待ちに待った秋がやってきた。石川県・奥能登の夏は、水温上昇でショアからの釣りがかなり厳しくなるが、9月に入ると気温・水温ともに安定し、イワシ、サヨリなどのベイトフィッシュが岸に寄ることで、磯からシーバス、青物が釣れるようになる。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を...の画像はこちら >>

ロックショアヒラマサゲーム

磯のスプリンターの異名を持つヒラマサは、ショアから青物を狙うアングラーにとって最高のターゲットだ。奥能登・ロックショアヒラマサの攻め方を解説する。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
モンスター級も射程圏内だ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

ダイビングペンシルがオススメ

秋のシーズン始めは水温が安定しきれていないため、水深のあるポイントでジグやシンペンでの誘い上げを駆使して狙うとヒット率が上がる。ジグのカラーはフルシルバー、ブルーピンクがオススメ。水温が安定してくると、ベイトが浮き始めトッププラグでの誘い出しが有効となる。

ルアーはポッパーとダイビングペンシルの2種類。地域によって差はあるが、奥能登ではダイビングペンシルが有効だ。このキャスティングゲームの魅力は、なんといってもその豪快なバイトを目で見て味わえること。

プラグの材質はプラ製、ウッド製、硬質ウレタン製などその材質により異なるアクションを出せる。ルアーの値段もピンキリだが、いろいろな材質のルアーを使い分けるのも楽しみの1つだ。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
ダイビングペンシル(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

季節ごとのベイトを意識しよう

奥能登での一年を通してのヒラマサのメインベイトは、春はトビウオ、シラスとサイズは極端に違うが、打つ手がないわけではない。しかし夏に産卵の疲れを回復させたヒラマサは秋になるとイワシ、サヨリ、トビウオ、シラスなど大小さまざまなベイトを捕食するようになる。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
ベイトに合わせたルアー選択を(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

こうなると一見簡単そうに見えて実は難しい。その理由は、その時捕食しているベイトと少しでも違うサイズのルアーを使うと見切られてしまうからだ。そのため、秋はダイビングペンシルのサイズを最低3種類は用意したい。

タックル

タックルは以下の2通り。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
左:タックル図(1)、右:タックル図(2)(作図:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

タックル図(1)は12~16cmのダイビングペンシルを扱えるタックル。小型のベイトを捕食しているヒラマサには特に効果的だが、細イトを使用するためファイトは慎重に。

タックル図(2)は18~24cmのダイビングペンシルを使えるタックル。こちらはベイトが大型のときや、ベイトが見当たらないなどの状況で大型のダイビングペンシルで誘い出すときに有効。

基本的に10ftクラスのロッドを使用するアングラーがほとんどだが、私はオフショアロッドを使用している。理由は掛けてからの取り回しの良さと、オフショアロッド特有の柔軟性。不意に大型魚がヒットすると、不動でのファイトは不可能に近く、魚に主導権を与えず先手先手でランディングに持ち込みたい。そのためにはロングロッドではなくショートロッドがいい。

だが弱点がないわけではない。それは決定的な飛距離の違いだ。使いこなすにはその弱点をカバーできる状況判断力と経験が必要となる。

磯マル・ヒラスズキゲーム

10月中旬を過ぎると日本海は北東の風が強くなり、シケが多くなる。そうなると気になるのが磯マル、そしてヒラスズキだ。

荒れた磯でのタフな磯マル、ヒラスズキとのファイトは非常にスリリングで、アングラーを熱くさせてくれる。そうして獲った1匹の価値はとても高い。

能登半島は風当たりが強く、ポイントもシャローエリアがほとんど。そうなると重要になってくるのは十分な飛距離とシャローをゆっくり探れるレスポンスの良さだ。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
北東風が吹けば磯マルが面白くなる(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

攻め方

磯マルの基本的な攻め方は、ミノーであれば足元やサイドキャストで届く範囲を撃ち、シンキングペンシルで遠くのサラシやストラクチャーが絡む流れを風に乗せてドリフトさせる方法などがある。シーズン初期は、基本的に8~12cmほどのカタクチがメインベイトとなるため、ルアーのサイズを意識するとヒット率は格段に上がる。

主な使い方はベビーロウディーとサーフェスウィングで足元から近距離のサラシを漂わせるように探った後、かっ飛び棒とぶっ飛び君をそのときの魚の活性や着き場によって使い分ける。

ハタハタパターン

12月中旬になると接岸していたカタクチイワシは姿を消し、デイゲームでの磯マル攻略は難しくなる。それと同じタイミングで始まるのが、ナイトゲームでのハタハタパターンだ。

ハタハタは12~1月にかけて、産卵のため夜に接岸する。ハタハタパターンといえば新潟県が有名だが、石川県でも楽しめる。

狙うポイントは常夜灯が絡む堤防周りやゴロタ場がオススメ。ポイントの当たり外れはあるが、当たればランカークラスの数釣りも期待できる。しかしこの時期のシーバスはほとんどが産卵前の個体。

決まったルールはないが、次のシーズンに楽しませてもらうためにも、釣りすぎは控えたい。

使用ルアーは大型

ハタハタパターンのシーバスはランカークラスがほとんどの上、ウェイトもかなりある。そのため1匹でも十分楽しめるのだ。ルアーセレクトとしてはハタハタパターンということで大型のルアーが主体となる。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
ハタハタパターンには大型ルアーを(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

攻め方とはまずK-TEN175の大型ボディーをいかして近場の活性の高い個体を拾い、食わなければロウディーモンスターに切り替える。ロウディーのフックセッティングをSP-MH4番3個からSP-MH2番2個にすると、弱々しいふらつきアクションが出しやすく、よりも上のレンジを引け、今まで口を使わなかった魚も獲ることができる。

それで釣れなければ、かっ飛び棒を沖の潮目にキャストし、着水後すぐに浮上させて漂わせるようにスローに誘う。他のルアーであっても同じような使い方ができる。

タックル

詳細はタックル図(3)を参考にしていただきたい。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
タックル図(3)(作図:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

秋の奥能登ロックショアゲームを楽しもう

こうして今年も奥能登の秋のシーズンが始まるわけだが、日本海の秋から冬にかけては荒れる日が多い。磯での青物やシーバスではフローティングベスト、スパイクシューズ、ウエットスーツ、非常用の携帯電話など安全面を十分に留意して、このビッグゲームを楽しんでもらいたい。

このエリアの詳細は、私もよく行く輪島市大川のフィッシング釣政が詳しい。ルアーの品揃えも豊富なので、奥能登に釣行の際は立ち寄って情報収集してほしい。

奥能登の2大ロックショアゲーム「ヒラマサ」&「ヒラスズキ」を解説
奥能登の釣り情報に詳しいフィッシング釣政(提供:週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚)

<週刊つりニュース中部版 APC・平口史尚 /TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2019年10月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