最近はルアーで狙うメバリングが人気ですが、メバルはエサでも楽しいターゲットです。今回は、身近で楽しめる好ターゲット「波止メバル」の基本について解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版)

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解...の画像はこちら >>

メバルの種類と生態

メバルの種類はクロメバル、アカメバル、シロメバルの三種。また、近縁種には沖合性の強いウスメバルやトゴットメバルなどがいます。クロメバルは回遊性が強いと言われ、イワシなどのベイトに着くなど種類によって性質が若干異なります。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
メバル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カサゴやソイなどの根魚と同一視されがちですが、根魚とは一線を画した性質を持っています。障害物や根周りを好むことは間違いないものの、決してベタ底ではなくやや浮き気味で定位していることが多いのが特徴です。

メバル釣りの時期について

メバルは一年中狙える魚ではあるものの、水温によって活性が変わってくるため季節によって狙いやすい時期と狙いにくい時期が分かれます。

春は最盛期の一つ

3月頃になると冬に産卵を終えたメバルが体力回復のため荒食いをはじめ、活性が高くなります。その後、水温の上昇に従いメバルの適水温となり、5月頃をピークにこの時期に発生するアミやバチなどをよく追うようになります。

夏はオフシーズンで釣るには工夫が必要

梅雨をすぎると高水温を嫌うメバルが深場に落ちます。深場が隣接した堤防や、潮通しのいいポイントなど、夏場でもメバルの捕食に適した場所を見つけることが釣果をあげるコツになるでしょう。

秋はもう一つの最盛期

初秋は水温がまだ高く、夏と同じ狙い方になります。11月頃になり水温が下がりはじめるとメバルを釣りやすくなり、晩秋には産卵前の荒食いも重なって活性が高くなるでしょう。

冬は産卵期

12月には適水温となり、藻場などの産卵場で活発に餌を追います。1月頃になると産卵を終えて食いが落ちるメバルが出はじめ、2月には10℃を下回る低水温も相まって活性が低いことが多いです。

シーズンに地域差は存在する?

メバルは行動が水温に関係してくるため、寒い地域と温暖な地域で多少シーズンにズレが生じます。

メバルの釣れる時間帯

一般的に夜行性で知られ、日中の釣りより夜釣りの方が圧倒的に有利。日中でも釣れなくはないですが、障害物にタイトに着いており、釣りにくい場面が多いです。

堤防メバル釣りのタックル

最も汎用性が高いものが、軟調子のクロダイ竿や磯竿です。長さは4.5~5mぐらいが使いやすいでしょう。合わせるリールは小型のスピニングリールとなります。ノベザオなら、渓流ザオやシラハエ用のサオも十分使えます。堤防際の探り釣りなどでは、鋭敏で軟らかい穂先で食い込みのいいイカダのクロダイ用の短ザオが使いやすいです。

リールは小型両軸リールを付けます。また、ルアー用のライトゲームタックルを使用した、餌用ジグヘッドでの探り釣りもゲーム性が高くオススメです。

こちらはメバリングのタックルをそのまま流用できます。

メバル釣りのエサ

メバルは普段プランクトン、ゴカイ類、甲殻類など様々なエサを食べており、基本的には雑食性の魚です。ただしルアーでも狙えるように魚食性も強く、スズキや青物などと同じフィッシュイーターの側面も持ちます。

エビ類

モエビ(シラサエビ)やオキアミなどがよく使われます。

特に生きたモエビは有効で、関西のエビ撒き釣りや、東京湾の船でのエビメバルなど全国のメバル釣りで広く使われています。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
モエビはよく使われるエサ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

付け方はモエビが弱りにくく動きでアピールできる尻尾掛けがオススメ。尻尾を少し切って針を入れ、一節目か二節目あたりで針を出しましょう。

虫エサ

アオイソメやイシゴカイなど虫エサも一般的。特に春ごろのベイエリアではゴカイ類の産卵行動であるバチ抜けが多く見られるため、メバルがゴカイ類を偏食している可能性があります。この時期には虫エサは必ず持参しましょう。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
虫エサを使用する時は頭部へのチョン掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

小魚

魚食性の強いメバルにはシロウオやイワシ、キビナゴなどの小魚類も非常に有効なエサとなります。活きエサが手に入ればベストですが、冷凍でも効果があります。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
小魚を泳がせるのも有効(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

メバルを釣る仕掛け

メバルは漢字で「目張」と書くほど、体の面積に比べて目が大きいです。目が大きいということは、それだけ目がいいので、太いハリスだと極端に食いが落ちる傾向にあります。

カサゴなど根魚を狙うときに比べて、より繊細な仕掛けが必要で、派手な色のオモリなども警戒される事があるので注意しましょう。


陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介 - TSURINEWS

ウキ釣りの仕掛け

ミチイトは、さばきやすいナイロンラインの2号程度がオススメ。水深が浅い釣り場ならウキゴムを通して小型のサルカンを介し、ハリス0.8号を1ヒロほど取ります。ハリはチンタメバルの8~10号ぐらいがいいです。夜釣りが圧倒的に有利になるため、ウキは電子ウキを使います。水深がある釣り場なら、ウキ止めと遊動ウキを用いて深いタナを探れるようにしておくといいでしょう。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
メバルのウキ釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

