真夏の釣りシーズン到来です!SLS(スーパーライトショアジギング)での釣果に加え、ライトロックではオオモンハタやアカハタの釣果が出ています。今回はライトロックゲームとSLSの2本立てで釣りを行いました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・野中功二)
伊豆半島でライトゲーム
伊豆半島では夏になると、SLS(スーパーライトショアジギング)のターゲットである「ソーダカツオ」や、ライトタックルで楽しめるロックフィッシュが好調です。

水温が上がり、アカハタ、オオモンハタ、青物などが釣りやすくなります。このタイミングを狙って、沼津の内堤防へ出かけてみました。
この時期に狙いやすい青物としては、ソーダカツオが代表格です。湾奥では小型の根魚も比較的簡単に釣ることができます。
手軽に楽しめるライトロックやSLS(スーパーライトジギング)がおすすめです。
釣り方について
釣り方として、ライトロックでは直リグによるワームのリフト&フォールやテキサスリグを使用します。SLSでは7gから12gのジグを使います。カラーは様々なバリエーションを準備したいところです。
実釣では、SLSを甥っ子が担当いたしました。
持参したタックル
・SLS
ロッド:ゼスタ RUNWAY S91-s
リール:20ツインパワー C3000XG
・ライトロック
ロッド:Xesta S74ML-T MULTI S.P.S
リール:C3000番クラス
ハンドル:ZPIカスタムハンドル ZELOSプロアーム
40cmソーダガツオを手中
最近では、ソーダカツオが釣れ始めています。場所取りも兼ねて午前3時に釣り場へ到着し、準備を行いました。薄明るくなったタイミングで表層に小サバのボイルがあり、「そろそろかな?」と思い、7gのジグで表層を探るも反応はありません。中層、ボトムと順にアクションしても無反応でした。
明るくなってきたタイミングで12gのジグに替え、カウントダウンしながら誘ってみると、40cmジャストのソーダカツオがヒット!ようやく群れが回ってきたかと思いましたが、連続ヒットにはつながらず、隣で釣っていたカゴ釣りの方にも反応はありませんでした。

ソーダガツオが連発
ジグの動きを速くしたり、スローに誘ったり、ブレードジグで巻いてくると、ポツポツと釣れ始めました。

完全に明るくなったタイミングで、ようやくソーダカツオの群れが入ってきました。ルアー釣りのほうが手返しが良く、さまざまな層をすぐに探れることもあり、アクションを変えながら釣ることで連続ヒットにつなげることができました。

ソーダカツオを釣った際は、すぐに血抜きを行い、内臓を取り除いてから海水氷に入れて持ち帰りました。

ライトロックゲームも堪能
私は「ライトロックタックル」で根魚を狙います。シャッド系やフォッグ系のワームを使い、直リグで誘いました。シンカーはタングステン製で、5g~10gのものを状況に応じて使い分けました。
着底を確認し、リフト&フォールで誘ってみると、水深約3mほどの場所で心地よいアタリが頻繁にありました。初心者の方にも楽しく挑戦できるロックフィッシュフィッシングになると思います。

リールのドラグはやや強めに締めておくのがコツです。魚に根に潜られてしまうため、強めに締めておくことで対応しやすくなります。
使用したワームは、シャッドテール系のエコギア(ホワイト系・ピンク系)や、フォッグ系のXesta クリーピーホッグ2.5インチ。ジグはXesta ニトロ アフターバーナー(12g・7g)、Xesta エビラン、DUEL ヘビーショットを準備しました。

真夏の釣りの注意点と今後の展望
目の保護や海底の状況を把握するためには偏光サングラスは必須です。
今後のライトゲームでは、対象魚の種類がどんどん増えていくことが予想されます。ハタ類はもちろん、青物では本カツオが混じってくるなど、楽しい釣果につながるでしょう。アジングも可能です。
熱中症には十分注意して、安全で楽しい釣りをお楽しみください。
<野中功二/TSURINEWSライター>
