2月5日(水)、神奈川県川崎のつり幸から午前LTアジで釣行しました。LTアジの竿はとても軽いのですがビシは見た目より重く、誘う時はうまく動かせず苦戦。

それでもいろいろご指導いただき、本当に楽しかったです。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 利水 つばさ)

真冬でも東京湾LTアジ活況 良型キャッチは高めのタナがキモ【...の画像はこちら >>

つり幸でLTアジ釣り

当日、私は出船前に船長さんから釣り方を教えてもらいました。アジ釣りはタナをしっかり合わせる事が重要なんですね。

真冬でも東京湾LTアジ活況 良型キャッチは高めのタナがキモ【つり幸】
つり幸乗船場所(作図:週刊つりニュース関東版 利水 つばさ)

7時ごろ出船。快晴のなか、航程10分ほどでポイント着。

使用するエサは青イソメとイワシミンチのコマセです。1cmくらいに切った前者をハリに付け、ビシカゴに後者を入れて準備完了。さあ、魚との知恵比べが始まります。

真冬でも東京湾LTアジ活況 良型キャッチは高めのタナがキモ【つり幸】
LTアジタックル例(作図:週刊つりニュース関東版 利水 つばさ)

1時間でツ抜け達成

海底までビシを落としコマセを振り出しながら3mほど巻き上げるとすぐにアタリ。チョンチョンと軽く引っぱられます。ハリには可愛いサイズのアジで「やったー!」。毎回思うのですが最初の反応がきた時はとても嬉しくなります。

サイズアップを目指して再投入すると、すぐにアタリ。さっきよりも少し強いです。

あせらずゆっくり巻き上げたのは少し大きい本命。次の投入でもタナを意識していると、同じ位置で反応が続きます。引きの様子が違ってこれは可愛いサイズながらダブル。

「きょうは余裕でツ抜けできるかなぁ」と思いながら無我夢中で1時間、小型メインですが10尾に到達。

タナを上げて30cm良型アジ

数の次は型狙い。大きいのは少し上層を泳いでいるみたい。船長さんにアドバイスをもらい、タナを上げていきます。

大切なのは、タナは大幅に変えるのではなく50cmずつ上げて探ること、そして大きな反応がくる位置を見つけたらそのタナを記憶すること。

1mほど上でアタリ。ゆっくり巻き上げますが、この日、一番強い引きです。顔を出したのは30cm前後の良型。

「よーし、このタナに合わせてたくさん釣るぞ」と、続ければサイズアップした本命がどんどん掛かります。

真冬でも東京湾LTアジ活況 良型キャッチは高めのタナがキモ【つり幸】
船上の様子(提供:週刊つりニュース関東版 利水 つばさ)

トリプルも達成でき大満足

気が付けば残りは20分。最後の投入ではトリプルに挑戦。

1尾目のアタリがあってから、少し上げて待ちます。この時間は何ともいえないソワソワ感。不用意に動かすと最初の魚がバレてしまうので心配。グイグイで2尾目。

さらに上のタナに仕掛けをセット。ソワソワしながら待っていると3回目のアタリで「これはきたかも!」。水面を見ると、1、2、3。来ましたトリプル!取り込みでバラしてしまわぬよう慎重に船中へ引き上げて任務完了。この日最大の達成感です。

真冬でも東京湾LTアジ活況 良型キャッチは高めのタナがキモ【つり幸】
トリプル達成!!(提供:週刊つりニュース関東版 利水 つばさ)

最終釣果

私の釣果は40尾。LTアジのポイントは「タナ合わせをどれだけしっかりできるか」だと思いました。

竿はとても軽いのですがビシは見た目より重く、誘う時はうまく動かせず苦戦。

それでもいろいろご指導いただき、本当に楽しかったです。

この時期はアジがよく釣れるようなので、皆さんもぜひ行ってみてくださいね。

次はさらなる釣果アップを目指して頑張ります!

<週刊つりニュース関東版 利水 つばさ/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
つり幸
この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年2月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