この日の狙いはハマチ(イナダ)でしたが、いつの間にか群れが変わってツバス(ワカシ-イナダ小)の群れでした。これまでジギングでハマチを狙っていて、暑いですから運動量の少ない電動リールのチョクリ釣りで、楽をしようという魂胆でした。

チョクリ釣りは、五目要素が強いので、青物狙いにマダイやアジにサバなどが交じるのは普通のことで、それも楽しい一面です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキ...の画像はこちら >>

チョクリ釣りで青物狙い

5本ハリのチョクリ仕掛けに連で食うのがあるので、それがハマチ50cmクラスだとなかなかの取り込みになります。強めのタックルを用意したところツバスサイズでしたので、少々拍子抜けでした。7-8月に外海からツバスが回遊して明石沖に来ます。ここをエサ場にして初冬まで居つきツバスが、メジロ(ワラサ)サイズ(60-80cm)に届くような成長をします。

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
チョクリ仕掛け(提供:TSURINEWSライター丸山明)

この時期、ひと潮一寸の成長をしますので、冬までに50-60cmになる明石沖です。この群れが多数のハマチになってくる秋は、ジギングでのハマチ狙いがおもしろくなり、私の晩ごはんが豊かになります。ツバスの群れ、ハマチ大小からメジロサイズの群れと初秋へ賑やかで、それにこれからはブリも混じり始め、スリリングな釣りができます。

チョクリ釣りの魅力

チョクリ仕掛けは基本的にサビキ仕掛けです。ただし、上下に誘いを入れやすいようにハリスが10cmくらいと短くなっていて、疑似はビニール片です。このビニール片をカタクチイワシやシラスに間違えて食ってきます。そんなことから五目要素が強くなります。

しっかりと肥ったハマチの50cm後半の群れに遭遇して、5本ハリに5匹食ったら、簡単に上がってきません。魚の引きというより、大きく重いものをぶら下げたような重さがあり、電動リールも悲鳴を上げますし、エッサエッサとサオを上げ下げしながら巻きこみますが、釣り人もハマチもバテバテになります。

これも、ジギングでは味わえない面白さです。

長い仕掛けは広いタナを探れる

チョクリ仕掛けの長さやハリ数はいろいろありますが、長いものなら5本ハリに短縮して使い勝手を良くします。2組を3組にするように切断と結合をします。シラス等を食っていると、タナが結構変化します。ジギングでも普段より上まで誘うのと一緒で、仕掛けをいったん着底させてからゆっくりタナを上げるように巻き上げながら、仕掛けを上下に動かして誘いを入れます。

明確な強いアタリが出て、向こうアワセでカンヌキにかかる確率が高いので安心な釣りです。群れがいて食い気があれば、タナが合ったら食いついてきます。1匹食ったら、活性が高ければ、その場で待ち受けると追い食いをしてきます。これが面白いもので、サイズが違っても波止の小アジサビキと同様の感覚があるので、高活性時の青物の食い気は、単純に強烈です。

尺サイズのアジ登場

明石海峡の潮の流れが、西に流れる上げ潮の始まりが7時半以降と遅い日で、暑くなるまでにどれほど釣れるかが勝負どころ、いつもの狙いより1時間少々遅い潮周りです。のんびりと7時半ごろに現着でも、潮の動き始めでした。今日は久しぶりのチョクリ釣りで、ポイントを見て回る意味もあり40mのカケアガリから始めます。

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
尺サイズのアジ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ハマチの実績場ですが、動き始めた潮で食ってきたのは、尺サイズのアジ。アタリも引きも違うので、何かと思ったら良いサイズのおいしいアジが釣れましたが、後が続きません。

暑くなる時刻までの釣り、見切りをつけて移動します。

ツバスが連発

今度は、30mからのカケアガリ。ベイト反応も出ていて、潮に乗せてボートを流します。2回目の流し替えで、チョクリ仕掛けに食ってきました。引きが小さい……追い食いさせてもあれっです。ハマチの群れがいると思ったら、いつの間にか回遊してきたツバスに変わっていました。35cmほどで先日までの50cm後半のハマチとは、パワーが段違いです。それでも、青物らしい引きを見せる若魚、おもしろく釣ります。

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
追い食いで連発(提供:TSURINEWSライター丸山明)

追い食いをさせたりしながら、7匹も釣るとポンと姿を消しました。見事に反応がなくなり、消えた感じです。追いかけまわしたイワシがどこかへ逃げていき、それを追いかけてツバスもどこかへ消えたのでしょう。潮の流れは、これからピークに向かうので、待てば次の時合いがやってくるのでしょうが、お日様が段々と高くなって気合を入れているので待てません。もう一度朝方の40mへ移動をして、寿司ネタを釣るようにします。

45cm大アジが浮上!

水深40mに着底させて、ゆっくりと仕掛けを動かしていくと、大きなアタリが出て、手応えがあります。ハマチかと思ったほどですが、どうもそれほどではないです。なんと、大アジです。見事な大アジで、45cmの立派なのが釣れました。チョクリ釣りは、基本的にサビキ仕掛け同様に五目要素が大きいので、狙いもの以外のサプライズがあります。めったに釣れない尺半のアジです。

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
尺半の45cm(提供:TSURINEWSライター丸山明)

もう1匹と欲を出しますが、そうはいかないようで9時半を回り10時前になったところで、沖上がりをします。帰港までの時間を考えれば、ジイが釣りをする朝は終わりました。ツバスが、32-35cmを7匹、アジが33cmと45cmと尺に尺半です。ハマチでなかったのが物足りないところですが、十分に釣った感はあります。次回は、ジギングで釣ってみます。

ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
ボートでのチョクリ釣りで45cm大アジにツバス(ワカシ)をキャッチ【兵庫・明石沖】
美味しい寿し(提供:TSURINEWSライター丸山明)

アジとツバスで盆の寿しネタです。

アジがうますぎですが、ツバスも負けていませんので、食べすぎ注意ですが止まらないおいしさです。ツバスは、2匹ほど南蛮漬けにしました。これまた、暑い夏には絶好の食べ方です。

<丸山明/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