伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュ系エサの宙釣り」。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
マッシュを持たせるには
前回ではジャミに強く、大型だけを狙い撃ちできるのがマッシュエサのおもな特徴だというところまで話を進めてきた。では今回は肝心のエサ作りの注意点などについて考えていきたい。
そもそもマッシュは練らないと持たないエサですよね。それこそボウルのヘチに擦りつけるように何十回も練るみたいな。
伊藤 さとし「そうだね。とくにネバる素材の麸系エサや、粘力みたいな増粘剤なしでエサ作りをしようとしたら力仕事になるかもね」
そこまで練らないと持たないからですよね?
伊藤 さとし「そうだね。この釣りでもっともタブーなのはエサ持ち。触られてすぐにスーッとトップが戻ってしまうようでは、この釣りは成立しないよね」

ガムのようなエサにしろということですか?
伊藤 さとし「それはいくらなんでもやり過ぎ。それだとヘラが興味を示さない」
ではどんなタッチにすればいいのですか?
伊藤 さとし「極端なことをいうなら極軟極ネバかな。振り込みに難儀するほどタッチは軟らかいけど、それでもハリの懐でエサ玉が保たれている。
だから必然的に大きなハリが必要なんですね?
伊藤 さとし「10号程度のハリで釣りをする人もいるから、必ずしもってわけじゃないけど、大バリのほうがそのようなタッチのエサを持たせやすいことは確かだよね」
ブレンドの割合を工夫しよう
粘力などは使わないのですか?
伊藤 さとし「場合によっては使うこともあるけど、打ち始めは増粘剤なしのブレンドが多いかな」
どのようなエサをブレンドするのですか?
伊藤 さとし「マッシュポテトをベースにするなら、そこにマッシュダンゴや巨べらをセットにして、あとは特徴付けとして麸系のグルバラや藻べらなどを混ぜることが多いかな。銘柄総数でいうならマッシュ系、麸系ともに2品のことが多いね」

マッシュ単品でもOK
すでに麸系エサが少量ブレンドされているマッシュダンゴ単品とかではダメなのですか?
伊藤 さとし「そんなことはない。ただこの釣りではエサを大量に使うから、量増しのためにマッシュポテトをブレンドしている。これなら大袋だから遠慮なくエサがたくさん作れる。あとは純粋なマッシュポテトを持っていたほうが、あとから開かせたりするときにやりやすい。たとえばグルテンエサにマッシュポテトを混ぜると膨らみ(開き)が早くなるのだけど、それと使い方は似てるよね。ここ一番でちょっとだけ開かせたい。そんな時は小分けしたネバの基エサにマッシュポテトの粉材を少量差し込んでネバを解消してやる」
または集魚成分が不必要だと感じた場合などもマッシュポテトの割合を多くするなどですね。
伊藤 さとし「それもあるね。いずれにしてもマッシュポテト単品で始めることはここ近年は少ないね。ある程度の集魚成分とバラケ性、しかもマッシュ特有の細かく煙幕のように下方向に溶けていく性質。これらをうまくミックスさせたエサでないと、今の亀山湖や片倉ダムを攻略するのは難しいのが現状なのかもね」
マッシュ単品で釣れるならすでに誰かがやっているはず。

次回も「マッシュ系エサの宙釣り」です。
【マッシュ系エサの宙釣り:第1回】を読む
【マッシュ系エサの宙釣り:第2回】を読む
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
▼この釣り場についてレンタルボート笹川
TEL=0439(39)3655
この記事は『週刊へらニュース』2019年8月16日号に掲載された記事を再編集したものになります。