秋の釣りシーズン真っ盛り。暑くもなく寒くもないアウトドアには最適な季節だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・編集部)
アオリイカとアジ狙いのイカダ釣り
今回お世話になったのは、南伊勢町迫間浦にある宝成渡船。クロダイのカカリ釣りで絶大な人気を誇る老舗渡船店だ。この迫間浦でクロダイ以外に人気急上昇中のターゲットがアオリイカとアジだ。
特にアオリイカ人気は高く、春秋ともかなりのエギンガーやヤエン師が訪れる。今秋も9月から釣果がぽつぽつ聞かれ始め、10月に入ってキロアップも上がっている。今年はやや数は少なめだが、その分サイズが良いとのこと。
そして家族で手軽に楽しめるのがアジ。堤防と同じサビキ釣りだが、釣れるサイズが堤防よりひと回りもふた回りも大きい。またその中で小さめのアジを選んで泳がせれば、シオ(カンパチの幼魚)やハマチなどの青物、ヒラメなんかの大型フィッシュイーターも釣れてくる。もちろんルアーマンならジギングで狙っても面白い。
つまりビギナーからベテランまで、まるっと一日楽しめるのが秋のイカダなのだ。
フィッシングプラン
今回はそんな秋イカダを丸ごと楽しもうと、午前中はエギングでアオリイカ狙い、午後はサビキのアジ狙いを中心に、小アジが釣れればそれをエサに泳がせ釣りをやってみようというもの。
そしてこの釣行にチャレンジしてくれたのが、がまかつフィールドテスターの渡邉敦さんと、週刊つりニュースライターの戸松慶輔さん。
この2人と波穏やかな湾奥のイカダに渡ったのは、まだ薄暗い午前6時前。ライトの明かりを頼りに、早速タックルの準備を進めていく。
イカダエギングタックル
まずアオリイカから。イカダからのエギングなのだが、基本的に陸っぱりのタックルの流用が可能。8ft前後のエギングロッドMLクラスに、スピニングリール2500番をセットする。リールのハイギア、ノーマルギアだが、これは好みで良いと思う。
ラインはもちろんPEラインで、太さは0.6~0.8号。これにフロロカーボンリーダー2号を1ヒロほど結んでおく。リーダーの先にはエギの交換がしやすいように、スナップを結んでおこう。
ただイカダは陸っぱりと違い走り回れるほど広くはない。そのため若干短めの7ft台中盤ぐらいが扱いやすい。エギングロッドでそんなショートレングスは少ないため、チニングロッドや長めのアジングロッドの使い心地が非常に良い。
アジングロッドでも3号のエギをそろっとキャスト可能だし、チニングロッドなら振り抜くこともできる。
エギは秋の場合2.5~3号がメイン。水深が10mを超えるイカダが多いので、ウエートシンカーは必須。細かく調節できるイトオモリタイプがお勧めだ。
朝の時合いに連発
イカダエギングにおいて、渡った直後の朝マヅメは最大のチャンスとなる。特に1投目、2投目は極めてヒット率が高い。はやる気持ちを抑え、渡邉さんは2.5号のがまかつラグゼエヴォリッジ、戸松さんはデュエルイージーQ喰わせ2.5号をキャスト。
イカダのエギングは基本的に陸っぱりと同じだ。違うのは陸っぱりは沖に向かって投げるのに対し、イカダエギングは陸に向かって投げることが多い。
陸に向かって投げるということは、シャクってフォールさせていくとエギが手前にくる。手前にくるほど、水深はどんどん深くなっていくのだ。
陸っぱりであればカーブフォールで良いが、徐々に深くなるイカダでは時折ラインを出してフリーフォールも織り交ぜていくことが必須。
アタリはラインに出ることが多い。
期待感満載の1投目、2投目は2人とも反応なし。やや肩透かし感はあったものの、周囲が明るくなってきたころ戸松さんからヒットコール。グイッとティップを押さえ込んだという1匹目は、200gちょいの秋らしいサイズだ。
さらに戸松さんは連発。ところが2匹目はあまりにかわいい赤ちゃんアオリイカ。これは素早くリリースする。次を狙うとまたもや秋イカサイズをキャッチ。朝マヅメに怒とうの3連発だ。
