遠征釣行では近海の感覚は通用しない。八丈島の海には10kg超が当たり前、50kg級も潜む。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
遠征釣行の心構え
八丈島に代表される身近な遠征釣行でも、ターゲットとなる魚のサイズは、近海との比ではない。
泳がせ釣りでも五目釣りでも、タックルの準備や仕掛けのフォーマットなど、近海でのモノサシで考えていると、まったく太刀打ちできない。
というのも、泳がせでのメインターゲットは、カンパチやヒラマサ、モロコなどとなるが、10kg前後がアベレージで、時に50kgを超える大型も潜んでいる海で釣りをする……ということを頭に入れておく必要がある。

タックル準備で想定すべきこと
自分のタックルの先にいる魚のサイズは選ぶことができない。つまり、最大魚に対峙できるタックルや仕掛けの準備が必然的に求められている。
また、釣り方のスタイルも自分の体力に合わせて選択することが重要。
主流なのは、堅ろうな手巻きリールを使用したスタンディングだが、釣り人の体力や魚をコントロールするスキルが必要だ。
そのため、近年の主流となっているのは大型電動リールを使用したスタンディング。さらに、体力に自信がなければ、ロッドキーパーに竿を掛けたままのウインチ釣法も視野に入れておくと安心、かつ安全に遠征釣行を楽しむことができるはずだ。
最大魚への準備と釣りのスタイルを総合的に判断する心構えを持って遠征釣りに挑戦しよう。
泳がせ釣りのタックル
ここでは、八丈島での遠征をベースに話を進めたい。まずは泳がせ釣りから。竿は1.6~1.7m前後の専用ワンピースロッド。

リールとドラグ性能
リールは、レバードラグ式の手巻きリールのほか、大型の電動リール。どちらも、大型魚のトルクフルな引きにもミチイトを出されないドラグ性能が求められる。ラインキャパは、ミチイトに使用するPEライン10~12号を、最低でも5~600m巻けるモデルが望ましい。
ミチイトの先端部にはナイロンラインまたはフロロカーボンライン60~100号をリーダーとして10mセット。摩擦系ノットでセッティングするほか、クランキングリーダーでループトゥループによる接続でも問題ない。
リーダーと仕掛け構成
リーダーの先端には泳がせ専用の三方サルカンや、破断強度の高い親子サルカンをセット。15号前後のステイトを15~20cm使用しオモリを接続。使用オモリは船長の指示に従い、300~400号を使用する。
ハリスは、好みによってナイロンラインでもフロロカーボンラインでも構わないが、60号を基準に長さは2~3m。しなやかさや食い込みのよさから、40号を使用する人を見かけるが、何度もバラシを目撃しているほか、船長からも注意されるので、細いハリスは避けたほうが無難だ。
ハリ・結び方の工夫
ハリは泳がせ専用の管付きタイプ。28~30号が基準。チモト部分にはハリス径に合った強化チューブを入れ、坂本結びや中村式南方延縄結びが結びやすい。
泳がせ釣りの釣り方
泳がせ釣りに使用するエサは、ムロアジをメインに、4~6月の時期限定でアカイカを使用する。
前者はサビキ釣りで自ら調達。最低でも15~20尾程度は確保し、イケスで活かしておく。ムロアジのハリ装着は、目通しがエサの泳ぎを損なわず、アピール力も高い。
底取りと誘いの基本
釣り方に関しては、オモリ着底後、根掛かりしないよう素速く底を切り、8~10m上までを探り、10m上で2分程度ステイ。アタリがなければ、再び底をトレースしながら、誘っていく。
こまめな底取りは、エサを動かすことに繋がり、それが誘いにもなる。アタリは付近に大型の魚が近づくとムロアジが暴れ、竿先がバタバタと動きだす。
アタリからフッキングまでの流れ
その後、エサを飲み込むのに合わせ、柔軟な竿先が徐々引き込まれていき、竿のバッドまで曲がり込んだら、力強くフッキング。
リールのドラグはMAXまで締めこんでおき、ロッドのフロントグリップを握り、竿を立てて構える。強じんな初動に耐えながら、少しでもミチイトを巻き込むことを心掛けよう。
大型魚とのファイト方法
魚の引きの強さでサイズを把握できれば、スタンディングのファイトを楽しむのもいいが、大型への不安があれば、竿をロッドキーパーに掛け、ウインチスタイルでリーリングしてきてもいいだろう。
魚が浮いたらタモ取りするか、大型ならギャフを打ち、船内へ取り込むようにしよう。
中深場五目タックル
同島の中深場五目でメインターゲットとなるのは、オナガダイやアオダイ。2024年の11月から、伊豆諸島を含む東京都の沿岸でまきエサ釣りが解禁となったことで、この高級魚がより狙いやすくなった。

竿とリールの選び方
潮流の激しい水深200m前後を300~400号のオモリを使用する天ビンとビシのスタイルで狙うため、ロッドは泳がせ釣りと併用でも問題ない。五目専用竿もあるが、300~400号を負荷できるモデルを使用すること。
リールは泳がせ釣りと併用でも構わないが、ミチイトはPEライン6号前後を500m程度巻ける中型の電動リールでも問題なし。
仕掛けとハリのサイズ
仕掛けは最低でもフロロカーボンラインの16号以上。 長さは3m程度で、ハリは太軸のヒラマサバリの16号以上。オナガダイだけなら地元の船長推奨はムツバリ18~20号。ハリ数は3本。枝スは25cm程度で、親子サルカンや編み込みでの接続がオススメ。
付けエサの種類と使い分け
付けエサはイカの短冊。オナガ狙いでは10~12cm程度。アオダイなら、3~5cmの長さで装着すればいい。
中深場五目の釣り方
釣り方は、アジ釣りのスケールアップ版と考えればけっして難しくはない。
ビシにオキアミまきエサを入れて投入。ビシ着底後は、指示ダナまで何度かまきエサを振り、アタリを待つ。

アタリは竿先にはっきりと出るため、見逃すことはまずない。釣れるオナガダイは5kgを超える大型が交じるので、巻き上げのスピードをコントロールしながら、ドラグを利かせて巻き上げてくればいい。
皮目にビッシリと脂の乗ったオナガやアオダイ。アフターフィッシングも存分に楽しめるだけに、中深場の五目釣りを主に、釣り計画を組み立てても遠征釣行を存分に満喫できるはずだ。
<週刊つりニュース関東版APC・田中義博/TSURINEWS編>