福田正博 フットボール原論

■ヨーロッパサッカーの今シーズンがもうすく終わりを迎える。今季は多くの日本人選手の奮闘が見られたが、福田正博氏はこの活躍をどう見ているか。

引退を発表した長谷部誠も含め、その評価を聞いた。

【長谷部誠は現在の日本サッカーの流れをつくった】

 今シーズンのヨーロッパサッカーは6月1日のチャンピオンズリーグ(CL)決勝で幕を閉じる。今季数多くの日本人選手が躍動したが、ハイライトは長谷部誠(フランクフルト)だろう。ブンデスリーガの最終節ライプツィヒ戦で、現役生活に別れを告げた。

長谷部誠の活躍が「日本サッカーの流れをつくった」 福田正博が...の画像はこちら >>
 浦和レッズで2002年から2007年まで149試合。ドイツではヴォルフスブルク、ニュルンベルク、フランクフルトの3クラブで通算384試合に出場したが、これはブンデスリーガの外国人選手としてはロベルト・レバンドフスキ(ドルトムント&バイエルン、現バルセロナ)と並ぶ歴代2位タイ。これほどのキャリアを積み重ねたことは、プロの門を叩いた18歳当時の長谷部を知る者としては感慨深い。

 長谷部が浦和レッズに加入したのは、私の現役最後のシーズンになった2002年。藤枝東高から入団した当初の印象は、「性格的にプロの世界でやっていくのは難しいのでは」というものだった。プロの世界でやっていく選手には「人を押しのけてでも前に出ようとする自我の強さ」があるものだが、長谷部はその点で相手に譲るような優しさがあったからだ。

 ただ、それはしばらくして杞憂だとわかった。当時の浦和を率いたハンス・オフト監督は遠征先にもつねに長谷部を帯同させた。ベンチ入りするわけでもないのに遠征に帯同させたのは、長谷部への期待値が高かったからだ。

将来の主力になると見込み、1年目の長谷部に遠征での過ごし方を体験させながら学ばせようとしたのだ。

 しかし、当人は試合に出られないのに遠征に行くのはおもしろいわけがない。それに耐えかねた長谷部が、「遠征には行かずにクラブに残って練習させてほしい」とオフト監督に直談判したと聞いて、芯がしっかりあるなと思ったものだ。いまでこそ、彼の芯の強さは誰もが知るところだが、それがあったからこそ40歳まで現役を続けられたのだろう。

 長谷部のドイツへの移籍は、現在の日本サッカーの流れをつくったと言えるものだった。当時は、日本代表で不動の地位を築いた選手が海外へ移籍していた。

長谷部は、日本代表初招集は2006年だが、その後は代表に定着できない時期が続いた。そのため2008年にヴォルフスブルクへと移籍した時は、「代表に定着できない選手が海外挑戦しても成功しない」という見方もされた。

 だが、そうした偏見を跳ね返す活躍をクラブで見せ、その後日本代表にも定着して、長くキャプテンも務めた。長谷部という成功例が生まれたことで、日本代表以外の日本人選手へも注目度は高まり、海外移籍のハードルが下がった面があったと思う。

【トップクラブでシーズンを通して活躍できるか】

 これからはフランクフルトで指導者人生をスタートさせる長谷部だが、以前に会った時は「引退後は寿司屋になりたい」と笑っていた。職人気質の長谷部らしかったが、同じ職人でもやはり長谷部には"サッカー職人"としての仕事がよく似合う。

 海外でプロ生活を終えた日本人選手が、海外で指導者になり、経験と実績を積み重ねてやがては海外のトップリーグの監督として采配をふるう。

多くの日本人選手が海外でプレーする時代になったが、まだその道を歩む者はいない。長谷部がどんな道を切り開くかは、これからもしっかりと見守っていきたい。そして、いつかは海外で積んだ経験を日本代表監督として還元してくれることを期待している。

 ほかの日本人選手たちの今季を振り返ると、三笘薫(ブライトン)も久保建英(レアル・ソシエダ)も、シーズン開幕当初は華々しい活躍を見せてくれた。三笘は昨季以上に警戒されるなかでも、切れ味鋭いドリブルで相手を何度となく翻弄。久保も開幕直前にチームの大黒柱であるダビド・シルバがケガのために引退し、攻撃の核としての期待が集まるなかで、それ以上のパフォーマンスを見せてくれた。

 ただ、世界中のサッカーファンが目を見開くようなプレーを見せた両選手だったが、シーズンが進むなかで三笘は腰を故障して後半戦を棒に振り、久保も前半戦に見せたような切れを失い、終盤戦はベンチを温めることも多かった。

 ここが日本人選手にとっての今後の課題だろう。

 日本人選手の技量が高まっているのは間違いない。プレミアリーグやラ・リーガという世界屈指のリーグにあっても、瞬間的には強いインパクトを残すプレーができる。しかし、それがシーズンを通じて出すとなると、フィジカル強度で劣るギャップを埋めようと無理しているせいか、試合数が重なっての蓄積疲労などによってパフォーマンスが落ちてしまう。これは三笘や久保だけではなく、冨安健洋(アーセナル)にも言えることだ。

 この課題を乗り越えられれば、もうひとつ先のステージに上がれるはずだ。日本人選手がCL決勝を争うようなクラブで、スタメンとしてシーズンを通じて活躍できる日を待ち望んでいる。

【リバプールの環境に適応した遠藤航】

 遠藤航(リバプール)に関して言えば、ボール奪取能力やゴール前への攻撃参加の面はプレミアリーグでも通じるとは思っていたが、ユルゲン・クロップ監督の特殊なサッカーで攻守の要を務めるのは時間を要すると見ていた。それでも昨年12月頃からスタメンに名を連ねると、チームに欠かせない選手のひとりに数えられるまでになった。

 この背景として見落としてもらいたくないのは、遠藤が練習など試合以外のチームとしての時間に、監督やチームメイトとコミュニケーションを重ねたことだ。チームにフィットできるか否かを決めるのは、試合に向かうまでの時間にある。遠藤はこの時間を大切にし、環境にアジャストする努力ができるからこそ、試合で結果を残しながら、チームからの信頼を積み上げていくことができたのだ。

 リバプールは今季限りでクロップ監督が退任し、来シーズンは今季フェイエノールトを率いたアルネ・スロット監督が就任する。遠藤の去就がどうなるかわからないが、今季のパフォーマンスを見れば、遠藤を欲しがるクラブは多いだろう。年齢的に若いとは言えないが、いま計算できる戦力が必要なチームがある限り、遠藤は来シーズンもチームや環境への高いアジャスト能力を発揮して、ピッチの中央に君臨しているはずだ。

 南野拓実(モナコ)と鎌田大地(ラツィオ)が復活を遂げたことは、今後の日本代表を考えた時には見逃せない。

 南野は、2シーズン目となったモナコで30試合9得点6アシスト。スタート時のポジションは左サイドだが、流れのなかでゴール前中央に入り、味方の選手と絡みながらゴールチャンスをつくりだした。

 鎌田もシーズン終盤に監督交代によって出番が回ってくると、水を得た魚のように躍動。イタリアでの評価を一変させた。両選手とも2026年W杯に向けて日本代表を高める実力があるだけに、来シーズンもクラブで結果を残しながら、その力を日本代表でも存分に発揮してもらいたい。

 ここに挙げた選手以外でも、今季の結果を踏まえてステップアップの移籍を目指せる日本選手たちは多い。彼らがどんなクラブへ移籍するのか。そうした動向を含め、早くも来シーズンへの興味は尽きない。