キモは細めのハリスと細軸のハリ。この釣りではゲストのセイゴが頻繁に掛かってきます。時にはマダカ(フッコ)クラスもヒットしますが、ハリスを太くするとメバルの食いが極端に落ちてしまうので、メバルにこだわるなら細めのハリスを使うようにしましょう。細軸のハリは刺さりの良さはもちろんのこと、生きエサを長持ちさせてくれ、自然な動きを演出できます。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
セイゴやマダカは定番ゲスト(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ウキ仕掛けの釣り方

ウキ釣りのキモはやはりタナ取りとなります。活性が高いとメバルはベイトを追って水面でボイルするほど浮く魚でもありますが、活性が低いと底べったりになることもあり、状況に応じたタナを探りましょう。また、セイゴばかりヒットするときは、すぐにタナを変更します。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
波間に漂う電子ウキの光は幻想的(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アワセはウキが沈み込んで、明かりが見えなくなるぐらいまで待ってからアワせましょう。特に虫エサを使っているときは、遅アワセを心がけるのがコツになります。

ミャク釣りの仕掛け

ミャク釣りはミチイト、ハリスは通しでもいいし、別でもいいです。通しなら0.8号、別ならミチイト1.5号にハリス0.8号程度を用意します。ハリは同じくチンタメバルの8~10号ハリ上1mほどのところに状況に応じた重さのオモリを打ちます。取り外しの簡単なゴム張り式がお勧めです。重さはカミツブシ大々~1号ぐらいまではそろえておきたいです。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
メバルのミャク釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ミャク釣りでの釣り方

ミャク釣りはノベザオの角度で探るタナを自由に変えられるのが強みです。いったんサオ先を水面近くまで下げ、少しずつ誘い上げたり、逆に水面から少しずつテンションをかけながら落とし込んでいく誘い下げが効果的です。

アタリはいきなり穂先をひったくったり、もぞもぞと居食いのような感じのときもあります。怪しいと思ったら、少しサオ先を上げて聞きアワセを入れてみましょう。

ブッコミ釣りの仕掛け

ブッコミ釣りは、胴つき仕掛けがお勧め。底より少し浮き気味になっているメバルをイメージして、最下バリとオモリまでの捨てイトはやや長めに取っておきます。やはり細ハリスが有利ですが、ブッコミではメバル以外にカサゴやソイなどの根魚もよくヒットします。

波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】
メバルのブッコミ釣り仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

これらは一気に底から引き離す必要があるため、ハリスは1~1.2号ぐらいまで上げてもいいと思います。オモリは状況に応じて、ナス型やツリガネ型の3~8号を使い分けましょう。

ブッコミ釣りでの釣り方

ブッコミは沖のカケアガリを狙う釣り方で、狙うのは必然的に底付近に限定されます。そのため、ウキ釣りやミャク釣りで反応がないときの、最終手段的な釣り方となります。

また、高確率で根魚が釣れるため、ボウズ逃れ的な釣り方にもなるでしょう。

捨てイトを長めに取った胴つき2~3本バリを軽くチョイ投げし、沖の捨て石周りやカケアガリを攻めていきます。キャストして底を取った後、仕掛けを動かさずアタリを待ちましょう。しばらくしてアタリがなければ底を引きずらないように、オモリを持ち上げるイメージでサオをあおって仕掛けを浮かせ、再び仕掛けを落とします。

メバル狙いとはいえ根周りを攻めるため、オモリで底を引きずると高確率で根掛かりしてしまいます。そのため、リフト&フォールのイメージで探っていくといいでしょう。アタリはオモリが着底した瞬間に出ることが多いです。手持ちで探っているとダイレクトにアタリが伝わるため、即アワセしがちですが、ワンテンポおいてからアワせた方がハリ掛かりしやすいです。

サビキ釣りの仕掛け

あまり一般的ではありませんがサビキ釣りでもメバルを狙うことができます。サビキはシラスなどマイクロベイトを偏食している場合には特に有効な仕掛けとなります。仕掛けの下にナス型オモリを付けた胴つきサビキで狙い、コマセは使いません。昼は見切られやすいので、夜釣りがオススメとなります。

サビキは関西の沖釣りで使われるメバル用のサビキ仕掛けを流用します。

そのままだと針数が多いので、2~3本ほどに減らすほうが扱いやすいです。

サビキ釣りでの釣り方

通常のサビキ釣りのように足元に入れて待つのではなく、ルアー釣りのようなイメージで、メバルがいそうなタナをただ巻きしたり、巻いて止めるを繰り返したりと、動きを付けるのがコツです。メバルのいそうなストラクチャー周りを攻めてみると釣果に繋がります。

なお、メバルは非常に成長の遅い魚なので、抱卵個体はリリースするなど資源保護を心がけつつ釣りを楽しみましょう。


陸っぱりエサメバル釣り入門 【道具・エサ・良型手中のコツを解説】 - TSURINEWS


釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後? - TSURINEWS


陸っぱり釣りデビューの注意点10選  船釣り経験者こそ見落としがち? - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版編集部/TSURINEWS編集部>

The post 波止でのエサメバル釣り入門 【時期・釣り方・エサ・仕掛けを解説】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