この記事をまとめると
■新型アルファード/ヴェルファイアはクラウンセダンが競争相手であることを宣言した■クラウンセダンに挑むにあたってショーファーカーとしての面が大幅に強化されている
■新型アルファード/ヴェルファイアはトヨタのフラッグシップになりつつある
発表会場ではライバルとしてクラウンセダンを挙げた
トヨタのミニバンフラッグシップ「アルファード/ヴェルファイア」のフルモデルチェンジ発表会で、驚いたことのひとつが、トヨタ自身がアルファード/ヴェルファイアのライバルとして、今年秋に発売予定のクラウンセダンを挙げたことだった。
自動車メディア的にはアルファード/ヴェルファイアのライバルといえば日産エルグランドであり、メルセデス・ベンツVクラスであり、はたまた帰ってくるホンダ・オデッセイあたりだったりするのだが、トヨタは他銘柄のミニバンは”目じゃない”と思っているというわけだ。
アルファード/ヴェルファイアのうち、とくにアルファードはVIPやエグゼクティブの乗るショーファーカーとして多く使われている。

たとえば、新開発の低騒音タイヤの採用、ノーズやピラーの形状最適化などにより走行中のノイズを抑えているのは当たり前。加えて、ノイズの周波数バランスまで考慮することで「森のなかにいるような」心地よい静かな空間を実現しているという。

ご存じのように、新しくなるクラウンセダンはハイブリッドと燃料電池車を設定することが発表されている。電動車が静粛性において有利なのは言うまでもなく、同等レベルをアルファード/ヴェルファイアのNVH性能において追求したということだろう。
意外かもしれないが、新型アルファード/ヴェルファイアではハイブリッドにFWDタイプを新設定している。これはハイブリッドに期待される燃費性能をよりレベルアップするためということだ。これは、FRハイブリッドのクラウンセダンと比較したときの経済性も意識しているのかもしれない。
2列目シートにはトヨタのおもてなしがあふれている
VIPの指定席である2列目シートにおいては、取り付け部分にゴム製ブッシュを使うほか、背もたれやアームレストに低反発フォームパッドを採用するなどして、乗員が感じる振動を従来モデル比で3分の1に低減したと発表されている。

さらに2列目へのおもてなし表現として、スライドドアの窓部に設置される電動サンシェードを上から降りてくるタイプとしているのも注目だ。日差しを遮りながら風景も楽しみたいというニーズに応えるためのメカニズムで、これをトヨタ車として初採用したというのは、ショーファーカーとしての価値を細部までこだわってきたことの証だ。
発表会では、ショーファーカーのライバルとしてトヨタの最高級モデルである「センチュリー」とも比較されることを意識しているという意味合いの発言もあった。

冒頭で、アルファード/ヴェルファイアのことをミニバンフラッグシップという枕詞で表現したが、当のトヨタはミニバンなどとは思っていないのかもしれない。最高のショーファーカーとしてアルファードは作り込まれてきたといっても過言ではなさそうだ。

加えて、アルファード/ヴェルファイアの発表会では、前々から噂されているセンチュリー・クロスオーバーSUVのシルエットをスクリーンに映し出すというサプライズのサービスもあった。セダン、ミニバン、SUVとあらゆるカテゴリーにおいてショーファーカーを用意するという宣言でもあるだろうし、センチュリーSUV(仮)を前提としたポジションも、アルファードの開発では考慮したということを暗に示しているのではないだろうか。