プロレス解説者 柴田惣一の「プロレスタイムリープ」(21)

(連載20:スタン・ハンセンのリング内外の顔 長州力にラリアートを不意打ちした秘話も明かす>>)

 1982年に東京スポーツ新聞社(東スポ)に入社後、40年以上にわたってプロレス取材を続けている柴田惣一氏。テレビ朝日のプロレス中継番組『ワールドプロレスリング』では全国のプロレスファンに向けて、取材力を駆使したレスラー情報を発信した。

 そんな柴田氏が、選りすぐりのプロレスエピソードを披露。連載の第21回は、新日本プロレス全日本プロレスの両団体で活躍した"侍戦士"越中詩郎。特に髙田延彦とのジュニアヘビー級タイトルマッチは、ファンのなかで「ジュニア版名勝負数え唄」として語り継がれている。そんな越中の若手時代と、プロレス界震撼の移籍劇について柴田氏が語る。

【プロレス連載】越中詩郎の禁断の新日本移籍にジャイアント馬場...の画像はこちら >>

【同級生としての奇妙な縁】

――柴田さんと越中詩郎選手の出会いについて教えてください。

柴田惣一(以下、柴田):私が東京スポーツの記者として働き始めたのは1982年で、越中選手は全日本プロレスの若手でした。彼とは同い年で、越中選手が1958年9月4日生まれ、私が同年9月11日生まれと、わずか1週間しか違わないんです。不思議な縁を感じましたね。

――プロレスラーになる前の越中選手はどのような経歴だったんですか?

柴田:彼は高校を卒業後、東京電力の関連会社に就職して、電気関係の仕事で電柱に登っていたそうです。しかし、どうしてもプロレスへの夢を諦めきれず、2年ほど勤めた後に全日本プロレスの門を叩きました。

――高校時代の野球部の監督から、レスリング部の監督を通じてジャイアント馬場さんを紹介してもらい、1978年7月に入門したそうですね。

柴田:野球部ではキャッチャーをやっていて、強豪校ではなかったので甲子園には出られなかったようですね。プロレスの世界に飛び込むレスラーは、高校を卒業してすぐに道場に入るケースが多いですが、越中選手は会社員を経験した。

そのおかげで、一般常識や人とのつき合い方、会話の距離感などが身についていて、私のような若手記者とも気兼ねなくつき合ってくれました。若造同士で話が合い、自然と仲よくなりましたね。

――どんな話をされたんですか?

柴田: 彼はビートルズが大好きで、それが私たちの一番の共通点でした。メキシコやヨーロッパ、台湾、韓国などさまざまな国に遠征していますが、ビートルズの故郷であるイギリス、ロンドンの「アビーロード」にはまだ行けていないそうで、それが今でも夢のひとつだと話していました。

 高校時代はバンドを組んでドラムを担当していたと聞いて、意外でしたね。彼のファイトスタイルは無骨なファイター。「リズムに乗って両手、両足を別々に動かすドラム、本当に叩けるの?」なんて話した思い出があります。実は器用なのかもしれません。

【馬場の付き人時代の裏話】

――越中選手は、ジャイアント馬場さんの付き人を長く務めていたそうですね。

柴田:そうですね。越中選手は、馬場さんの付き人だった大仁田厚さんの後を継いで付き人に就任しましたが、なかなか後継者が決まらなかったこともあり、かなり長い期間務めていました。馬場さんの背中を流したり、身の回りの世話をしたりと、付き人としての仕事は多岐にわたります。当時、馬場さんの付き人は、試合が終わっても馬場さんが寝るまでそばを離れられないという慣習がありました。

 食事も一緒にとり、寝る時もそばにいなければならない。そのため、洗濯をする時間もなかなか取れず、ホテルや旅館のランドリーを借りていましたが、間に合わないこともしばしばだったそうです。そんな時は、服に霧吹きをかけてシワを伸ばし、パンツなどは洗わずにただきれいに畳んで渡していた、と聞きました(笑)。

――馬場さんは、それに気づかなかったのでしょうか?

