夏はアジが小さい時期だ。豆アジと呼ばれる、15cm程度のアジが中心となる。

ほとんど春に産卵されたものが孵ったもので、中には10cm級の豆々アジも混じる。これを普通のアジングの感覚で釣ろうとすると、苦労する。あらかじめ専門的な釣り方を知っておきたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を...の画像はこちら >>

夏アジのスタートについて

夏のアジのスタートは、7月上旬がメインとなる。日中のサビキ釣りならば6月下旬から始まることもあるが、梅雨時期の雨に邪魔されるので、雨がない時期を見計らいたい。またこの時期は海水温がいきなり上がることから、釣り物全般が低調なこともある。そこは理解しておこう。

夏のアジは、サビキならば日中、ルアー(ワーム)で釣るならば夜からだ。常夜灯が灯ってから1時間後くらいの時間帯が、「プランクトンパターン」といって釣りやすくなる。

豆アジタックル要件

筆者はノーマルのアジングと豆アジングを、最近では「別の釣り」ではないかと思うようになった。タックルはさほどかわらないのだが、ある点が完全に別物なのだ。

まず通常のタックル要件について。

・アジングロッド4ft~5ft台
・スピニングリール1000番~2000番ノーマルギア
・0.2号エステルライン+リーダー3lb

夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
通常のアジングタックルでいく(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タックルの外観は、基本的なアジングとそうかわらない。しかし次項で詳しく述べるが、リグ、特に「ジグヘッド」はまるで別物となる。

実はここが大きなキモなのだ。

豆アジ専用ヘッドが釣果への近道

豆アジをうまく釣るには、ずばり、豆アジの専用フックを使おう。

夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
豆アジヘッドを新規購入(提供:TSURINEWSライター井上海生)

豆アジはまず口が小さく、吸い込む力も弱い。そのため、一般的なアジングのジグヘッドでは口に入りきらないことがある。ヘッドの重さ自体は群れの活性によって気にしないことがあるが、普通のヘッドのゲイブの開き方だと、ハリがかりさせるのに苦労する。これは本当の話で、たとえば1時間かけて釣り切れない豆アジが、専用ヘッドにかえると1分で釣れることもある。

夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
豆アジ攻略にはヘッド形状(提供:TSURINEWSライター井上海生)

口破れ防止も考えてバーブレス推奨

豆アジングでは、バーブレスフックを推奨する。バーブレスというと、ハリの「かえし」の部分がないものだ。このバーブの何がいけないかというと、アジのもろい口を、破いてしまうことである。軽いアジは釣ってくるときにくるくると回ってしまう。そこでバーブが悪さをして、アジを口破れさせてバラシてしまうのだ。

豆々アジには別の釣り方がある

アンダー10cmの豆々アジは、豆アジとはまた別の世界だ。このクラスになると、無駄にハードモードとなる。無駄に、といっても釣れるのは嬉しいが。

豆々アジは、さらにワームとヘッドを小さくしなければならない。

豆々アジは、一般的なアジング用のオープンゲイブでは弾いてしまいがちで、実はネムリ気味のハリが適する。これについては、また別のタイミングで幅を割きたい。

プラスワンで「ラインはなるべく細く」

どんな魚を釣るにも、基本的にラインはなるべく細い方がいい。豆アジでもそれは同様。最近「万能号数」として注目を集めるエステルライン0.25号だが、夏場は、本当は0.2号まで落としたいところだ。特に飛距離が伸びやすくなるわけでもないが、本当にチップするようなアタリまでうまく拾えるのが、0.2号という最細号数だ。

夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
夏の豆アジング攻略法【スタート時期・タックル・リグ・釣り方を徹底解説】
0.2号の号数を推奨(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ラインをピンと張って、かける、のせる。どちらの釣り方でいくにも、ラインは極力細くしたい。リーダーの号数に2lbを使う人も多い。雑夾物を徹底的に取り除こうというならばスナップも外してしまいたい。これも本当にハードな日には、渋り打開のきっかけとなることがある。

豆アジングは難しいが、腕を磨けばアジングの基礎が徹底的に叩き込める。

あえて難しい時期に入門して、秋に向けて手を慣らしておくのもいいだろう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