カヤックフィッシングを中心に、日頃はルアーフィッシングのみを行う筆者。去る11月中旬に知人の磯師が関東よりはるばる高知県の鵜来島(うぐるしま)へ行くというので同行することになった。

どうやら磯師憧れの土地=聖地のようで、大きな尾長グレが有名らしい。フカセ釣りをまったくやったことのない筆者だが、期待と不安を胸に高知県の南西部に降り立った。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターNoni)

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手...の画像はこちら >>

磯フカセ釣りの一日の流れ

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
磯師の聖地(提供:TSURINEWSライターNoni)

朝マヅメから昼過ぎまでの釣行となるため、早起きするのは当然だが、フカセ釣りに欠かせない『撒き餌』の準備があるのでとても早起きからスタートとなった。

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
大量のオキアミやボイルエビを混ぜる(提供:TSURINEWSライターNoni)

4:00 釣具屋で撒き餌の準備(前日に予約して半解凍状態)
5:00 渡船に荷物積込
5:30 渡船出港
6:30 磯に上陸
7:00 釣り開始
13:00 釣り終了~片付け
14:00 迎えの船に乗船
15:00 帰港

不慣れな道具&動きに苦戦!

同行者のアドバイスをいただきながら仕掛けのセッティングなどを済ませ、いよいよ釣りがスタート!5.3mもある長い竿にウキから針まで4m程度の長い仕掛け、そして杓(シャク)を使った撒き餌打ちと、初めての道具の扱いに苦戦。ただでさえ足場の悪い磯の上なので、一連の動作に慣れるまでに30分ほどの時間を要した。

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ファーストヒットは定番の外道(提供:TSURINEWSライターNoni)

ファーストヒットは大きな外道慣れた頃、投入したウキを見守っているとスーッと動いたのですかさず合わせを入れる。5.3mの竿が大きくしなる!重量感と強い引きに竿のしなりと体全体を使って耐える。

いつもならドラグを緩めに設定して走らせるが、磯場は根に潜られるリスクがあるのでかなり強くしておいた。案の定、岸際の根に突っ込もうとしていたが、なんとか方向を切り替えることができ、最後は同行者にランディングしていただいた。

釣れたのは、定番の外道「イスズミ」だった。

潮と地形を読み、本命ゲット

カヤックのように移動できるわけでは無いが、沖磯とあってかなり潮流がある。更に周辺は大きな岩が点在している。しばらく撒き餌と仕掛けを投入し続けていると、魚影の濃そうなポイントが絞れてきた。

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
初挑戦で本命ゲット(提供:TSURINEWSライターNoni)

ようやく思ったところに投げられるようになった頃、フッとウキが沈んだところをしっかり合わせてヒット!やはり手前の磯で根に入ろうとされたがなんとか浮かせることに成功。そして今回は自分でタモ入れを行った。

これが非常に難しい!足場が悪いし角度もあるので2~3回失敗しながらなんとか入った。釣れたのは本命のグレ!尾長ではなく口太グレだったが、体長はジャスト40cmの良型だった。

様々な魚種を満喫

その後も何度かウキが沈み、釣れたりバラしたりを繰り返し、終わってみれば本命のグレは3匹釣り上げることができた。

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
磯の上で食べるお弁当は格別(提供:TSURINEWSライターNoni)

迎えの船は14時だが、同乗者を待たせてはいけないため早めに片付けをしておくのは鉄則!13時に納竿となった。

二日目は爆風で坊主

翌日も同じスケジュールで磯へ渡ったが、この日は風速15m!!こんな中で釣りをした経験は無かったが、長い竿を構えただけで立っているのがやっとという状態。本当に為す術が無く、見事に坊主だった。

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
二日目は爆風(提供:TSURINEWSライターNoni)

そんな中でも同行者は尾長グレを釣り上げていたので心底すごいと思った。爆風時の対策を伺ったところ、風の影響を極力小さくするために、竿先は完全に水面下に浸けて糸フケを無くすることと、水中に入るウキを使うことだそうだ。

ルアー釣りとの違い&共通点

ルアーマンである筆者がフカセ釣りを初体験した今回の釣行。感じた違いや共通点をまとめたい。

異なる点

・竿が長く、仕掛けが長いので取り扱いが困難
・(今回は使わなかったが)レバーブレーキリールは独特
・リールのドラグではなく、主に竿のしなりや体全体を使って魚と駆け引きをする
・いろんなところに投げるのではなく、ポイントを絞って餌を撒いて魚を寄せる

共通点

・潮が動くタイミングなど、時合は明確にある
・フカセ釣りで僅かな重量のガン玉を打ってエサの沈下速度を調節する点はライトゲームのジグヘッド重量調節に似ている

ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
ルアー釣り愛好家が磯フカセ釣りに初挑戦で40cm口太グレを手中【高知・鵜来島】
モチっとした身質で美味(提供:TSURINEWSライターNoni)

様々な魚種が釣れるからこそ、外道を回避するためのテクニックなども存在するようで、奥の深い釣りなんだなと感じた。幼少期以来のウキ釣りは、ドキドキワクワクが止まらない魅力たっぷりの釣りだと再認識した。フカセ釣り自体は防波堤でもできるようなので、また挑戦してみたい。

釣り場にいる『ヤバい人』10選 「見習う」or「近づかない」の判断にはご注意を

「あなたは変態レベルの釣り好きかも?」 中毒レベル別【釣り人あるある】

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<Noni/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
鵜来島
編集部おすすめ