和歌山県那智勝浦ではキンメダイとアラが好調との情報がありましたので、久しぶりに中深海ジギングを楽しみたくなりました。せっかく南紀まで足を運ぶのなら、旬のウメイロや尾長も狙いたいと思い、天秤五目とのリレー便を予約いたしました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田中こうじ)
キンメの時合いは朝早い
集合時間は午前3時30分。キンメダイの時合いは夜明けに限られるため、釣友のNさんとともに良丸に乗船し、早々に出船となりました。キンメダイはジグでもエサでも釣れますが、数を狙うならエサ釣りが断然有利です。ジギングでもサビキを付けるなどすれば、数釣りも可能です。
1時間ほど走って水深270mのポイントに到着しました。夜明けはすでに過ぎていましたが、東側には分厚い雲がかかっており、まだ暗い状況でした。薄明かりの中でも、海が緑色をしているのがわかります。

1投目からキンメが顔を出す
トモのNさんはエサ釣り、私はジグ単体でアプローチします。

魚探にはキンメダイの反応が映し出され、期待を込めて450gのシルバーゼブラグローを海底へ送り込みます。魚探を見ている船長からは、水深やキンメの反応が細かく伝えられます。

ラインが300m以上出て、ようやく着底。糸フケが多く、やはり水潮の影響で二枚潮になっているようです。30mを早巻きして再び着底。
エサ釣りにヒット
トモのNさんには「お、当たった」「また付いた」と、早くもアタリが出ました。キンメがいるのは間違いないようで、私はやる気のある個体を探すイメージでタナを探っていると、フォールしていたラインがピタッと止まりました。
リールを巻いて追い合わせを入れると、ゴツゴツとした抵抗を感じながら250mを回収します。
水面バラし
やがて朱色の魚が姿を現しましたが、まさかの水面バラし。バイバイとヒレを振って帰っていきました。一方、エサ釣りのNさんは4匹をキャッチされていました。
ムツ混じりにキンメを手中
2流し目では、キンメの反応に合わせてフォールでバイトがあり、しっかりと合わせを入れてキャッチしました。時合いが短いことから急いで3流し目へ。
キンメの反応は徐々に薄くなり、「ベタ底」と船長からアナウンスがあったため、ネチネチと誘うとゴチンとバイト。重量感があったので良型キンメかと思いきや、上がってきたのは良型ムツでした。これはこれでうれしい釣果です。
まだ反応が続いているため、「もう1回行きましょう」と船長。ラスト流しでもアタリを捉えましたが、ムツでした。

ムツ狙いの裏本命はアラ
続いて船長おすすめのムツポイントへ向かいます。数は少ないものの、毎回のようにアラが出ているそうです。350gのジグを海底に送り込み、ボトムをネチネチと探ります。
この頃にはすっかり明るくなり、緑色をした海が広がっています。そんな中、Nさんにはアタリがあったようで、リーリングを開始。こんな水潮でも250m下には影響がないのかと思っていると、私の竿にもゴチンとバイト。Nさんはユメカサゴ、私はムツをキャッチしました。深場の魚たちは機嫌が良いようです。
ジグウェイトを変更
次の流しでは、400gのジグを投下しました。前の流しで、潮にラインが少し取られる感覚があったため、重めに変更しました。ボトムタッチがはっきりとわかるようになり、よりタイトにベタ底を攻められます。
誘い上げたジグがフォールする瞬間に「ゴツ」と触ってきましたが、ヒットには至らず。その後のワンピッチでも違和感があるものの、やはりヒットせず。ジグに何かが付いているのかもしれません。
53cmアラが浮上!
クラッチを切ってフォールするジグに神経を集中させていると、着底寸前にフワッと止まり、バシュッとひったくられました。これはムツではないと感じ、フッキングするとドンと重量感が乗り、ドラグが滑ります。
アラであれば根に張り付くようなことはないと考え、そのまま止まるのを待って浮かせにかかりますが、ゴツゴツとした抵抗でボトムまで潜られてしまいます。「これはアラだ」と確信して、船長に「いいの来ましたよ~」と報告。
PE1.5号、リーダー5号に細軸フックという組み合わせなので、無理はできません。慎重に浮かせてくる途中でも何度も抵抗され、ドラグが滑ります。残り50mの時点で、「アラならそろそろエアが入って浮く水深のはずだが、ラインが斜めにならない……」と不安がよぎります。
むしろ激しく抵抗しており、「メダイかもしれない」と思っていたところ、濁った海に浮かび上がったのは、53cmのアラでした。もう少し大きいかと期待していましたが、ちょうど食べごろのサイズでうれしい釣果です。

痛恨のブレイク
次の流しでもムツをキャッチして喜んでいたのですが、その次にかかった魚は一枚上手でした。フッキングした瞬間にギュルっと引かれ、ドラグが滑る間もなくブレイク。
その後はムツやユメカサゴ、シロムツ(ワキヤハタ)などを追加し、残り2時間はカゴ五目釣りへ転戦することにしました。
天秤五目釣りに転戦
ポイントを梶取崎沖まで移動し、ウメイロや尾長を狙います。しかし、ポイントの海は緑色で浅場は厳しいかと感じていたところ、1流し目からロッドが曲がり、Nさんが尾長をキャッチ。
尾長が連発
熊野川と古座川に挟まれたエリアは雨の影響を受けやすいものの、魚が水潮に慣れているのかもしれません。そう思わざるを得ないほど、浅場での五目釣りも絶好調。Nさんは40cm超えの尾長を連発し、ウメイロも仕留められました。
筆者苦戦の理由は?
一方の私は、なぜかアタリが出ません。釣座が潮上のため、マキエがNさんの方に流れるとはいえ、ここまで差が出るものかと不思議でなりませんでした。
「おかしいな……」と悩んだ末に気づいたのは、リールのカウンターが狂っていたことでした。ラインを巻き直した際に、カウンターの設定を正すのを忘れていたのです。
船長に水深を確認して、着底まで落としてみると、水深35mに対してカウンターは58mを表示。ということは、狙うべき水深が25mのところ、私の仕掛けはおよそ14~15mにあったということになります。「これでは釣れるわけがない」と納得し、PEの号数指定やカウンターの再設定を行いました。
ただし、説明書が手元にないため、記憶を頼りに操作しており、設定が正しいかどうかはわからない状態でした。
良型ウメイロをキャッチ
最終的には、PEラインのカラーで水深を把握することにし、23mでステイしていると「ガツン」と鋭いアタリが出ました。やっと捉えたアタリは力強く、締め込みも鋭いものでした。
上がってきたのは、夏が旬のウメイロ。しかも40cm近い良型です。イサギは産卵後の個体が多く、積極的に狙うつもりはありませんでしたが、釣れてくることもありました。針を飲んでいない元気な魚はリリースしつつ、釣りを続けていると、ひと際激しいアタリがありました。
強い引きに「これは尾長だ」と確信して、慎重かつ大胆に浮かせ、船長が構えるタモに収めたのは42cmの尾長。丸々と肥えた、素晴らしいコンディションの尾長でした。
その後もアタリが止まると、船長がこまめにポイントを移動してくださり、正午の納竿まで尾長やウメイロを追加することができました。

今後の展望について
朝マズメのキンメは通年狙えますし、ウメイロと尾長は9月末まで楽しめる見込みです。水潮の影響が比較的少ない那智勝浦は、非常におすすめの釣り場です。そして、帰りに立ち寄る温泉がまた格別で、たまりません。

<田中こうじ/TSURINEWSライター>
