今回お届けするのは、「段差の底釣り」通称、段底だ。この釣り方は、新ベラの食い気もひと段落し、気温の低下とともに水温も下がって、1年で一番釣果的には厳しいこの時期に効果を発揮する。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・土屋ナオト)
『段差の底釣り』の概要
そもそも段差の底釣りとは何か?簡単に言えば上バリと下バリの段差を広く取り、上バリにダンゴエサ、下バリにクワセエサを付けたセット釣りで、下バリのクワセエサを底に着ける釣り方だ。
この時期に段底が効果を発揮する理由は、活性の下がったヘラは水温の安定する底付近にいるためだ。
段底はその底付近のヘラをターゲットにし、尚且つ宙釣りとは違って底にバラケエサが溜まるので、比較的待ち気味に釣りをしてもヘラが散ることはない。そして下バリのクワセエサを、溶けにくいウドンタイプの固形エサにすることで、待つことが可能になる。活性の下がり切ったこの時期には理にかなった釣り方だ。

基本の道具立て
サオの長さは、基本的には底を取った時にサオいっぱいになるようにする。穂先近くにウキが来る長さを選択する。ラインテンションの調整や、サソイがかけやすい目的もある。
ウキはオーソドックスなトップと足が短い底釣りタイプがよく、初心者はパイプトップが使いやすい。あまりトップが細いとバラケの重さで沈没したり、複雑なウキの動きに惑わされたりしてしまう。
水深2m前後を狙う場合はボディ6cm、以降1m毎に2cm程度大きくする。これは活性によって使い分ける必要がある。エサ落ちメモリはウキのトップ5分の1ほどが入るようにする。

ミチイトは0.7号を基準に、大型ばかりの場合は0.8号を使用することもある。風や流れが強い場合や繊細なウキを必要とする場合は、0.6号を使用する場合もある。
ハリスは下バリの太さはミチイトの半分を基本的に使用し、絡み防止の目的で下バリより0.1号太いものを上バリには使用する。長さは、上バリを8cmに固定し、下バリを50~70cmの間で調整する。アタリがなければ長く、スレやウキの動きが複雑になれば短くする。調整は10cm単位だ。
ハリは、上バリは中軸でフトコロが広めの物を使用する。基準は6号でエサ持ちが悪ければサイズアップしていく。下バリはクワセタイプの細軸を使用し、4号を基準に動きがなければ小さく、フワフワと決めアタリが出ないような場合には大きくしていこう。

エサ
バラケは段底400cc+粒戦50cc+水100ccで40回ほどかき混ぜ10分放置し、エアーを一度抜いてからほぐし、小分けして使用。
クワセは力玉大、力玉ハードⅡ。

セッティング
続いて、実際に釣り始める前のセッティングを紹介しよう。
1、底を測る
ウキがゆっくりと沈没する程度の粘土オモリを付け、実際にエサを打つ場所のウキの真下を測るイメージで、水面に出たメモリにトンボ(目印)を合わせる。このトンボが水深の目印になる。
2、クワセエサを付けた状態でエサ落ちメモリを決める
10メモリあるウキなら7メモリが宙釣りの状態で出るようにする。
3、下バリのクワセエサが底に着くように調整する
1メモリ分底にはわせた状態で、まずはクワセエサだけでエサ打ちポイントに振り込む。この時に宙の状態よりも半メモリか1メモリほど多くウキのメモリが出てくるか確認する (宙で7メモリなら底に着け、7.5~8メモリ出てくる)。出てこなければ1メモリずつはわせていく。水流などの影響で10cm近くはわせなければいけない場合もある。
実際の釣り方
セッティングが整ったら、いよいよ実釣。
1、 魚を寄せる
親指の爪大にエサをエサ付けし、トップがギリギリ沈没するように圧をかける。魚が寄っていない状況でエサが持っていないと魚が寄った状況では釣るのか難しい。底に魚を寄せる釣りなので、ウキが毎回バラケの重さで入ることは絶対条件だ。
2、 アタリをアワせる
底にヘラを寄せるため、バラケが付いている時のアタリは絶対にアワせない。バラケが抜けてからのアタリに的を絞る。アタリはクワセエサが底に着いている加減から、小さくチクッと入るアタリになる。

釣れない場合の対処法
すんなり釣れればいいのだが、そうでないことが多いのがヘラ釣り。また、すぐに釣れだしてもその状況が続かないのもへら釣りである。次は状況別の調整方法を紹介したい。
アタリがない場合
・バラケを持たせる時間を長くし、ヘラへのアピールを高める。
・ハリスを長くし、クワセをふわつかせる。
・ハリを小さくし、吸い込みやすくする。
アタリがあるがスレやカラツン
・バラケに手水を打ち、10回ほどかき混ぜて開きを抑える。
・バラケが沈没したらすぐに抜けるようにエサ付けをする(少し練り、形を作ったバラケに上からハリを刺すと抜けやすい)。
・ハリスを短くする。
段底において大切な事
毎回、バラケの重さでウキのトップを沈没気味にすることで底にヘラを寄せることが大切。そして、バラケが付いている時の動きには手を出さない。これらが段底では重要だ。そして、バラケが抜けた後のクワセエサの時、底にクワセが着いて現れるウキのメモリが出ない場合には、めんどくさがらずに底を測り直すのも大切だ。

厳寒期はやはり厳しい釣果になるが、その時期の1匹は格別だ。釣れたではなく、釣ったという感覚がより一層強くなる。
<土屋ナオト/TSURINEWS・WEBライター>