャリコ(マダイ幼魚)であると予想はついていたので安心して抜き上げる事が出来た。ここまでの魚は撮影後にすぐにリリース。

このジグの釣りは何が釣れても本命である。釣れるだけ釣れる程面白いゲームだ。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
チャリコもヒット(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

夕マヅメはカマス連発

先端に立って水面を凝視していると何らかの魚の群れが入ってくるのが見えた。背中が茶色く見えることからアジの可能性が高い。0.8gのジグヘッドで群れの少し先にキャストしてじっくりと沈ませてアクションさせると一撃でヒット。

かなりの強い引きで明らかに見えているアジとは異なる引き。寄せて来ると25cm越えの良いカマス。しばらくカマスが連発することとなった。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
良型のカマスもメタルジグでヒット(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

本命のアジを手中

これは上からアジの群れを狙い打った方が早いと思って移動する群れの真上にジグヘッドを空爆。逃げる個体もいるが、フォールに興味を示してバイトしてくるアジもおり難なくヒット。サイトでアジングは実に楽しい。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
サイトフィッシングで釣れたマアジ(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

途中で少し背中の青い群れが入って来た。マアジと同じように直撃させると何度もバイトしてくる。明らかに針に触っているのにお構いなしにアタックしてきた。

遂にヒットした個体を観察すると寸詰りのボディーに加えて体の割に目が大きい。どうやらメアジのようだ。暗くなって来たこのタイミングで移動を決断した。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
南方系のアジであるメアジがヒット(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

ナイトのポイントへ

先ほどのポイントから約30分で次のポイントへ到着。河口がらみのポイントだ。最近の状況だと少し渋いとのことだが、いつも通り0.4gのジグヘッドでドリフトさせて行く釣りを展開する。カウントは10までを中心にキャスト位置によりアジのレンジを探していく。
 
数投目のフォールで違和感があり合わせると無事ヒット。目と鼻の先でのヒットだったのですぐに抜き上げる。サイズもまずまずの20cm前後であった。

陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
陸っぱりライトルアー釣行でアジにカマスにマダイと多彩【和歌山・中紀】
ナイトゲームで仕留めたアジ(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

これでレンジはわかったが狙いのレンジを外すと全く当たらない。どうやら群れが小さい事とかなりレンジがシビアなようだ。

そのうちタチウオが入ってきて連続でジグヘッドが切られた。同じレンジを丁寧に流して追加合計5匹でこの日の釣行を終えた。

ライトゲーム愛好家が実践する【究極の節約術】 欲しい釣具は全部買うのが秘訣?

「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<福岡崇史/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