1992年の猛虎伝~阪神タイガース"史上最驚"の2位
証言者:湯舟敏郎(前編)

 プロ2年目で自身初の2ケタとなる11勝を挙げ、リーグ7位の防御率2.82。1992年の阪神が快進撃を続けていくなか、14勝でチーム勝ち頭の仲田幸司、9勝もリーグ2位の防御率を残した中込伸に次ぐ先発3番手として湯舟敏郎の存在もなくてはならないものだった。

 興國高(大阪)時代は目立なかったが、奈良産業大、社会人の本田技研鈴鹿(現・Honda鈴鹿)では左腕エースとして活躍。プロ注目の投手となり、90年のドラフトで阪神に1位指名されて入団した。1年目は5勝11敗という成績だったが、いかにして2年目に成長できたのか。92年は何が変わったのか。湯舟に30年前の記憶を呼び覚ましてもらった。

湯舟敏郎を「阪神ドライチ」の重圧から解放したのは、大阪桐蔭の...の画像はこちら >>

入団2年目の92年、11勝をマークした湯舟敏郎

解放された「ドライチ」の重圧

「92年は入団2年目のシーズンで、気分的にラクになりましたかね。1年目は"ドライチ"のプレッシャーがありましたから。

自主トレ、キャンプから1年間、むちゃくちゃ見られている感じがあって、すごく居心地が悪かったんです(笑)。それが2年目はなくなりました」

 大学・社会人出身の"ドライチ"投手となれば、自ずと即戦力の期待がかかるもの。人気球団の阪神だけに、時と場所を選ぶことなく、無数のカメラが向けられる。そのカメラが、92年は地元大阪出身のドラフト1位ルーキーに向けられた。91年夏の甲子園で初優勝を果たした大阪桐蔭高の4番で、「高校ナンバーワンスラッガー」と評された萩原誠である。

 高校通算58本塁打

将来の4番打者候補で三塁を守り、"ミスター・タイガース"掛布雅之の背番号31を受け継いだ。それだけに異常なまでの人気と注目が集まり、高知・安芸のキャンプは近年にない盛り上がりとなった。こうして湯舟にとって過ごしやすい野球環境になり、対人関係、対球団関係も前年より慣れているため、精神的に余裕を持てたという。

「それとあの年、ラッキーゾーンが撤去され甲子園が広くなりましたよね。当然、ピッチャー陣は投げやすくなったうえに、守備力が高くなりました。とくに外野はレフトに八木(裕)さん、ライトに亀山(努)がいて、センターに新庄(剛志)が入ってからがすごかったんです。

たとえば、ランナー二塁、センター前ヒットで1点が入らない。新庄の肩でランナーが止まるわけです。

 ピッチャーとしてはもう1回、勝負できる。心強く、投げやすく、攻めやすくなって、かなり助けてもらいました。内野も久慈(照嘉)が入ってきて、もちろんほかの選手も堅い守りをしたんですけども、彼がショートに入ってゲッツーが増えたと思います。ゲッツーが増える、イコール、ピンチを一気に脱するケースが増えますから」

 5月下旬に二軍から昇格し、負傷離脱したトーマス・オマリーに代わって三塁を守り、即結果を出した新庄。

オマリーの復帰後、6月下旬には遊撃を守ったあと、7月初めから中堅に入った。後半戦に向けて、鉄壁の外野陣が形成されたのは大きかった。ドラフト2位で入団した新人の久慈は社会人の日本石油(現・ENEOS)出身、即戦力だった。

「ただ単に守りで失点を防いでくれただけじゃないんです。新庄だけでなく八木さん、亀山は足がありましたから、左中間、右中間を抜かれたら『100%、自分が悪い』って思えるわけです。これは僕だけかもしれませんけども、『今の捕れたんじゃないの?』って思うこと、ピッチャーはあるような気がするんですね。

 でも、彼ら3人が守った時、間を抜かれた自分が100パー悪いと思えるので、引きずらないで次の対戦に向かえる。今にして思えばですけども、やはり、打たれたことを遮断したほうが、次にしたいことが明確になります。『あれがアウトやったら......』と引きずると集中できないので。僕にとっては割りきって納得できて、ありがたかったですね」

