愛玩動物として知られる錦鯉。食べたらどんな味がするのでしょうか?
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
釣れた錦鯉を食べた動画が話題に
魚とは思えないカラフルさで「泳ぐ宝石」とも言われる錦鯉。国際的な人気を誇り、日本からの輸出も多くなっています。
そんな錦鯉をなんと「食べてしまう」動画が先日、YouTubeで公開され話題となりました。投稿主は川で釣りをしていたところ、ゲストフィッシュとして30cmほどの錦鯉が釣れたため、持ち帰って調理したそうです。

こちらの投稿主、以前も友人が釣り上げた錦鯉を調理して食べる動画を公開しており、錦鯉のことを完全に食材とみなしているようです。
そもそもなんで釣れるの?
しかし、愛玩動物として飼育されている錦鯉がなぜ、自然の河川で釣れるのでしょうか。ここには我が国の生物リテラシーの低さという問題が関わっています。
錦鯉はコイを改良して作られた魚であり、上手に飼育すればコイ同様に大きく成長します。そのため飼育しているうちに飼いきれなくなり、河川に逃してしまう例があとを立ちません。

またそもそも、自然の川にコイや錦鯉を放流したがる困った人々が少なからず存在します。放流された錦鯉は生存本能に欠け、色が派手で目立つために水鳥に真っ先に狙われてしまいます。また仮に大きくなってしまうと、ブラックバスなどと同様に在来生物を食害し貴重な生態系を破壊してしまう「外来種問題」を引き起こします。
そのため最近ではいろいろなメディアで「コイや錦鯉の放流をやめよう」と呼びかけていますが、情報のキャッチアップができていない団体が未だに各地で百害あって一利なしの放流行為を続けているのです。
唯一かつ最大の欠点
さてそんな錦鯉ですが、お味はいかがだったのでしょうか。件の投稿主によると「条件付きで美味しい」とのことでした。
街中のあまり水質の良くない河川に放流されがちな錦鯉は、身に臭みを溜め込むことが多いようです。とくに「ゲオスミン(ジオスミン)」という成分が身に含まれると強い泥臭さ、カビ臭さを感じるため、そのまま食べてもおいしくはありません。

そこで錦鯉を食べるときは、臭みをマスキングしてくれるニンニクやショウガなどのスパイス、あるいはディルなどのハーブを合わせてあげると食べやすくなるそうです。身の味そのものは食用のコイを柔らかくしたような感じで脂もあり、美味しさを楽しめる食材なのだといいます。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>