中村憲剛×佐藤寿人
第7回「日本サッカー向上委員会」@前編

 1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。

気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第7回は「プロサッカー選手の成否を分けるものは何か?」というテーマについて語ってもらった。

   ※   ※   ※   ※   ※

「プロサッカー選手の成否を分けるものは何か?」。中村憲剛と佐...の画像はこちら >>

中村憲剛氏と佐藤寿人氏が今回も鋭い意見を交わす

---- 実力がありながらも伸び悩む選手や、消えていく選手がいるなかで、20年近くトップシーンを走り続けたおふたりのキャリアは、あらためてすごいものだと感じます。今回は「プロサッカー選手の成否を分けるものは何か?」をテーマに、お話を聞かせていただきたいと思います。

中村 そこは僕のなかにすでに答えがあって。

寿人もそうだと思うけど、いろんな選手を見てきたから、長く続けられる選手の要因やデータ自体はかなりあります。

佐藤 もちろんそれぞれの選手は、自分のやりたいこととか考え方を持っていますけど、いろんなところにアンテナを張れている選手のほうが、その時々でいい判断できますよね。逆に自分の判断基準だけで物事を考えている人は、成長のきっかけを逃していると感じます。

---- 人の意見を聞くということですか?

中村 そうですね。あと、できない自分を受け入れる作業も必要だと思っています。育成年代の時に将来を期待されながらもプロに入って伸び悩む選手の多くは、子どもや学生の時に自分のプレーヤーとしての自信みたいなものがへし折られるほどの大きな挫折を経験していないんですね。

 挫折を知らないから、自信があって、プライドが高く、それ故に人の意見やアドバイスに心の底から耳を傾ける能力が育っていないと思います。力のある子は、そこが育たなくても学生時代はある程度一番てっぺんでやれてしまうから、人のアドバイスをすがる思いで聞くという思考にならないし、そうする必要がないと言ってもいいかもしれません。

---- Jリーグの新人研修では毎年、村井満チェアマンが新人選手に向けて「傾聴力」の重要性を話しているそうですね。

中村 村井さんがおっしゃっているように、伸びる選手は例外なくそれを持っているんです。たとえばですが、指導者や先輩が若手に何かを言っても「でも、自分はこう思うので大丈夫です」という選手はだいたい伸び悩む傾向にあります。

 寿人が言うように、アンテナを張っている選手はアドバイスをまず聞いたうえで、それを取り入れるか取り入れないかという判断をする。

端から聞かないのではなく、まずは耳を傾ける素直さが必要なんです。

佐藤 「いい部分」があるからプロに入れるのは間違いないですけど、それってあくまでプロに入るまでの「いい部分」にすぎないんです。その「いい部分」をプロの世界でも突出したものにしていくには、プロの基準で物事を見てきている指導者や先輩の言葉を大事にしないといけない。

 そこで「大丈夫です」って跳ねのけてしまっては、「いい部分」も伸びていかないですよ。当然、アドバイスのすべてを受け入れる必要はなくて、そこで取捨選択すればいいだけですけど、まずは耳を傾けることが大事ですよね。

---- 「傾聴力」というものは、自然と身につくものなんですか?

中村 そこまで期待されないで這い上がってきたタイプのほうが、身につけて成長してくると思います。

そういうタイプの子は、いい意味でプライドがありませんから。入った時点で(プロの世界に)しがみつかなければいけない子のほうが、危機感もあるのでそこは当然ですが強いですよ。

 もちろん全員がそうではないですけど、将来を嘱望されている選手のほうがさっき言ったような理由で、できない自分を受け入れることが苦手だと感じます。順風満帆で来れば来るほど、自分に自信があるから受け入れられない。

 超高校級とか、ユースでも「世代断トツ」のような選手が毎年いますけど、プロの世界ではなかなか出てこなかったりするのは、そこも理由のひとつだと思っています。その評価はあくまで「その世代」での評価で、当然ですが、プロは同世代だけでプレーする世界ではないですから。

その力がプロで通用するかは、また別の話になってくると思います。

佐藤 そうですね。そういう選手は結構いますね。

中村 あとは、自分を律することができるかどうかというのも大事な要素です。高校や大学の時は、組織の枠組やルールのなかである程度逸脱しないように、しっかりとした指導を受けて育てられますけど、プロのサッカー選手はいわば個人事業主なので、すべて自分の判断で振る舞えてしまう。

 そこで周りの環境に流される選手もいるだろうし、先輩に誘われて飲みに行ったり、女の子と遊ぶのが楽しくなってしまったり。

それまでサッカーしかやってきていないから、その反動でそっちに流されてしまう。華やかで、お金もたくさん入る世界だから、誘惑だったり、甘えも生まれてくる。

 致し方ないのかなと思いつつ、そのなかでも自分を律し、強い意志を持って行動できる選手が、結局は生き残っていけると思います。

---- 実際に誘惑はありました?

