私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第26回
まったく異なるW杯を経験した男の葛藤~大久保嘉人(3)

◆(1)大久保嘉人がザックジャパンに呼ばれたのは「引退を考えていた時だった」>>

◆(2)ブラジルW杯、大久保嘉人が「負の連鎖」が始まった瞬間を明かす>>

 2014年ブラジルW杯2戦目のギリシャ戦、日本は攻め手を見出せず、試合は0-0のまま終わろうとしていた。大久保嘉人は「もっとボールを回せ」「パスを前に出してくれ」と要求していた。

 大久保の要求は、決して無謀なことではなく、できないことを言っているのではなかった。これまでやってきたことを出せばいいのに出さない、やろうとしないチームに、大きな声で叱咤した。

「試合に勝たないといけない、点を取らないといけないというプレッシャーが大きくて、みんな焦っていたんだと思う。何を言っても最後まで攻撃は変わらなかった」

 ギリシャ戦はそのまま、大きな変化が起こらずに0-0のスコアレスドローに終わった。

 2戦を終えて、日本の成績は1分け1敗。最終戦のコロンビア戦に勝ったうえで、コートジボワールがギリシャに引き分け以下の結果にならないとグループリーグ敗退、という厳しい状況に追い込まれた。

 ギリシャ戦後、歌うのを忘れてしまったカナリアのように沈黙した攻撃陣に、大久保は寂しさを感じていた。これだけのメンバーをそろえながら、前回の南アフリカW杯の時よりも戦えていない。

 そしてコロンビア戦の前、大久保は香川真司らにこう問いかけた。

「おまえら、ここまで何しに来たん?」

 香川たちは答えに窮し、沈黙したままだった。

「ブラジルW杯までに、俺がこの代表に入ったのは1回だけ。だから、(南アフリカW杯後の4年間)どんなことをやってきたのかはよくわからない。

ただ、南アフリカW杯の守備的な戦いから脱して、攻撃的にやってきたのは聞いていたし、そういうサッカーをW杯でやれるのを楽しみにしていた。

 でも実際は、W杯でチームに入ると『攻撃サッカー』というわりには、プレーからその意識があまり感じられなかった。これまで何をやってきたんだって思ったんですよ」

 大久保は「もったいない」とも思った。これだけのメンバーがそろったのはすごいことで、南アフリカW杯の時よりも明らかに個々の能力は高く、攻撃の出力が高いチームだった。しかも、4年間で積み重ねてきたものがあるはずなのに、それを何も出せていなかったからだ。

「俺はW杯だし、『もっと泥臭く戦わないとダメやろ』って思っていたけど、(他の選手たちは)変に自信を持っていた分、それができなかった。

それでも、ギリシャに勝てなかったことで、みんなもようやくそのことに気づいたのか、(最終戦に向けて)目の色が変わってきた」

 グループリーグ最終戦のコロンビア戦は、コロンビアから大勢のサポーターが集結。スタジアムは完全にアウェーと化していた。

 大久保はスタメンで起用され、ピッチに整列した。コロンビアの国家が流れると、スタンドを埋め尽くしたサポーターの熱がさらに上がり、スタジアムが揺れているのを感じた。

「すごい迫力だった。『これが、南米か』って思った。

最初からかなり圧倒されました」

 コロンビアは熱狂的なサポーターの大声援を受けて、序盤から主導権を握った。多彩なボール回しを見せて、何度もチャンスを作った。そして前半17分、今野泰幸がPKを与えてしまい、日本はコロンビアに先制された。

 ただ、ゴールを挙げたことでコロンビアの攻撃が落ちつき、日本も選手たちが徐々に平常心を取り戻して、攻撃に転じるようになった。

「もう負けたら終わりなんで、かなり攻撃的にいった。内容的には3試合で一番いい入りだったし、『ひっくり返すぞ!』という気持ちがプレーしていて感じられた」

 前半終了間際、そうした思いが実を結んでか、岡崎慎司が同点ゴールを決めた。

「あのゴールで『後半勝負』と気持ちを切り替えて、ロッカーに戻った。

 前半、(2連勝していた)コロンビアは主力を温存していて、余裕が感じられた。ハメス(・ロドリゲス)も出ていなくて、『もう出てこないのかなぁ』と思う反面、同点だったんで、コートジボワール戦の(ディディエ・)ドログバのように『嫌な時間帯に出てきそうだな』とも思った。そこは、ちょっと気になっていた」

 後半、日本は同点に追いついた勢いのまま攻めた。だが一方で、コロンビアも前半終盤の流れがよくなかったと判断したのだろう。後半から、エースのハメス・ロドリゲスを投入してきた。

