九州地方ではメッキが釣れ始めた。足が早い魚だけに、保存方法もいろいろ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
メッキとは
メッキとはヒラアジ、ギンガメアジ、カスミアジなどの若魚のことで、総称して「メッキ」という。
下処理
持ち帰ったメッキはエラとワタを取り、下処理。

この時、ゼンゴ(尾っぽのギザギザ)も取っておこう。

煮付ける
下処理後は煮付けにする。もちろん、煮付けをそのまま食べても美味いが、今回は焼き絞め。簡単に言えば、煮付けを焼くこと。焼いたあとの香ばしさが最大の売りだ。

焼く
煮付けを焼く時は遠火でじっくりと。味が付いているだけに、焦げやすいので注意。じんわりと魚の表面(所々)に焦げ目ができればできあがり。
保存
余った分は冷凍で保存する。
今回はメッキを紹介したが、魚の煮付けなら大半がOK。個人的にはブリなどの青物がいいと思う。
釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?
魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<松田正記/TSURINEWSライター>