4月上旬、福岡県宗像市の鐘崎漁港から正栄丸で夜焚きイカ釣りに釣行した。この日のメンバーは北九州市八幡東区の平田さん、門司区の左右田さん、小倉南区の鈴木さん、太宰府市の永尾さん、博多区の白垣さんだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福...の画像はこちら >>

正栄丸で夜焚きイカ釣り

正栄丸の出港時間は午後3時30分、1時に自宅を出て早めに港に着いた。3時40分に出港、玄界灘に出てみるとウネリもなくポイントに向かう。時間がかかるので船尾の船室に入って休憩。

2時間がすぎ、船室から釣座に出て仕掛けを作る。周辺を見ると沖ノ島が見えており、水深は106mだ。船長がシーアンカーを入れ終わると釣り開始になる。

このポイントは水深が100m以上あるので明るいうちから集魚ライトのUFOライト、カラーチェンジを使う。

夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

1投目から30cm級ダブル

1投目を入れて仕掛けを海底まで落とし、サオを3、4回振りながら誘いをかけてからサオをサオ受けにセットしてアタリを待つ。

するとサオ先が上下に揺れてイカが乗ったことを知らせてくれるアタリがでた。上げてみるとスルメイカの30cm級がダブルで釣れた。

2投目も海底から1m上に仕掛けをおいて待っていると、これもまたすぐにアタリがでた。

辺りが暗くなりだすとイカ釣り船のライトが点灯しだした。数えて見ると12隻ほどのイカ釣り船が集中している。

スルメイカとケンサキイカ連発

釣りだして1時間もするとみんなのサオにもアタリがでだした。スルメイカが多く乗って来ており、25~35cm級がダブル、トリプルと乗っていた。

永尾さんは右舷胴の間で乗るのはスルメばかりと嘆いていたが、後半になってケンサキイカの35~42cm級が乗りだした。

夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
ケンサキイカを乗せた永尾さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

平田さんはコンスタントにスルメイカ、ケンサキイカの25~38cm級を2連、3連、4連と掛けている。左右田さんもスルメにケンサキイカをダブル、トリプルと掛けていた。

夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
平田さんにも本命が好乗り(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

クーラーたっぷり好土産

一方、白垣さんはイカメタルで釣っており、船長から「イカメタル釣りだとケンサキイカよりスルメイカが多く掛かるよ」と言われていたが、その通りのようだった。それでも50Lクーラー満タンで蓋が閉まらないほどの釣果になって満足していた。

鈴木さんは今回が初めての夜焚きイカ釣りで、エサ巻きスッテに付けるエサの鶏のささみとサバを薄くした切り身を少し分けて上げると、70Lのクーラーが八分目ほど埋まる釣果を得ていた。

11時すぎには左右田さんがクーラー満タンになって釣りを終了。

夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
夜焚きイカ釣りでケンサキ&スルメイカでクーラー満タン釣果【福岡・正栄丸】
大型ケンサキイカに笑顔の左右田さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

筆者もクーラー満タン

私も45Lと70Lのクーラーがほぼ満タンになったので午前0時には納竿とした。ちなみに10時をすぎたころにマダイ狙いをしてみたが、エサのスルメイカの足ばかり取られてマダイは食ってこなかった。

これから夜焚きイカ釣りは最盛期に入っていく。また、今の時期は昼釣りではケンサキイカやヤリイカの大型が数釣れているようだ。ぜひ釣行してみては。

船ヤリイカ釣り徹底解説 竿頭を狙うための釣り方のコツ6選

【2021九州】夜焚きイカシーズン本番 胴突き仕掛けのキホンをおさらい

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
正栄丸
出船場所:宗像市・鐘崎漁港 この記事は『週刊つりニュース西部版』2024年5月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。
編集部おすすめ