一方の渡邉さんは焦りを隠せず、エギを取っ替え引っ替え。どんな釣りでもそうだが、迷宮に迷い込むと大変。もがけばもがくほど抜け出せなくなる。
でもそこはさすがベテラン、ブレイク付近でじっくりカーブフォールさせていたところ、コツンというイカパンチを感知。すかさず入れたアワセで、グーンとロッドが曲がった。何度もジェット噴射を繰り返してキャッチしたのは、当日最大400 gクラスのアオリイカだった。
覚醒からの3連発
その後、戸松さんが1匹追加したところで、朝の時合いが終了したのか静かな時間が流れる。ここで戸松さんがジグにチェンジ。エギにまとわりついてきたイナダをうまく食わせて、青物らしい引きを楽しんでいた。
少しダレた雰囲気になってきた10時半、気持ちが午後からのアジ五目に向きだしたころ、渡邉さんが突然の覚醒。戸松さんには全く反応がないのに、エヴォリッジ2.5号で本命3連発。
全てブレイクの落ち込みでのヒットで、アオリイカが回遊してきたタイミングを逃さず見事な連発劇だった。
結局アオリイカは2人で400 g筆頭に8匹(リリース含む)という釣果。
第2ラウンドのアジ五目へ
そしてエギングタックルを片付け、そそくさと移動の準備。迎えに来てくれた羽根船長の船に乗り込み、やや水深のある深場のイカダを目指す。到着してまずはタックルの準備からだ。
アジ五目のタックル
イカダのサビキ釣りは陸っぱりよりも深いポイントがほとんどなので、重めのカゴオモリを背負える、少しパワーのあるものが使いやすい。
磯ザオ3~4号程度でもいいし、シーバスロッドなんかもお勧め。こちらもやはり短めが圧倒的に使いやすい。長くても3m前後までにしておこう。堤防のように4m以上ある磯ザオは、その長さを持て余してしまう。
カゴオモリは重いもので15号程度まで使う。さらに通常のオモリより抵抗が強いため、20号程度のオモリを使うことを前提にしてサオを選ぼう。3mまでの船ザオなども非常に使いやすい。
リールはスピニング、ベイトどちらでも良いが、ラインはPEラインがお勧め。水深のあるイカダで仕掛けを底まで落としたとき、PEラインなら明確にアタリを伝えてくれる。
仕掛け自体は堤防用のサビキでOKだが、秋のイカダでは20cmを超える良型アジが釣れ盛ることが多い。ハリ3~4号の豆アジ用では、ハリに掛かってもぽろぽろ外れてしまうので、5~7号の仕掛けをメインに用意しよう。
カゴは前述の通り、15号ぐらいまでの重さを準備しよう。またこれは今回の取材釣行の経験に基づくのだが、2~5号のゴム張り式ガン玉も少し準備したい。
開始早々良型連発
戸松さんはシーバスロッドでサビキ、渡邉さんは1.6mの船ザオに胴つき仕掛け+オキアミのさしエサで狙う。渡邉さんはあわよくばヘダイやカワハギが交じれば……という下心からの胴つきだ。
使う まきエサはマルキユーのアミ姫シリーズ。イヤなにおいもなく、常温保存可能な便利な まきエサだ。このアミ姫、アミ姫キララの大容量パック、ハピネスサイズを準備した。
アジに関しても、堤防でのサビキ釣りと全く同じ。大事なのはしっかり まきエサを効かせ続けること。堤防では周りにたくさん釣り人がいて常に まきエサがまかれるが、イカダでは私たち以外に誰もいない。アジがしっかり居着くまで、間断なく打ち返し続けて まきエサのアミエビをまき続けることが大事だ。
開始1投目から釣れることもあるが、そんなことはあまりない。 まきエサが効いてアジが集まるまで我慢だ。ただし、そこがクロダイ釣り場でもあるなら、普段からカカリ釣り師がしこたまダンゴをまいているため、常に魚が着いている状態になっているかもしれない。
開始してしばらくは2人ともアタリがなかったが、15分ほどするとアジが寄ってきたようで、まず戸松さんのシーバスロッドが曲がった。水深は12mほどあるので上がってくるのに時間はかかったが、現れたのは本命アジ。それも20cm近い良型だ。
