コブダイといえば別名カンダイとも呼ばれ冬が旬の魚だが釣るだけなら夏も狙い目。今回はそんなコブダイを狙ってきた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・takeshi)
コブダイ釣りのシーズン
コブダイは「カンダイ」と呼ぶ人も多い。理由は釣り物が少ない冬でも岸から釣りやすく、更に冬のコブダイは脂がのって美味しい傾向にあるためだ。これらの理由から冬が旬とされることが多い。
夏に狙う人が少ない理由
冬とは逆に夏のコブダイは磯臭い個体が多くてお世辞にも美味しいと言えないのと、夏は冬に比べて釣り物が多いので敢えて夏に狙う人が少ないのが現状だ。
しかし、実はコブダイ自体は冬より夏の方が高活性な場合が多い。コブダイ独特の強烈な引きを味わいたいなら敢えて夏に狙ってみるのもおすすめだ。
当日のタックルと仕掛け
気温は30度越えで非常に暑くて風もほぼ無風だった。長時間釣りをするには厳しい環境だが無風なのでアタリが取りやすいとポジティブに考えて釣りに挑むことにした。

コブダイ釣りのタックル
超大型を想定してロッドはXHクラスのショアジギングロッド、リールはスピニングの8000番にPE4号とリーダーは50lbを使用。「かぶせ釣り」ではなくブッコミ釣りで沖にいるコブダイを狙いたかったので、多少根に潜られても強引に剥がせそうな強いタックルを選択した。
仕掛け
今回は市販の仕掛けを購入した。この仕掛けは基本は胴付き仕掛けと同じだが、コブダイ用に針やハリスが太くしてあるのが特徴。
定番は虫ヘッド釣法という太軸ジグヘッドを使う釣法だが虫ヘッドだと錘の負荷もあるのでコブダイがエサを咥えた際に違和感を持つことがあるかもしれないと考えて今回は胴付きの仕掛けを用意した。

アタリがなく我慢の時間
エサはスーパーで買ったバナメイエビを使用。

フグやベラの猛攻を予想したが、予想に反してエサ取りの反応すらない状況が続く。コブダイは居食いするようなアタリや急に根に潜るようなアタリなど様々なので、油断せずに竿先を見守り続ける。
52cmコブダイ登場!
エサを投げ続けて約2時間が経過した頃にドラグが出る音が鳴り響いた。これは本命のアタリだと信じてドラグをフルロックして思いっきりアワセを入れる。するとかなりの重量感のある引きだ。力勝負を楽しみつつ岸に寄せてくると良型の52cmコブダイだった。

52cmとコブが出始めたくらいのサイズだが強烈な引きを楽しませてくれてた。
その後は猛暑のため納竿としたが、狙い通りの仕掛けでコブダイをキャッチする満足な釣行となった。
秋の釣りも紫外線対策を
涼しくなってきても紫外線は依然として強く、油断すると肌がダメージを受けてしまう。秋の釣行も日焼け止めを活用すれば快適に楽しめる。季節を問わず釣り場では紫外線対策を心掛けたい。
<takeshi/TSURINEWSライター>