ダイヤの原石の記憶~プロ野球選手のアマチュア時代
第15回 才木浩人(阪神)

 ボールの回転数が投手評価の基準として注目されるようになったのは、ここ数年のことだ。いまや高校野球の現場でも当たり前のように話題になるこの「回転数」。

そのなかでNPBトップクラスの2700回転を誇るのが、阪神・才木浩人のストレートだ。

 登板時の映像などを目にすると、ふと記憶が蘇ってくる。

公立校からドラフト3位でプロへ 阪神・才木浩人はトップクラス...の画像はこちら >>

【中学2年で投手転向】

 今から9年前の2016年、ある雑誌の企画で高校野球の夏の大会を前に、兵庫県の有力投手たちを訪ね歩いたことがあった。記事の中心は、その年の選抜ベスト8入りの立役者となり、キレのあるストレートとスプリットを武器とした明石商の吉高壮(現・日本生命)。

 同じ明石商では、スリムな長身から最速148キロを記録し、春の県大会で評価を高めた山﨑伊織(現・巨人)にも話を聞いた。さらに神戸国際大付の平内龍太(現・巨人)、東郷太亮(現・カナフレックス)の両輪など、計8人の投手を取材してまわった。その最後に訪ねたのが、兵庫県立須磨翔風のエース・才木だった。

 公立校とは思えないほど解放感にあふれた、広々としたキャンパス。その中央に黒土が映えるグラウンドがあり、その脇のブルペンで才木の投球を見た。

「今年も兵庫はいい投手がいろいろいますけど、ストレートの質なら才木が一番じゃないですか」

 ライバル校の監督から聞いていたとおり、187センチの長身に、右ヒジをしっかり引き上げて抑え込むようなリリース。回転の効いたストレートが空気を切り裂く音、そしてミットを叩き上げる乾いた音が静かなブルペンに響いた。

「(指に)かかっていますね」
「今のはかなりいいかかりです」

 並んで見ていた阪神の熊野輝光スカウト(当時)は、そのストレートに何度も「かかる」という言葉を使った。たしかに、才木のストレートは地面を這うように伸び、低めでもまったく垂れず、指にかかる感触が存分に伝わってきた。

 少年野球時代は野手としてプレーし、中学でも2年の夏まではおもに捕手を務めていた。投手に転向したのは、その夏が終わってからだという。

 きっかけを尋ねると、「当時のエースが少しヒジを痛めて。1つ下にいいキャッチャーも入ってきて、自分の身長も伸びてきて......」と笑った。いくつかの状況が重なっての転向だったようだ。

 当時を振り返っての自己評価は、「身長が高かっただけで、ボールは特にすごくなかったです」と控えめだ。県内外の強豪校から熱心な誘いがあったわけでもなく、須磨高校と神戸西高校の統合によって2009年に新設された公立の須磨翔風高校へ進むことになった。

【高校入学当初の球速は120キロ】

 入学当初の球速は「たぶん120キロくらいだった」と言う才木が、1年、2年と過ぎるうちにプロから注目される投手へと成長していった。その理由を尋ねると、迷うことなくこう答えた。

「中尾先生と出会って変わりました」

 そのなかでも入学して間もなく、才木の素質を見込んだ監督の中尾修が口にしたひと言が強く頭のなかに残っていると言った。

「打者が本当に打ちづらいのは、キレのあるストレート。とにかくそれを磨け」

 シンプルな教えだったが、もともと素直な性格に加え、投手に専念して日も浅かった才木にとっては、まさに求めていた指針だった。教えを受けたことで目指すべきものが明確になり、スイッチが一気に入った。

キレのあるストレートを求め、フォームを研究するなかで体幹強化に徹した。

 自宅でもテレビを見ながら腹筋や背筋に取り組むなど、少しでも時間があればトレーニングに励んだ。のちには放課後の練習後、個人でジムにも通うようになり、フォームは次第に安定。球速もみるみる上がっていった。

 目の前で見た才木の投球からは、バランスのよさ、肩まわりの筋肉の柔らかさ、そしてヒジ先が走る腕の振り。随所に、ハンドボールで大学日本一を経験したという母親の血を思わせる長所が感じられた。

 フォームの話になると、才木は「特に体の回転を意識しています」と語った。

「強く投げようとすると、どうしてもステップが大きくなって体が前に突っ込みやすくなるんです。だから歩幅を少し狭めにして、とにかく回転を意識していました。回転で投げる、速い回転で投げる。そう意識することで、リリースの瞬間に力を集中させることができるんです」

【高校最後の夏は2回戦敗退】

 当時の才木は、今よりもはるかに細身だった。190センチに迫る長身に、両腕を広げると200センチに達するほどのリーチをコンパクトに使ったテイクバックが印象的だった。

情報が少なかった当時、「関西出身の大型右腕」というくくりで、大阪桐蔭藤浪晋太郎(現・DeNA)を引き合いに出す記事も少なくなかった。

 だが、ブルペンでの才木の投球を目にした時、頭に浮かんだのは、当時楽天の岩隈久志や広島の前田健太の姿だった。無駄のないフォームからリリースに力を集中させて投げ込む本格派のイメージである。

「自分の取り柄は真っすぐ。この球で思いきり勝負して、いいピッチャーが集まる兵庫で一番になりたい」

 そう決意を胸に臨んだ夏の兵庫大会では、2回戦で報徳学園と激突。才木は完投したものの、11本のヒットを浴び、バッテリーミスも重なって5失点。ベイコム野球場での一戦で、才木の短い夏は終わった。

 それでも素材の高さは誰の目にも明らかだった。ドラフト会議では阪神が3位で指名。その一報を聞いた瞬間、思い浮かんだのは、あの日ブルペンで並んで見つめていた熊野の顔だった。

 学校から最寄り駅までの帰り道。その魅力をあらためて確信したのだろう。

熊野は、なだらかな坂道を歩きながら、熱のこもった口調で語っていた。

「しっかり育てれば間違いなくエースになれる器です。指にかかった時のボールは本物。縁あってウチ(阪神)に来てくれたらうれしいですねえ」

 その言葉どおり、2016年ドラフトで阪神から3位で指名され入団すると、2024年から2年連続2ケタ勝利。押しも押されもせぬ阪神の主力投手として、チームの快進撃を支えている。

編集部おすすめ