2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』が、7月11日から全国順次公開される。本作で、土砂災害で崩壊した自宅の一角で孤独に暮らす山本信三を演じた鹿賀丈史に話を聞いた。

-鹿賀さんは、石川県の出身なので芸名もそこから付けたそうですが、それも踏まえた上での能登への思いと、今回の出演の経緯から伺います。

 去年の元旦に能登で大きな地震があってびっくりしたのと同時に、地震が起きた後の援助がとても遅かったものですから、どうなっているんだろうという思いがありました。そういう中で、今度は水害が起きて、どうしてこんなことが続くのだろうと…。同県人としてそういう思いがありました。そんな時に宮本亞門さんから「能登の人に少しでも元気になっていただけるようなショートフィルムを撮りたい」というお話があって、僕も「やりましょう」と即答して出ることが決まりました。後から台本が上がってきて、”黒鬼”と呼ばれる山本信三という男の姿を通して、災害に遭った人がどう立ち直っていくのかを描く話でしたけど、亞門さんは人の心を捉えることがとてもうまい方なので、台本を読んでいい映画になるだろうなという思いを持って現場に入りました。

-30分ほどの短い映画の中で、山本の心の変化を表現するのが難しかったと思いますが、いかがでしたか。

 山本の年齢は多分70過ぎぐらいだと思うのですが、そういう意味では、僕も今1人暮らしなので、いつ自分の身に同じようなことが起こってもおかしくないので他人事ではないと思いました。また、同年代と言ってもいいような人間を演じる中で、あの年になっても立ち直っていくという話だったので、非常にやりがいのある役でした。

-実際に演じてみて、特に印象に残ったシーンはありましたか。

 ほとんど全編です。ショートフィルムということもあるのでしょうが無駄なカットがありません。

でも実際には使っている何倍ものカットを撮っています。亞門さんは意外としつこいなと思いました(笑)。「今のすごくいいですね。でももう1回お願いします」というようなことをおっしゃるので、現場はとても和やかでした。やっぱりご自分で編集をすることもあって、どの辺りをどう使うおうかという考えもあったと思いますし、少しでもリアリティーのある絵を撮りたいという思いが強かったんだと思います。

-元教師で黒鬼と呼ばれていた山本ですが、彼のキャラクターについてはどのように捉えましたか。

 音楽が好きで自分でギターを弾いたりもする、いい教頭先生だったと思いますが、学校側とぶつかって辞めさせられた。その後に奥さんを亡くして、どんどん孤独になっていって10数年がたち、人との交流もあまりなくなった。そういう男が2度の災害に遭い、家の下敷きになって、これでやっと死ねると。そういう気持ちはとてもよく分かる気がします。人は人との関わり合いがなくなった時は本当に孤独です。特に男性が1人で老後を暮らすとなると、孤独というのは大敵だなと。

やっぱり人との関わりがとても大事なんだとすごく思います。そういう意味では、山本の心情もよく分かりました。

-2度の災害を経験して行き場のない怒りを抱いている山本が、ボランティアの若者と出会って心が解けていって笑顔を浮かべる場面が印象的でしたが、若者役の小林虎之介さんとの絡みはいかがでしたか。

 僕は若い人と芝居をするのがすごくうれしいんです。今の若い人の感性などをいろいろと学べたり、影響を受けたりすることが多いものですから。彼の出番は遅かったんですけど、初日からずっと現場にいて撮影を見ていたので熱心だなと思いました。撮影に入ると非常にナチュラルでリアリティーのある芝居をするので、相手役としてとてもやりやすかったです。作り物ではない芝居になったと思います。そういう意味でも、彼にはとても感謝していますし、いい仕事ができたと思いました。

-昭和の時代から長い間いろいろな現場を経験してきて、時代も変わった中で、下の世代に何かを伝えていこうという気持ちはありますか。

 年を重ねたから芝居がよくなるかといったら決してそうではないと思います。確かに年を重ねたなりの味は出るのかもしれませんが、芝居がうまくなったということではないような気がします。

若い人たちは姿を変え、芝居を変え、時代も変わってきているわけですが、そういうところから刺激を受けられるという意味ではありがたい仕事だと思います。この映画のタイトルは『生きがい IKIGAI』ですけれど、僕は芝居をしている時が一番生きがいを感じるので、特に若い人との出会いは面白いと思っています。

-ご自分でも、影響を受けて変わってきたと思うところはありますか。

 こうして頭も白くなって、うそではない存在でいられたらそれに越したことはないと思います。そういう意味では、いい台本と巡り合い、いい監督や演出家、芝居仲間と出会えることが一番うれしくて面白いところだと思います。それと、若い人と芝居をしていてもあまり年齢差は考えないです。自分は今74歳ですけど、年を取ったという感じもあまりしないので、いろんな人から刺激を受けたり、逆にこちらから刺激を与えたりというキャッチボールができるのが面白いです。

-『生きがい』というタイトルに込められた意味について、どのように感じましたか。

 最初は「黒鬼」というタイトルでしたが、撮り終わってから『生きがい IKIGAI』に変わりました。生きがいというのは何でしょうね。この黒鬼=山本信三の場合には、若い青年との心の通い合いから生きがいを再発見しますが、そういう人と人との出会いから生まれてくるものなのかなと思います。長年1人で孤独に暮らしてきた男が、孫のような青年と心を通わせたことで、もう一度ちょっと前に出てみようか、人生を出直してみようかと思う。

そういう世代を超えた人間同士の心の触れ合いが大切なのだと思います。

-観客や読者に向けてのメッセージをお願いします。

 このショートフィルムは、宮本亞門さんが作、監督、編集を全部お一人でやられているわけですが、亞門さんは地震の後にボランティアとして能登にも行ってらっしゃった。ですから、そういう意味で、能登の人たちに何とか元気になってもらいたい、立ち直ってもらいたいという思いも強く持っていらっしゃる方なので、そういう監督の作品にご一緒できたことは、自分にとっても財産の一つになりました。大きな仕事だったと思います。自分では、ドラマとドキュメンタリーの間みたいな感覚があったので、演じることよりも感じることの方が先だったかなと思います。山本は自分と年代が大体同じという設定だったので、自分の心情みたいなものも投影されている部分があります。それと、初老の人間を扱った作品も、そんなに多くはないですよね。そういう意味でも、非常にやりがいがありました。年寄りのリアリティーみたいなものを感じていただければと思います。

(取材・文・写真/田中雄二)

編集部おすすめ