絶対的守護神・田村勤の存在感

 野球環境の変化、守備力の向上が、2年目の湯舟を後押ししていた。勝ち星にからむ打線の援護については「平均的に3点ぐらい得点してくれるような感じ」とのことで、まさに湯舟の92年の初登板がそうだった。4月9日の巨人戦に先発すると7回5安打1失点という内容で、打線は5回までに3得点。8回からリリーフした田村勤が2回1失点に抑え、3対2で勝利した。

「ピッチングコーチの大石(清)さんが『先発して5回2失点やったら仕事をしたよ』って、明確な数字で言ってくれていたんです。そういう意味では、僕も含めたローテの先発する人は、当然ゼロが一番いいわけなんですけど、点をとられてもなるべく5回2失点に抑えられるように、と考えていたと思いますね。ただ、それも田村さんがいてくれたから、ですね。

 もちろん、リリーフは全員がすごかったんですけど、抑えで田村さんがいることで、投げたら毎回、飛ばしていけるんですよ。その当時、田村さんは3イニングぐらい、投げはったんで。しかも、バットに当たらないですからね。球威は(藤川)球児並みでした。心強かったですし、助けられた思いしかなかったですね」

 当時は、まだ抑えは1イニング限定ではなく、セットアッパーという用語もなかった。完投は特別な出来事でなく、規定投球回に達した投手の大半が10前後の完投を記録していた。完投できなくても7回まで投げきることが先発の務めだった。そういう時代に大石コーチが「5回2失点」と提示したのは、2~3イニングを投げる田村が安定していたからこそだろう。

 ただ湯舟自身は、幸先よく1勝目を挙げながら、波に乗れなかった。4月は2試合目の登板で黒星がつくと一時リリーフに回り、5月4日の巨人戦で先発に復帰。9回2安打2失点で完投勝ちをおさめるも調子を維持できない。一部スポーツ紙の記事には左ヒジ痛の影響が記されている。

「そのあと、3試合連続で4回持たずにKOされたんです。で、ヒジが痛いって、言い訳してますね。みんな誰しも、どこか痛いですから。邪魔くさいヤツですね(笑)。痛かったのは痛かったんでしょうけど、記者の人に言うべきことじゃない。まあ、当時、自分がポロッと言ったことを書く人と書かない人がいて、書く人には何もしゃべらなくなっていったんですけども」

転機となった木戸克彦のアドバイス

 5月10日の広島戦、3回までに6点の援護をもらいながら、4回途中で3ランとソロを浴びて降板。同20日の巨人戦では3回に味方打線が3点を先制するも、4回途中に5失点で降板。同30日の巨人戦も3回3失点で降板。月が変わり、6月にはノーヒット・ノーランを含む3勝を挙げることになるのだが、ピッチングをどう立て直していったのか。

「一度、広島でリリーフしてるんですよ。6月4日の試合ですか。三番手で3イニング投げて1点はとられたんですけど、わりとよかったんですよ。その前にキャッチャーの木戸(克彦)さんからアドバイスを受けて。その年、開幕から組んでいた山田(勝彦)も大きな存在でしたけど、木戸さんに勉強させていただいたことが僕には大きかったんです。

 木戸さんは1年目にずっと組んでもらったキャッチャーでした。それであの時に言われたのは『完全なボールでも、バッターが振ったらストライクや』ということです。『たとえば、フォークならベースの上でワンバウンドする球でも振ってくれるんや。そんな球でもアウトとれるんやったら、使わな損やないか?』と」

 6月14日、甲子園での広島戦、2週間ぶりの先発機会が湯舟に巡ってきた。その試合から、1年目と同じく木戸と組むことになった。ブルペンで投球練習中、「今日打たれたら完全に登録抹消だな。アカンかったらもうしゃあない」と思い、腹が据わったところに木戸が来た。「まずひとりずつ、ワンアウトずつ、行けるところまでいこう」と言われてマウンドに上がった。

後編につづく>>

(=敬称略)