前述したが、秋のイカダのアジは良型率が高い。アタリがあってしばらく待つとダブル、トリプルで掛かるが、ここは1匹ずつ丁寧に取り込むことを心がけたい。戸松さんも無理に連掛けは狙わず、1匹ずつ確実に取り込んでいく。
サバの層を突破せよ
外道で交じるのはリリースサイズの小ダイ。これが狙ってもいないのに、ダブルで掛かってくる。そしてそれ以上に厄介なのが、表層を走り回るサバの群れだ。
サビキも胴つきも素早くサバの層を突破しないと、あっという間に仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまう。
サバをかわしてうまく仕掛けを底まで落とせれば、高確率でアジが食ってくる。ここで渡邉さんもサビキにチェンジ。前述したように、カゴオモリの上にゴム張オモリ4号を付け、サバが群れる層を突破。うまく底まで落として良型アジをダブルで掛けていた。
戸松さんもサバに苦労しながらも、ポツポツアジをキャッチ。とにかくサイズが良く、釣り応えは抜群。20cm前後が多いが、中には23cmを超えるものも。
宝成渡船の羽根船長によれば、日によっては30cmクラスが出ることもあるのだと
か。
泳がせで青物狙い
良型アジに交じって釣れる小アジを数匹生かしておき、泳がせ釣りのタックルもセットする。泳がせ釣りは基本的に待ちの釣りとなり、釣り方は2通り。胴つき1本バリのブッコミスタイルと、大きめのウキを付けてやや上層を流すウキ釣りスタイル。前者はマゴチやヒラメなどの底物、後者は青物狙いで使う。
ブッコミであれば、潮に流されない重さのオモリを使うこと。しっかり底付近に仕掛けを固定しよう。ウキ釣りスタイルなら、必ず潮下に投入すること。潮上に投げると、ウキがどんどんイカダに近寄ってしまう。
またイカダをしっかり固定するため、アンカーにつないだロープが四方八方に伸びている。どこにどんな角度でロープが伸びているかしっかり頭に入れておき、ブッコミにしろウキ釣りにしろ、仕掛けやミチイトが絡まないように投入したい。
またエサの生きアジが大きいものしかなければ、孫バリを付けることも有効。
投入したら基本的に放置だが、サオを持っていかれないようにドラグはユルユルにして、尻手ロープは必ずサオに付けておく。
ブッコミなら常にサオ先に、ウキ釣りであれば常にウキに注意を払いアジの動きを確認する。動きがなければアジが死んでいるかもしれないので、定期的に仕掛けを上げてチェックしたい。
終了間際にビッグヒットも……
今回はシオが回っているとのことだったので、ウキ釣りスタイルでチャレンジ。結果から言うと、納竿15分前に戸松さんのサオのラインを一気に引き出すアタリが出て、うまくハリ掛かりしたのだが、2度目の突っ込みであえなくラインブレイク。羽根船長によれば50cmを超えるカンパチサイズのシオが回っているらしいので、おそらくそのサイズだろう。
千載一遇の好機をまんまと逃してしまったわけだが、なんと夢のある釣り場だろうか。次回への宿題が出来てしまった戸松さん、次回はタックルを強化して挑みたいとのことだった。
アジ五目ではアジ25匹ほど。それでもサイズが良いので、ボリューム満点の釣果となった。他にナブラが出たタイミングでルアーを投げると、イナダやサバがヒット。底まで落とすと、小さいながらもオオモンハタも顔を出してくれた。
楽しすぎる秋のイカダ
今回のようにエギング、サビキ、泳がせ、ルアーと好みの釣りを組み合わせて楽しめる秋のイカダ。道具はちょっと多くなるかもしれないが、まるっと一日楽しめること請け合いだ。
好シーズンはまだまだ続く。皆さんもぜひ挑戦してみてほしい。
<週刊つりニュース中部版・編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年11月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



