7月9日(水)、神奈川県横須賀市を流れる平作川支流にウナギ釣りに出かけた。小型サイズのアタリを繰り返しながらも、蒲焼にぴったりの良型を見事キャッチ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・間宮隆)
平作川支流でウナギ釣り
18時に釣り場到着。竿は、磯竿3号4.5mを2本。特エサは、なんといってもミミズを持参。自宅近くの裏山で、落ち葉が堆積している場所で掘った特大ドバミミズ。竿それぞれにミミズと市販の青イソメを付けて投入。

潮回りは大潮で、満潮が18時。水深がかなり浅いため、満潮時は好条件となる。海から近くて海水が入り込んでいる汽水域で、支流には長いトンネルがある。ウナギは暗い場所を好むため、日中は、このトンネル内に身を潜めている。

蒲焼サイズをゲット
釣り始めると、すぐにミミズエサの竿にアタリ。しかしながらハリ掛かりしない。その後、何回もアタリはあるが……。しばらくすると、ようやく1尾目のウナギをゲット。
さらに、青イソメの竿が持って行かれそうなくらい大きな魚信。すかさずアワせるとハリ掛かり。心地いい引きを楽しんで、蒲焼サイズをゲット。

最終釣果
その後、小型のウナギ2尾を追加して納竿。釣ったウナギは、水道水+エアポンプでバケツに活かし、一日ドロを吐かせてから調理。蒲焼にして食べると、すばらしく美味しい天然ウナギに大満足。

<週刊つりニュース関東版APC・間宮隆/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年7月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。
