大阪桐蔭・中野大虎インタビュー(後編)
大阪桐蔭の歴代キャプテンには、卓越したキャプテンシーを誇る選手たちが数多くいたが、中野大虎(だいと)もまた、その系譜に名を連ね、記憶されていくであろうキャプテンだった。
その中野が、ここからは投手として生きていく。
【頭をフル回転して打者を抑える実戦派】
中野が登板した試合のあと、監督の西谷浩一がほぼ決まって口にするひと言がある。
「しっかり相手を見て投げてくれました」
投手としてのタイプを端的に表現するなら、"実戦派"となるだろうか。西谷が中野を語るなかで、よく澤田圭佑(現・ロッテ)の名前が出た。2012年、藤浪晋太郎(現・DeNA)との両輪で、春夏連覇のチームを支えた右腕だ。澤田も先発、リリーフといったポジションや起用の場面を問わず、常に気合を入れて投げ、チームに流れを呼び込む"頼れる男"だった。
中野は高校2年春の選抜で甲子園デビュー。リリーフで3試合を投げた。連続出場となった夏は、初戦の興南(沖縄)戦に先発してシャットアウト。本人は「あの試合は球が走らず、スライダーも抜けて、フォークもイマイチ。終わってみたら......という完封でした」と振り返ったが、状態が悪いなかでも完封するあたりはさすが"実戦派"。
間合い、足の上げ方なども一球一球工夫し、そこへ豊富な球種を組み合わせる......と書きながら、決して中野はテクニックや駆け引きに頼った投手ではない。
今夏の甲子園のあとに開催された世界大会(WBSCU−18)では、リリーフしたパナマ戦で150キロをマーク。
【体の仕組みを研究中】
ただ、春から夏へと向かう過程を振り返ると、ストレートの勢いや質、そして得意のスライダーの曲がり具合を含めて、強調材料が乏しく感じられた。
6月末、ラプソードを使って各投手の回転数や回転軸、曲がり幅、リリースポイントなどを測定する機会があった。そのデータを見ると、中野のストレートは球速・回転数ともに本来の数値より低く、ヒジの位置もやや下がり気味であることが判明した。それでも中野は、投球練習中に1球ごとにモニターを確認し、数値と自身の感覚を丁寧にすり合わせていた。担当者に次々と質問を投げかけ、修正のヒントを探っていたのだろう。
そこから指導者と共にフォームを見直し、細かな微調整を重ねた結果、夏に見た時には明らかにボールが変わっていた。
確信を得たのは、前編でも触れた夏の大阪大会準決勝の履正社戦だった。ストレートの勢いと質は明らかに増し、スライダーは曲がり幅が小さく鋭くなり、フォークもコースを意識して3種類を投げ分けるまでに成長していた。本人ものちに「前の変化球とは別れました」と語るほどで、この時期の劇的な変化がなければ、その後の日本代表での活躍や評価も、まったく違ったものになっていたかもしれない。
今も放課後は、ブルペンで投げ、ランメニューをこなし、ウエイトトレーニングに励む。
「自分のレベルを上げることに集中できますし、自由時間はむちゃくちゃ増えました」
その時間をどう使うかが大事になるが、生粋の野球小僧に心配は無用だ。
「今は体の仕組みに興味が湧いていて、そういうジャンルの本を読んだり、そっち系にハマっています。歩き方や走り方で体の特徴がわかったり、プレートの立ち方で投げ方が予想できたり。だからグラウンドに来ても、ほかの選手の動きばっかり見ていて、変態扱いされてます(笑)」
投げることや打つことの"前段階"に興味が向き、それが投球を考えるうえでのヒントにもなっている。
「もうひとつ興味があるのが足の裏なんです。足の裏って、指か、かかとのどちらかにしか力が入らない。同時には入らないんですよ。だから足の裏をうまく使おうとするなら、まず足の裏全体をしっかり地面につけてから、指に力を入れないとダメで、この順番で力の伝わり方もリリース時のパワーも大きさも変わってくるんです。だから足の裏全体を使いこなせるようになったら『ボールも変わっていく』と、今やっているところです」
効果のほどは本人にしかわからないが、とにかく向上心と好奇心の塊だ。どうすれば野球がうまくなるのか。その思いが全身から溢れて伝わってくる。
【「プロへ行け」というささやきが聞こえた】
細部にまで目を向ける中野に、ひとつ聞いてみたくなった。チームメイトの森陽樹や、日本代表で同部屋だったという石垣元気(健大高崎)のように、一段上のスピードボールを投げる能力を持つ投手を、羨ましく感じるかと。
「それは思わないです。自分はそういう選手以上の力を引き出せるくらいの考えを持ってやっているので。これまでも特に『こいつすごい』『無理やな』って思う選手はいなかったです」
大学へ進めば、おそらく1年目から実戦で起用され、大阪桐蔭から立教大に進んだ澤田圭佑のような活躍も十分に想像できた。そこから評価を高め、プロの世界へ、という考えもあっただろうが、中野は高校卒業と同時に野球を仕事とする道を選んだ。
「昨年末までは大学進学の意識が強かったんです。でも、正月に神社に行ったら『プロへ行け!』っていうささやきが聞こえた気がして......それでプロに決めました」
これが真の理由かはさておき、この男ならどこの道に進んでもたくましく生き抜いていくだろうと想像できる。
そんな中野に最後にもうひとつ、この先どんな指導者に出会いたいか聞いてみた。
「シンプルに、野球のこと、体のこと、なんでも自分より知識を持っている人と出会いたいです。何を聞いてもバシッと答えてくれる、そんな指導者に会ってみたいです」
今年、大阪桐蔭から中野と森がプロ志望届を提出した。上位と噂される森の評価も見えづらいが、中野に関してはさらに予想がつきにくい。そのなかで、ドラフト会議の2日後から阪神が2年ぶりの日本一をかけて戦う日本シリーズが始まる。










![Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 “GIFT” at Tokyo Dome [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Bs8QS7x7L._SL500_.jpg)
![熱闘甲子園2024 ~第106回大会 48試合完全収録~ [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/31qkTQrSuML._SL500_.jpg)