釣りでも漁でも全然顔を出さない超レア魚「チョウセンバカマ」。釣れたので食べてみました!
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
レア魚「チョウセンバカマ」が釣れた
先日、千葉県南房で船釣りを楽しんできました。ウッカリカサゴやアカイサキのような中深場の魚を次々と釣り上げていたとき、急に竿先がこれまでない力で引き込まれました。
ワクワクしながら巻き上げてみると、大きな背鰭をピンピンに突き立てたパンクな見た目の魚が浮上。船内は?マークに包まれました。

その後船長から「それ、チョウセンバカマじゃない!?」との助言があり、調べてみるとその通りのようです。流通にもほとんど乗らないとてもレアな魚のようでした。
いったい何の仲間?
漢字で書くと「朝鮮袴」となるこの魚、江戸時代に日本へやってきた朝鮮通信使の服装を彷彿とさせる見た目から名付けられたそうです。
特徴的なのはやはりその背鰭。まるでリーゼントヘアーやガイル大佐の髪のように前方へと突き出しています。尖った口元も不思議なシルエットで、一度見たら忘れない見た目です。

一瞬似たように見えるのが、干物の材料として人気のツボダイですが、分類学上は近縁というわけでもないようです。
味は絶品!
チョウセンバカマだと分かると、船長が「前にも一度それ釣れてるけど、持って帰った人が大絶賛してたよ」と教えてくれました。ワクワクしながら持ち帰り、調理してみました。
3枚に下ろすと、身質としてはヒゲダイやヒゲソリダイに似ている感じで、弾力に富みパキッとしています。そして特に鰭沿いに、ヒラメのエンガワのような油の乗った部位があります。

少し寝かせてから刺身にしてみると、ぷりっとした身質の中に甘い脂が差し込み、まさに絶品でした。これが狙って獲れないのは残念ですが、たまに出会えるご褒美くらいに考えればよいのかもしれません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>