7月6日(日)、外房・片貝の船宿からハナダイ五目に出船。潮が速く大苦戦となり、本命は今ひとつだったが、五目釣りと思えば大満足。

40cmオーバーの大サバから始まり、1kg近いマハタ、巨大ウマヅラに大アジ、マダイ、カサゴと、さまざまな魚種が花を添えて土産は十分。ナギの海上で楽しい一日を過ごすことができた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版リポーター・坂本康年)

外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手...の画像はこちら >>

片貝港からハナダイ五目釣行

片貝港を4時過ぎ、僚船とともに出港。風のない海上は、まるで鏡のようなベタナギで、ここは湖かと思うほど。ポイントに到着後、船長から27~23mのタナ指示が出てスタート。

外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
片貝港周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版リポーター・坂本康年)

仕掛けは、ハリス2号のウイリー2本に、下の空バリにオキアミを付ける。3mから5mくらいの幅で指示が出るが、「時折◯mあたりを注意して」と、反応にあわせて的確なアドバイスがあるので聞き逃さないようにしたい。

朝イチのゴールデンタイムに期待したが、最初の場所はアタリなし。ポイントを知り尽くしている百選練磨の船長は、見切りが早く移動。

40cm級のマサバ登場

2カ所目では船中で豪快に竿が曲がり始める。上がってきたのは40cm級マサバ。脂が乗って美味しいと、船長はしっかりキープするように言っている。

合間にハナダイがアタるが、今ひとつ小ぶりでデコダイにはほど遠い。当日は潮がかなり速く、それが災いしたか、本命のアタリが遠い。

そのかわり、ゲストにウマヅラやカサゴが浮上。

とびきりいい引きを見せて上がってきたのはキロ級のマハタ。本来なら足下のオケは赤く染まるはずだが、青の合間に赤いのが少々という展開。

それでも忙しいくらいの時間帯もあり、いつまでたってもアタリなしといったことはない。確実にクーラーは魚で埋まっていく。

1kg級のマハタゲット

左舷ミヨシ2番に入った八千代市の田中美栄子さんは、外房の沖釣りに初挑戦したのが同船。何度か通い、腕を磨いただけに、次々と多彩な魚を取り込んでいく。

外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
田中さんも土産は十分(提供:週刊つりニュース関東版リポーター・坂本康年)

同行の四街道市・岡部晃夫さんは1kg級マハタをゲット。40cmマサバもたくさん釣っていた。

外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット
岡部さんマハタ&サバを手中(提供:週刊つりニュース関東版リポーター・坂本康年)

潮速く苦戦も多彩なゲストに土産十分

終始、潮が速すぎる悪条件ではあったが、五目釣りで数は上がり、土産は十分となった。

秋に産卵を迎えるハナダイ釣りはこれからが本番。水温の低下とともに一段と群れをなしてくるので、デコダイ交じりの大型乱舞も期待できる。夏場は魚の活性が高い時期なので、いろいろなゲストがくるのはご愛嬌だ。

<週刊つりニュース関東版リポーター・坂本康年/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年7月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。

外房のハナダイ五目釣りで1kg級マハタや40cm級マサバを手中【千葉】多彩な魚種がヒット

編集部おすすめ