伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュ系エサの宙釣り」。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
マッシュポテトとは
そもそもマッシュポテトとはどのようなエサなのか?
伊藤 さとし「いわゆるジャガイモだよね。食用としてもあるよね。水で戻して練り込む料理が」
ステーキの付け合わせにあるアレですよね?
伊藤 さとし「そうそう。マルキユーの『マッシュポテト(徳用)』は食用じゃないけど似たようなもんだよ」
まあ確かにステーキ皿に盛られたアレを丸めれば、釣り用にもなりそうですよね。でも口に含むとすぐに溶けちゃいますよね?
伊藤 さとし「そういうこと。それがマッシュの特性とも言っていい。粒子がとても細かくて、水になじむとすぐに溶けだす」

バラけさせてジャミをかわす
これが魚にとっていいということ?
伊藤 さとし「まあいいか悪いかは別として、とくに野釣りの大型狙いには重宝されるエサではあるよね」
なぜですか?
伊藤 さとし「まず集魚剤が入っていないでしょう。そしてバラけやすい。単品ではよほど練らないと、まとまらないと言ってもいい。だから、ジャミが多い釣り場では有効なエサなんだ」
なぜジャミに有効なのですか?
伊藤 さとし「まず単品では比重がとても軽いから、エサを大きく付けられる。さらに表面がパラパラとバラけるから、ジャミがエサの芯そのものを突かない」
つまりバラけさせながらジャミをかわしてくれるのですね?
伊藤 さとし「まあイメージとしてはね。実際にはマッシュ系のエサであっても、ジャミの動きは出てしまうしアタリにもなる。
他のエサをブレンドして大エサに
つまり一つ目の特徴はジャミに強い。それは確かに理解できましたが、ではなぜ大型イコールマッシュ系のエサなのでしょう?
今回のテーマはマッシュ系エサの宙釣りなので、何も大型だけに限っていません。しかし実際のところ、マッシュが使われるシチュエーションは大型狙いの場合が多いですよね?伊藤さんもそうですよね。普通の釣り場でマッシュは使わない。
伊藤 さとし「大エサを打ちたいからかな。つまりハリに残っているエサ玉のサイズを小さくしたくない。小さいと狙いじゃないサイズが食べやすくなるから、それがアタリとして出てしまう。アタってアワせない釣り人はいないのだから、結局のところ大型は釣れないって図式になりやすいってことかな」
ダンゴではできないのですか?
伊藤 さとし「できないことはないけど麸系エサだけで同じことをしようとすると、それこそ大量のエサが必要になるよね」

マッシュならカサ増しになると?
伊藤 さとし「それもある。値段も安いから、大きなエサを遠慮なく打てる。それにバッグの中身もシンプルにできる」
水を含んだマッシュ系エサを練り込むと、倍とまではいかなくともかなりの体積になります。
伊藤 さとし「そもそもマッシュポテトは練らないと、まとまらない。これが最大の特徴なんだよね。
マッシュポテトだけでは不足する部分を補うわけですね。
伊藤 さとし「そういうこと。マッシュポテトをベースエサとして使うのであれば、単品使用をする人は少ない。さらにネバリや重さの出る他のマッシュ系銘柄をブレンドしたり、マッシュと相性がいい麸系エサを混ぜるのが一般的だよね」
単品で使うなら、練り込んで好みのタッチに
つまりまとめると、ジャミを交わしつつ大エサを打ち込みたい。そしてそういった場面は得てして大型狙いの釣りが多い。そういうことですよね?
伊藤 さとし「そうだね。さらに言うなら、マッシュ系のエサは軽く仕上げることができる。ゆえに大エサでもトップを沈没させずに宙釣りが可能になる。大エサの宙釣りでマッシュ系が好まれるのは、そんなところにも理由があるのかもしれないね」
ところでマルキユーのマッシュポテトには何か特別な特徴があります?
伊藤 さとし「白系ってことかな。食用では黄ばんだものも使われるけど、このマッシュは白系。それと単品では相当練り込まないとまとまらないほどのバラケ性というか、開きやすい性質があるよね」
仮にこのエサを単品で使うとしたら、どの程度練り込むとまとまりがでるのでしょうか。
「うーん…回数とかでは言えないけど、擦りつけるように強く何度も練り込むとしか言えない。とにかく相当な回数を必要とするよ」
腕が痛くなるほど?
伊藤 さとし「人によってだけど、そう感じてしまう人もいるだろうね。でも見方を変えるなら練る強さと回数だけで、いかようにもタッチを動かせる幅があるエサだよ」
次回も「マッシュ系エサの宙釣り」です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
▼この釣り場についてレンタルボート笹川
TEL=0439(39)3655
この記事は『週刊へらニュース』2019年8月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。