先日、とある場所へクサフグの産卵の観察に行ってきました。その光景が圧巻で、命が躍動する凄まじい瞬間を写真に収めることもできました。

今回はクサフグの不思議な産卵生態を紹介しつつ、筆者目線で見たクサフグ産卵の様子を皆様にお伝えしていきます。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:みのり)

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をか...の画像はこちら >>

クサフグの産卵は命がけ

クサフグは日本各地でよく見られる小型のフグの仲間です。比較的浅い場所でも普通に見ることが出来ます。釣り糸を噛み切ってしまうため、釣り人たちには嫌われがちです。

また皮や内臓に非常に強力な毒を持っているので、一般人がクサフグを調理するのは原則行ってはいけません。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
クサフグ(提供:PhotoAC)

ほとんど陸に乗り上げたような状態で産卵

そんな彼らですが、初夏から夏にかけて波打ち際で集団産卵・放精を行います。ほとんど陸に乗り上げたような状態で産卵を行うのです。場所によって産卵生態が少しずつ異なるようで、ある場所では大潮の1日~4日前に産卵し、逆に大潮後の数日間に産卵する場所もあるようです。

なぜわざわざ波打ち際で産卵をするのか、実は詳しいことはあまりわかっていません。波打ち際で産み落とされた卵の大部分は波によって洗い出され、沖合の石の隙間などに留まって発生していくそうです。

しかし、上記のように産卵時期や産卵床も場所によってまちまちで、これらの産卵習性にどんな利点があるのか、まだ良くわかっていないそうです(クサフグの産卵 なぜ波打ち際に集まるのか―NIKKEIリスキリング)。

クサフグ産卵を見に行ってみた

さて、そんなクサフグ産卵の貴重な瞬間を収めるべく、私はとある海岸を訪問。約3時間かけて移動し、ようやくクサフグが産卵するという海岸に辿り着きました。

思いのほか寒く、半袖で来たことを後悔しましたが、その後圧巻の産卵光景に夢中でシャッターを切り、寒さなど忘れてしまうのでした。

今回私が訪れた海岸は産卵場所の荒らし等を防止するために伏せさせていただきます。

ゾロゾロと集まるクサフグたち

見る限り何の変哲もない普通の海岸に、突如として無数の黒い影が現れます。クサフグの大群がやってきました!

ダイビングなどで単独行動するクサフグはよく見ていたのですが、こんなに大規模な大群で見たのは初めてです。クサフグたちは波に揺られながら周囲を見渡します。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
集まるクサフグたち(提供:みのり)

クサフグによる圧巻の産卵・放精ショー

そして波と共に一気に浜へ打ち上げられ、一斉に産卵・放精が始まります。メスが産卵し、その周りにいる沢山のオスが放精します。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
産卵・放精するフグたち(提供:みのり)

身体をピチピチと震わせ、水面を激しく揺らします。何の前触れもなく、本当に突然始まったのでビックリです。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
陸に乗り上げたフグたち(提供:みのり)

陸に乗り上げたクサフグたちはそのまま乗り上げっぱなしです。また次に波が来たタイミングで産卵・放精を行います。

なんでわざわざこんなに辛い産卵をするんだろう……と思いましたが、クサフグからしたらこんなに大きい頭を持っていて激痛を伴う人間のお産のほうこそ理解に苦しむのかな……とも思いました。

ちなみに今回は現れませんでしたが、産卵中にウツボがやってきてフグたちを襲うことがあるようです。切ないです……。

クサフグ産卵の瞬間を激写

今回クサフグを撮影するにあたって、1枚1枚ノンビリ撮影するわけにはいきません。基本的には爆速で連写していました。

枚数は軽く1000枚を超え、その後の整理に苦しみましたが、その甲斐あってクサフグのメスが産卵したその瞬間を捉えることが出来ました。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
クサフグ産卵の瞬間(提供:みのり)

本人(本フグ?)たちは至って真剣なのですが、あまりにも迫真の顔をしていたのがちょっとツボでした。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
クサフグ産卵の瞬間(提供:みのり)

クサフグのオスたちが一斉に放精することで、波打ち際が白く染まります。自分の遺伝子を残すため我先に我先にと、オスたちも必死なのです。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
白く染まる波打ち際(提供:みのり)

自然観察でしか得られないもの

フィールドワークをするたびに思いますが、やはり野生生物たちの躍動は非常に輝いています。

「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
「クサフグ」産卵の瞬間を激写 波打ち際で繰り広げられる命をかけた圧巻の光景に圧倒
お腹が膨れたクサフグ♀(提供:みのり)

図鑑で見たり水族館で見たりして学べることももちろんありますが、自らの脚で自然に出向いて自然環境や野生生物を観察することでしか学べないことも沢山あります。今回はクサフグの産卵を紹介しましたが、どんな身近な生きものにも命が輝いている瞬間があります。

皆さんも、家の近くにある森や海・川の観察、はたまた道端のアリや水たまりのアメンボ観察でも構いません。身近な自然に出向き、ぜひ彼らの躍動を観察してみてください。自然を観察することからしか得られない学びがたっぷりと見つけられますよ。

(サカナトライター:みのり)

編集部おすすめ