 大久保も「気になっていた」エースは、すぐに違いを見せた。後半10分、日本を突き放すゴールをアシスト。コートジボワールのドログバ同様、圧倒的な存在感を示してゲームの流れを一気に変えてしまった。

「この時のハメスは、すごかった。ピッチに入ってすぐに結果を出すのは、やっぱりエースだなと思ったし、何よりも怖さを感じた。

 俺らは2点目を取られて、1回、メンタルが落ちた。『コロンビアには勝てっこない』『このまま終わってしまう』――一瞬、そう思った。けど、すぐに気持ちを切り替えた。まだ1点差。コロンビアは強いけど、どうやってこじ開けていくか、必死に考えてプレーしていた」

 だが、ハメス・ロドリゲスを中心としたコロンビアは、攻守に統率が取れ、日本に隙を与えることはなかった。後半37分に追加点を奪われ、45分にはハメス・ロドリゲスのゴールでとどめを刺された。

チームにジレンマを抱えていたブラジルW杯 大久保嘉人は「中村...の画像はこちら >>
 日本は1-4で敗れ、1分け2敗でグループリーグ最下位に終わり、ブラジルW杯での戦いを終えた。大会前には「史上最強」と称されていた日本代表だったが、1試合も勝てなかった。

「俺は、このチームはすごくいいメンバーがそろっていたし、強いチームだと思っていた。でも、コートジボワールに負けてから、立て直す力がなかった。

 ブラジルW杯に至るまでの間、いろんなものをきちんと積み重ねてきていれば、(1試合ぐらい)負けても立て直しが図れたと思うんですよ。それができなかったというのは、結局、中身が薄っぺらいものだったのかなと思った」

 W杯直前にチームに合流した大久保は、南アフリカW杯の時とは異なり、チームにうまく入り込めない感覚も覚えていた。それは、最後まで拭えなかった。

「やっぱり俺ひとりだけ、最後に急に入ったからね。(チームのことは)何もわからないままで、でも『あなたの力を存分に出してください』って感じで、なんか練習参加というか、練習パートナーみたいな感じだった」

 指揮官のアルベルト・ザッケローニからすれば、大久保は助っ人外国人選手のような扱いだったのかもしれない。だが、ほぼ固定されたメンバーのなかに入り、いきなり力を発揮するのは容易なことではない。大久保は「俺を理解してくれている(中村)憲剛さんがいてくれたら......」と、何度もそう思ったという。

 また、この時の日本代表チームは「自分たちのサッカー」という御旗を掲げ、そのスタイルにこだわってW杯に臨んだ。最後に同チームに加入した大久保に"自分たちのサッカー"はどう見えたのだろうか。

「"自分たちのサッカー"って、イメージとしては、自分たちの感覚やイメージを生かしつつ、ボールを保持し、主導権を握ったサッカーをする、ということだと思うんですよ。でも、ふたを開けてみると、まったくできなかった。自分たちのイメージはあったと思うけど、イメージのままで終わった」

 イメージが具現化できなかったのは、自分たちの能力や相手との力関係もあったが、最後はザッケローニの頑固さがそれを許さなかったのではないか、と大久保は考えていた。

「ザックはかなり頑固だし、基本的に(選手を)機械的にポジションに置いて動かす感じ。でも、(本田)圭佑とかは自分たちの感覚を大事にしてプレーしていた。決まり事がたくさんあるなかで、それでも自由にやろうとしたけど、それを続けていくことをザックが許さなかったと思う」

 大久保は南アフリカW杯で得られた高揚感や達成感を何ひとつ得られず、ブラジルの地を後にした。大久保にとって、南アフリカとブラジル、ふたつのW杯はまったく別の大会のように思えた。

(文中敬称略/つづく)

大久保嘉人(おおくぼ・よしと)
1982年6月9日生まれ。福岡県出身。国見高卒業後、2001年にセレッソ大阪入り。J2に降格したプロ2年目からチームの主力として奮闘し、2004年にはスペインのマヨルカに期限付き移籍した。2006年にC大阪に復帰したあとは、ヴィッセル神戸、ヴォルフスブルク(ドイツ)、神戸と渡り歩いて、2013年に川崎フロンターレへ完全移籍。3年連続で得点王に輝いた。その後は、FC東京、川崎F、ジュビロ磐田東京ヴェルディ、C大阪でプレーし、2021年シーズン限りで現役を引退。日本代表では、2004年アテネ五輪で活躍後、2010年南アフリカW杯、2014年ブラジルW杯に出場。国際Aマッチ60試合出場、6得点。