滋賀県のフィッシングパーク高島の泉はサクラマスの放流がけっこう多く、シーズンを通してミノーイングが楽しめる貴重な釣り場だ。今回はサクラマス狙いで釣行したのだが、意外なゲストが登場した。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラ...の画像はこちら >>

サクラマス狙いのエリアトラウト釣行

当日の天気予報は曇り。「サクラマスたちの活性が上がるのではないか」と期待して出かけた。平日で人が少なく、魚を探してあちこちのポイントを叩いて回れる絶好のミノーイング日和となるか。

当日のタックル

用意したタックルは3本。1本目はニジマス狙い用で、ロッドがレイズオルタRZA61L-T、リールはルビアスST LT2000S-P、ラインはPE0.1号、リーダーはフロロ0.8号。

2本目はサクラマス用で、ロッドはレイズオルタRZA602S-MLMT、リールはカルディアFC LT2000S-H、ラインはPE0.3号、リーダーはフロロ1号。

3本目は大物用で、ロッドがブルーカレントⅡ68、リールはエメラルダスRX FC LT2500S、ラインはPE0.4号、リーダーはフロロ1.5号。

釣行開始

朝8時半に釣りを開始。まずはサクラマス狙いで第2ポンドへ。先発ルアーはベビーシャッド50SP。水はうっすらと濁っている。軽くキャストしてトゥイッチングすると、ルアーを追うサクラマスの姿が見える。なかなかの好反応だ。

ただ、チェイスは多いがなかなか食ってこない。

次はパニッシュ55SPを試すも、これもいまいちな感じだ。

そこで「使えるかも」と思い、タックルボックスから引っ張り出したミノーをとっかえひっかえ投げてみる。すると、もののふ50Sにいいサイズがヒット。

しかし、あっという間にバレてしまった。フックを確認すると伸びていた。こういうトラブルを防ぐためにも、ミノーイングには太軸のフックがおすすめだ。

ミノーでサクラマスヒット

あれこれ試しているうちに、優秀なミノーを2つ発見。TDミノー60SPとシュマリ70SPだ。どちらもロッドアクションで程よくダートしてくれるし、サイズもちょうどいい。特にシュマリは、ダート後の揺らめきが秀逸だ。

これらのミノーを使い出してからは連続ヒットもけっこうあり絶好調。誘って魚の興味を引き、荒々しく本能をむき出しにして食いついてくるサクラマスのミノーイングを堪能。「来てよかった」と大満足だった。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
ミノーで仕留めたサクラマス(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

フェザージグでロックトラウト手中

今回は「大きめのサクラマスが釣れたら1本だけ持ち帰ろう」とクーラーボックスを用意してきた。40をちょっと超えるくらいのサイズが釣れるたびに悩んではリリースを繰り返す。

アタリが減ってきたところで第1ポンドに移動。こちらはけっこう濁っている。足元にうっすらと大型魚が見える。こいつをフェザージグで食わせることに成功。ロックトラウトだ。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
フェザージグで仕留めたロックトラウト(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

45cmのサクラマスをキャッチ

少し移動してミノーイングをしていると、良型サクラマスのチェイス! しばらく粘って、45cmくらいのサクラマスをキャッチすることに成功。いつまでも悩んでいても仕方ないので、こいつを持ち帰ることに決定。

捌き場へ直行して魚を処理し、車まで戻ってクーラーボックスに入れる。これで残りの時間は、キープする魚のことを考えずに釣りに集中できる。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
良型のサクラマスヒット(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

ドナルドソンを追加

次は第1ポンドのアウトレット。ところがこの頃から太陽が顔を出し、急にサクラマスの反応が悪くなる。「チェイスしてくれないなあ」と思っていると、足元に大きな魚影を発見。早速フェザージグで食わせにかかる。

そしてヒット!

PE0.1号のタックルで掛けたので、魚をなかなか寄せられず苦労したが、時間をかけてなんとかキャッチ。大型のドナルドソンだった。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
大型のドナルドソンを手中(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

ボンド移動でアルビノキャッチ

サクラマスがすっかり釣れなくなったので、ニジマス狙いにシフト。第3ポンドのインレットで釣ってみる。水質はクリアで、たくさんの魚が表層に群れているのが見える。

しかし魚はすれていて、食わせるのはちょっと難しい状態。小さめのフェザージグで丁寧に狙っていくと、ほどほどのペースでは釣れてくれるが、なかなか連発とはいかない。

次は第2ポンド。いつも思うことだが、ちょっと濁っているのがいいのか、たいていの場合は第2ポンドの方が魚が素直に食ってくれる。今回も反応は上々。フェザージグで釣っているとアタリは頻繁にある。「アタリがないなあ」というときは、たいていテールがフックに絡んでいる。

たまに射程範囲にアルビノが回遊してくる。

それをサイトで狙っていると、何度目かのチャレンジでヒット! これは楽しい。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
アルビノをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

サクラマスが連発

日が傾いてきたところで、再びサクラマスを狙ってみる。今まで竿を出していなかったポイントだったこともあり、好反応。DDパニッシュ65SPに連続ヒットだ。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
サクラマスが連続ヒット(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

70cmイトウを手中

17時くらいになると人が減ってきて、今まで沖を回遊していたイトウが岸近くに定位するようになる。

イトウが定位しやすいポイントはだいたい頭に入っているので、岸際から少し離れたところを歩きながら探していく。すると、思った通りのところに2匹のイトウを発見!

これをヴィクセン70SPで狙ってみると反応あり。1回目は食い損ねたが、2回目は猛然とミノーに襲いかかり、しっかりとフッキング。巨体がミノーを襲う光景はド迫力。そしてイトウは大暴れ。

沖へ走られそうになるのをドラグを締めて必死に止める。そして無事ネットイン。イトウはネットに入れると丸まるしかないので、写真映えしないのが残念。検量してもらうとサイズは70cm。

今シーズン3匹目のイトウだ。

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】
70cmイトウをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆

最終釣果

イトウが釣れたことに満足し、残りの時間はのんびりと過ごす。今回もカウンターがなかったので正確な数はわからないが、最終釣果はたぶん100匹くらい。思い出に残る楽しい釣行となった。

高島の泉では、狙ってイトウを釣ることができる。ただし、狙って獲るには専用のタックルが必要だ。ライン強度は最低6ポンドは必要で、イトウが入るサイズの大きなランディングネットも必携。

また釣れたときには、ルアーを自分で外さずにラインを切り、急いで検量に持ち込むことがルールとなっている。ルールを守って釣りを楽しもう。

<杉本敏隆/TSURINEWSライター>

『フィッシングパーク高島の泉』でのエリアトラウト釣行でサクラマスにイトウが浮上【滋賀】

編集部おすすめ