「照りゴチ」と呼ばれる言葉があるように、マゴチの最盛期は夏だ。正確には夏~晩秋だが、河川の陸っぱりから始めるとしたら、シーズン初期の今が面白い。

この記事ではそんなマゴチ釣りを、ワームとバイブレーションで攻略してみた。はたしてどうやって釣ったのか、その一部始終をお届けしよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレー...の画像はこちら >>

養老川でルアーマゴチ釣り

7月1日(小潮)千葉県の養老川へマゴチを狙って釣りに出かけた。ここ養老川は、ベイトも豊富で毎年エサやルアーでマゴチを釣る人が多い。ウナギと両方狙う欲張りな釣りもできるので、人気の高い河川だ。

今年のシーバスはイマイチなので、デイゲームからでも十分狙えるマゴチをターゲットにした。

橋脚下がポイント

一見広い河川のように見えるこの養老川も、細かく見ていくとそれなりのポイントが見つかる。最も有名なのは、中流域にある橋脚の下だ。複雑な地形と沈んでいる障害物周りは、大型のシーバスを始め、クロダイやマゴチのポイントでもある。本日はここから釣りを始めた。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
橋脚下へ入る(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

アタリ到来

夕方前、まだ明るいうちにポイントに入る。状況は流れこそ出ているが、いつもは溢れるほどいるベイトがほとんどいない。少し不安になるが、気を取り直して橋脚周りをワームを使いボトム(底)を取りながら探る。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
使用したルアー(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

少しアクションを加えながら流れに乗せると、数メートル先でさっそくアタリがきた。すかさず合わせると空振り。

ワームがちぎられていたのでクロダイかと思ったが、底を取っていたのでマゴチの期待が高まる。

30cm級マゴチを連打

その後も反応があり、そしてついに今までよりもはっきりとしたアタリがきた。合わせも決まって上がってきたのは、30cm級の本命マゴチ。ここから時合なのか、投げるたびに何らかの反応がある。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
マゴチをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

しかし、サイズが小さいのか、ワームをちぎられたり持っていかれたりした。そうこうしているうちに薄暗くなり、同サイズのマゴチを追加してナイトゲームへ突入した。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
ちぎられたワーム(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

バイブレーションにもヒット

暗くなると風が強くなり、ワームではボトムが取れないのでバイブレーションを使う。重さは8gを使ったが、これでも風と流れで安定しない。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
ナイトゲームに突入(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

そこで、さらに重い10gに変更しようとしたときに小さいアタリがきた。少し待って食い込ませてから合わせると、けっこう暴れる。それでも一気に引き抜いたのは、30cmを少し超える本日最大のマゴチであった。この後、風に加えて雨まで降り出したので釣りを終了とした。

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット
バイブレーションにヒットしたマゴチ(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

釣果のコツは流れとボトム

こうしてこの日は、小さいながらもマゴチを短時間で3匹キャッチした。釣れるコツはいくつもあるが、やはり「流れ」がないと食いは渋る。この日も緩い流れになるとアタリはピタリと止んだ。

そのことからも、やはり流れの出る時間が時合だと考えるのがセオリーだ。

ボトムを意識する

そして、何よりも重要なのは「ボトムを感じ取る」ことだ。少しでもルアーを浮かせてしまうと全く食わない。ワームなどは、少しアクションを加えたら、必ずボトムを感じ取ってから次のアクションを加えるようにする。これこそが最大のコツともいえる。

このように、陸っぱりからのマゴチ釣りは遠投も必要なく、シーバス用のライトタックルでも楽しめる面白い釣りだ。日中は猛暑で釣りにならないが、夕方からの短時間でも十分釣れるので、夕涼みがてらに狙ってみてはどうだろうか。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

養老川のルアーマゴチ釣りで本命3匹【千葉】ワームとバイブレーションにヒット

編集部おすすめ