佐藤 僕は流されそうになったことはないですね。それだけ余裕がなかったですから。昔、「高卒3年、大卒2年」みたいな暗黙のルールがあったじゃないですか。それまでに結果を出さないと、クビになってしまうという。

 だから、遊んでいる暇はなかったですし、ちょっと結果を出せるようになってからも、結果を出し続けないと使われなくなるという危機感のほうが強かった。その意識は去年引退する時まで、常にありましたね。

中村 僕も危機感しかなかったですよ。危機感が身体を突き動かしていたと言ってもいいくらい。

佐藤 そうですよね。僕の現役生活は「このままではいけない」の連続でしたから。

中村 プロに入った当初は、すぐクビになるんじゃないかと背筋が凍るような気持ちでプレーしていました。徐々に立場を掴んでからは、ずっと試合に出続けて、チームに有益な存在であり続けないといけないと思ってプレーしていました。

 移籍で有力な選手が入ってくることもあれば、監督が代わる年もある。そのなかでいかに自分をアピールするか。そのためには自分を知って、できない自分を受け入れて、足りないところを補って、伸ばしていくしかない。

 ただ同時に、自分の武器も当然ですが失ってはいけない。結局、プロは数字の世界ですから。数字を残すためになにをするべきか。そこを突き詰めていけば、自ずとやるべきことの答えは出てきますよ。

---- 結論、出ちゃいましたね。

中村 そうなんです。言葉にすると、とてもシンプルです。

---- ただ、答えがわかっていても、実際にやり続けるのは難しくないですか?

中村 それを僕と寿人に聞いても無駄ですよ(笑)。続けてきた人間ですから(苦笑)。

佐藤 苦痛だとは思わなかったし、当たり前のことだと捉えていましたからね。

 たとえばAとBの選択肢があった時、僕と憲剛くんは迷わずAを選択するタイプ。人によってはBを選択しちゃいそうなシチュエーションもあると思うんですよ。でも、何のためにプロに入ってサッカーをやっているのかと考えれば、Bという答えは出てこない。A一択なんですよ。そこで満足しているならBを選んでもいいですけど、もっと高いところがあるわけですから。

中村 サッカーはゴールがないんですよ。完璧がないから、突き詰めようと思ったらいくらでも続けられる。当然プロだから、結果を残して自分がチームにとって有益であり続けなければいけない。

 そのために、年齢を重ねるなかでアップデートをしていかないといけないし、インプットもしていかないといけない。やることがいっぱいなんですよね。それを怠ると続けられなくなっていくことを理解していれば、苦しい時でも自分が成長できると思ったほうの選択肢を選ぶのは当然のことだと思います。

(中編につづく)

【profile】
中村憲剛(なかむら・けんご)
1980年10月31日生まれ、東京都小平市出身。久留米高校から中央大学に進学し、2003年にテスト生として参加していた川崎フロンターレに入団。2020年に現役を引退するまで移籍することなく18年間チームひと筋でプレーし、川崎に3度のJ1優勝(2017年、2018年、2020年)をもたらすなど黄金時代を築く。2016年にはJリーグ最優秀選手賞を受賞。日本代表・通算68試合6得点。ポジション=MF。身長175cm、体重65kg。

佐藤寿人(さとう・ひさと)
1982年3月12日生まれ、埼玉県春日部市出身。兄・勇人とそろってジェフユナイテッド市原(現・千葉)ジュニアユースに入団し、ユースを経て2000年にトップ昇格。その後、セレッソ大阪ベガルタ仙台でプレーし、2005年から12年間サンフレッチェ広島に在籍。2012年にはJリーグMVPに輝く。2017年に名古屋グランパス、2019年に古巣のジェフ千葉に移籍し、2020年に現役を引退。Jリーグ通算220得点は歴代1位。日本代表・通算31試合4得点。ポジション=FW。身長170cm、体重71kg。