今季のワカサギは、どの湖でも良型が釣れている。そんななか、アベレージ10cm以上という相模湖の柴田ボートへ1月18日(木)に釣行してきた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 齋藤かおり)
柴田ボートでワカサギ釣行
暖冬とはいえ、船宿に到着した6時の外気温は0度で寒い。日が昇る前はドームの中も薄暗く、ライトが必要です。

この日は井手さんに釣ってもらう日。井手さんには、快適に釣りが出来るようにBMOのワカサギレールシステムを使用していただきます。

ワカサギタックル
柴田ボートのワカサギハウスは1人分の座席が広く設定されてるので、竿を2本出しても余裕で快適に釣りができます。準備が終わるころには日が昇り、明るくなってきました。

食い渋りがあるようなので、まずは相模屋オリジナルの夜行逆段々店長仕掛けを使用。枝スが長めで、食い渋ったワカサギが違和感なくエサを捕食できるように設計されています。

好調にデカサギ連釣
エサは紅チーズサシを半分にカットし、水深10mの湖底へ。すぐにアタリがきて釣り上げる井出さん。しかもデカい!10.5cmの太ったワカサギで、好調な出だしです。
その後は仕掛けを降ろすたびに入れ掛かり。11cm、12cm、12.5cmと、釣るたびに大型になっていきます。「デカい、デカい」と盛り上がります。

店主は「この大きさで当歳魚だよ、今年はプランクトンが多いから成長がいいんだ、解禁当初は100尾で1kgあった。大きいけど身は柔らかくて美味しい」とのこと。

筆者もワカサギ堪能
合間を見て、私も少しだけ竿を出しました。やはり10cmオーバーのワカサギで、巻き上げてる電動リールが、グーングーンとうなって、ワカサギの大きさを教えてくれます。
大型ですがアタリは小さめなので、掛け損ないが何度もありました。モゾモゾとしたアタリを掛けていくのは、これまた楽しい。掛け損なうのも悔しくて楽しい。

拾い釣りは釣果の差が出るので、入れ掛かりより個人的には面白くて、好きなワカサギ釣りです。水槽に入れたワカサギは抱卵しており、水槽の底に卵が落ちていました。

ブラックバスの横取りに注意
9時ごろからはアタリが減ったので、エサ変えをしながら釣っていきます。同船したほかのお客さまも、2本竿で良型を釣り上げています。

ゆっくり上げてくると、時折現れる60cm級のブラックバスの餌食になり、井手さんも目の前まで上げてきたワカサギを3尾持っていかれました。仕掛けやオモリも一緒に持っていかれるので、予備は必須です。

当日のワカサギはアベレージ10cm超え
11時になるとさらにアタリが遠くなり、ドームの中も巻き上げる音が少なくなりました。
柴田ボートのワカサギ釣り時間は6時から15時までと長く、9時間も釣りができます。今回は予定があったので、14時に早上がりしました。井手さんの釣果は41尾。
数は少なめではありますが、アベレージ10cmオーバーという大きく太ったワカサギははんぱない重量です。ほかのお客さまは平均110尾くらい釣っていました。
同宿は中央自動車道相模湖インターを出て1分の立地で、ワカサギハウスとは別に屋形船は貸し切り用、また2人用の個室もあるので、用途に合わせて予約ができます。バケツや水槽、座布団なども完備されています。
ワカサギ釣りの基本が全てわかる 【釣り場・道具・仕掛け・釣り方解説】
ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<週刊つりニュース関東版 齋藤かおり/TSURINEWS編>
▼この釣り場について相模湖・柴田ボート
この記事は『週刊つりニュース関東版』2024年2月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。