釣り竿・リール。高価なものを使うほど怖くなるのが、紛失・破損だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
道具の落水について
筆者は道具の落水・紛失を経験したことは、実はまだ一度もない。何より私は「そのうち、竿とかリールとか忘れて釣りにいくことがあるんだろうな」と常々、強迫気味にさえ思っていて、そちらの可能性に根源的な恐怖心がある。みなさんも気を付けてくださいね…。
さて、道具の落水については、やってしまった場所によってはあきらめるしかない。いや、8割方あきらめるしかない。沖の船釣りでは終了だ。ショアでも、落とした道具は自分では回収できないし、他の人の道具を使ってやってもらおうにも無理がある。

以上、道具の落水は致命的。まさしく一つの死に近い。あきらめるしかない。しかし「保険」はある。
保険で補償されることも
「釣り保険」というものがある(商品名は様々だ)。これに加入しておくと、落とした釣り竿やリールの紛失代金を一部お見舞い的にくれることがある。まさか丸々もらうことはできない。もちろん調査官がしっかりと事実関係を調査するので、偽証もできない。入っておいて損になることは絶対にない。沖釣りの機会が多い方は、マストな保険だ。
また「携行品特約」もある。

人に聞いた実際の竿の落水例
道具の落水については、いくつか話を聞いたが、どれも「何ともならなかった…」と最後はそういう話になる。なんだか人生そのものみたいだが、まあ、そんな絶望しなくても釣り具はまた買える。そこは釣り人を続ける限り、頑張るしかない。
釣りの先輩から聞いた珍しい「救出例」がある。1タックル10万円のご機嫌なタイラバをしていて、ちょっと横の人に話しかけるついでにアタリがきたので反射的に手を動かそうとするとすっぽ抜けてしまい、タックル落水。真っ白になって、連れてきたカノジョに慰められるも、本当に動けないほどの状態だったらしい。
すると、隣の人が魚を釣った。
なんだかんだ、めでタイ。「でも、すぐにリールだけはオーバーホールに出したけどね」とのこと。
海から揚がった竿を発見
話はまた変わって、先日垂水漁港にて、水揚げされた古いタックルを見た。

一体どれだけの期間を海中で過ごしていたのだろうか。しかしこの姿にも一種、美しさがあり、侘しさもある。何はともあれ、また陸に上がってこられてよかったですね、師匠、といったところか。
3年前に南港に落とした私のアイフォン8も、元気にしているだろうか…。
<井上海生/TSURINEWSライター>