マルスズキに比べ目が大きく発達しており、尾鰭の付け根も太くいかにもパワーのある体付き。一般的なヒラスズキの釣り方は、波のある日に岩場に当たって砕けて白く伸びたサラシを狙います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
ヒラスズキ釣りは難しい?
都市部近郊でも釣れやすいマルスズキとは異なり、足元の悪い磯場で、かつ荒れた天候での釣りとなる為に必然的に釣るのが難しい魚となってきます。

しかしその難易度やロケーションがヒラスズキ釣りの醍醐味の一部とも言えます。人間側が敢えてヒラスズキ釣りを難しくしている側面もあるかもしれません。
夜はあまり目に頼らない?
ヒラスズキ釣りは日中での釣りがメインですが、もちろん夜にも釣れる魚です。目が大きく進化していることから、日中の摂餌時は目からの情報を頼りにしている部分が大きいはずです。その為視覚的にも誤魔化しやすいサラシの中でルアーを食わせるのがヒラスズキを釣る上でのポイントとなっています。

しかし夜は流石のヒラスズキもあまり見えていないのか、サラシのないベタ凪でも簡単に釣れることがあります。日中にヒラスズキが釣れるポイントが近くにあるのなら、夜の凪のタイミングで狙ってみるのもありかもしれません。磯から近い常夜灯にも割と集まってきたりもするので安全な場所からヒラスズキが狙えるかもしれません。
夜はキャッチ率高め?
基本的に磯からのヒラスズキ釣りではラインブレイクのリスクが高い釣りです。足元も悪く、パワーのあるヒラスズキとのやりとりはスリリングではあるもののなす術なく切られることも多々あります。

しかし夜はヒラスズキも地形が見えていないせいか、あまり根ズレで切られた記憶がありません。夜磯でのメバル狙い中に不意に掛かった60cm程度のヒラスズキもPEライン0.5号ながらキャッチできています。ドラグをフル活用して、激しいエラ洗いをなるべくさせずに寄せてこれるのもバラシにくい要因の一つでしょう。
夜のヒラスズキ釣りのポイント
なかなか狙って釣るのは難しいですが、日中にヒラスズキが釣れる場所であれば夜でも十分狙える可能性があります。
夜にヒラスズキだけを狙い撃ちするのは難しいので、マルスズキ狙いの中でヒラスズキが混ざるということが多いです。やけに豪快に跳ねるな~と思ったらヒラスズキだった、ということがあります。セイゴでもやたらパワフルな魚はもしかするとヒラスズキかもしれません。
奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
フカセ釣りでヒラスズキを狙う方法 【タックル・エサ・釣り方を解説】
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<檜垣修平/TSURINEWSライター>