10月6日(日)、東京湾で行われたタチウオの大会に参加しました。私と父は平和島まる八からエントリー。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・野口美和)
観音崎沖で型狙い
7時半に出船。釣り座は右舷胴の間で、父と並んで座ります。スタートの8時半に合わせて、観音﨑沖を目指します。釣り場は出船前に船長と参加者が相談して「数の本牧か、型の観音崎か」で、全員一致の型優先。
ポイントには凄い数の船が集結しています。水深60mでスタート。私はハリ1/0でハリス5号2m。父はハリス5号1m、エサの動きをよりアピールする作戦のようです。
じらして食わして指3本半タチウオ
底を取って2m巻いて、待ちをいれながらフワフワ誘って1m巻いて。同じ動作を繰り返していると底から10mでコツのアタリ。そのままユラユラとじらしてみると、ガツガツに変わります。「エイッ」と大きくアワせて、久しぶりの引きを楽しんで指3本半をごぼう抜き。

3尾までこの誘いで反応があったけど、次はなかなかこなくなりました。
船中最終釣果
ここまでの最大は96cm。「もっと大きいのがきてほしい」の思いが通じたのか、一段と強い反応。
電動リールの巻き上げが止められるほどです。大型だと確信して慎重に巻き上げますが、取り込み直前にハリスを切られてしまい超がっかり。

父はタイミングが狂ってしまったようで苦戦中。風が急に強くなり海が荒れてくると、父の短ハリスではエサが動き過ぎるのか、いろいろ誘いを変えても反応なし。
右舷2番の人が連釣しているので誘いを参考にしたら、父のロッドがグンと曲がりヒット。私も同じ誘いで同時にアタリ。どうにかアタリをだせるようになったけれど、海はどんどん悪くなっていき、大会終了の合図。
急いで後片付け。船長の手伝いをして集計。
表彰式で優勝は130cm超えのドラゴン
表彰会場の東京湾平和島のまる八の桟橋へ移動。参加船がそろったら再検量をして表彰式。優勝は130cm超えでびっくり。その後、お待ちかねの抽選会が始まり、名前を呼ばれるのを期待していたのに私も父も手ぶらで終わりました。
海がナギだった時は、短ハリスでも通用したけれど、荒れてきたら反応しなくなったので長ハリスに替えました。誘い方で反応は異なりますから、釣れている人を参考にするのが一番です。きょうは父が作った専用天ビンを試してみましたが、結構よかったです。それにしても、大型のバラシが悔やまれた大会でした。次回こそ入賞狙いです。
<週刊つりニュース関東版 APC・野口美和/TSURINEWS編>
▼この釣り船について:まる八