柴田:馬場さんは気づいていたのか、気づいていないのか、何も言わずに普通に着てくれたそうですよ。当時、全日本のパンフレットを制作していた田中印刷の通称"田中のオジサン"が、馬場さんの側近として常に一緒にいたんですけど、その田中さんが「馬場さん、越中は洗濯していないんじゃないか?」と指摘しても、馬場さんは知らん顔をしていたようです。

――馬場さんに夜食を頼まれた越中選手が、深夜営業のマクドナルドでフィレオフィッシュを買ってきた際、拒否した馬場さんに「食べてください」とお願いし、しぶしぶ馬場さんが食べたら見事にハマったという話が好きです。そこから1週間、毎日フィレオフィッシュを食べたそうですね。

柴田:馬場さんは食通で、日本各地どころか世界中のおいしいものに詳しかった。ファストフードにはなじみがなかったでしょうけど、いったん気に入るとしばらくそればかり食べてましたね。

【全日本から新日本へ衝撃の移籍劇】

――越中選手は三沢光晴選手のデビュー戦の相手を務めました。その後、三沢選手とメキシコに遠征しましたね。

柴田:そのメキシコ遠征中、三沢さんが馬場さんの指令で先に日本へ帰国してしまい、越中選手は悔しく、そして寂しい思いをしたそうです。

メキシコの空港まで三沢さんを送っていったと言っていました。

 馬場さんから「三沢の面倒を見てやってくれ」と言われていたのに、彼がいなくなってしまった。越中選手は「メキシコの次はアメリカに行きたい」と馬場さんにお願いしましたが、返事をもらえなかったそうです。この時、彼は自分が見捨てられたと感じたようですね。

――海外ですし、なおさら孤独感に苛まれたでしょうね。

柴田:そんな時に、新日本プロレスの坂口征二さんから声がかかり、ロサンゼルスやハワイで会食する機会を得た。メキシコの食事に比べ、ロスで食べた日本食のうどんは格別においしかったそうです。それを機に、越中選手は新日本プロレスへの移籍を決意しました。今でも坂口さんには、「坂口さんのおかげで今の俺のプロレス人生がある」と感謝を口にしていますね。

――全日本プロレスを去る際、馬場さんとの間で何かやり取りはありましたか?

柴田:越中選手は馬場さんに挨拶に行きましたが、そっけない態度を取られたそうです。「馬場さんは目を合わせようともしなかった」と聞きました。移籍後、新日本が用意してくれたアパートに住み、その引っ越し初日に全日本の会場に出向いて馬場さんに挨拶しても、状況は変わらなかったようです。

 馬場さんからは事前に、「俺が坂口と話をつけてやるから、こっちに戻ってこい。ジュニアのチャンピオンに挑戦させてやる」という具体的な話も出ていたそうですが......。その頃にはすでに、彼の気持ちは新日本に傾いていたようです。

――その移籍劇のなかで、全日本にいた天龍源一郎さんから現金を渡されたという伝説は本当ですか?

柴田:越中選手は、天龍さんからポケットに現金をねじ込んでもらったそうです。天龍さんからのせん別だったんでしょう。天龍さんは普段から、馬場さんから若手選手にご馳走するためのお金を預かっていたそうなので、越中選手は「馬場さんが天龍さんを介してお金をくれたのかな」と一瞬思ったようですが、馬場さんはそこまで気を回す人ではない、と結論づけたようです。

 当時、全日本から新日本に移籍するのは大事件。衝撃的でしたね。新日本のファンは「全日本から逃げてきた」と捉える人が多く、「よく来てくれた。頑張れ」と越中選手を応援してあげようという雰囲気があり、反発はなく歓迎ムードでしたよ。

【プロフィール】

柴田惣一(しばた・そういち)

1958年、愛知県岡崎市出身。学習院大学法学部卒業後、1982年に東京スポーツ新聞社に入社。

以降プロレス取材に携わり、第二運動部長、東スポWEB編集長などを歴任。2015年に退社後は、ウェブサイト『プロレスTIME』『プロレスTODAY』の編集長に就任。現在はプロレス解説者として各メディアで記事を掲載。テレビ朝日『ワールドプロレスリング』で四半世紀を超えて解説を務める。ネクタイ評論家としても知られる。カツラ疑惑があり、自ら「大人のファンタジー」として話題を振りまいている。

編集部おすすめ