この記事をまとめると
■ミニバンの元祖といえばそれはダッジのキャラバンだ



■フルサイズバンに対してひとまわりサイズが小さかったことからミニバンと呼ばれた



■ミニバンカテゴリーを作り上げたダッジであるが現在のラインアップにミニバンはない



ダッジのフルサイズバンより小さいバンがファミリー層に大ヒット

国内市場で売れ筋ジャンルとなっているミニバン。その元祖といえば1983年のダッジ・キャラバンです。初代キャラバン登場後、多くのミニバンが世界中で販売されてきましたが、残念ながらパイオニアとなるダッジは現在、ミニバンの販売から手を引いてしまいました。



とはいえダッジの歴代ミニバンは“らしさ”満載で魅力的。今回はダッジがラインアップしてきたミニバンについて振り返ります。



元祖ミニバンはダッジが開発

国内でファミリー層を中心に人気が高いミニバン。2023年7月の登録車販売台数ベスト10には、トヨタ・ノア、シエンタ、ヴォクシー、日産セレナ、ホンダ・フリードと5台がランクインしているほどです。ただ、疑問に思いませんか「ミニバンっていうほど『ミニ』ではないよね」と。



そんなミニバンの元祖といえるのが1983年にデビューしたダッジ・キャラバン。当時、フルサイズバンが商用車ベースのFR車だったことに対して、キャラバンは乗用車ベースのFFレイアウトを採用。いまでは当たり前になりつつある3列シートやスライドドアも備えるなど、実用性が高いことで大ヒットとなりました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日...の画像はこちら >>



そもそもミニバンとは、1960年代からアメリカのフォードやGMが販売を開始した全長5mを超えるフルサイズバンに対して、全長4.5m程度だったキャラバンを「ミニバン」と呼んだのがその発祥です。



その後、GMやフォードも同ジャンルのミニバンを開発。ユーティリティ性能が高いことに加え、フルサイズバンよりサイズが小さく運転しやすいなどのメリットを有していたことで、ミニバンは多くにユーザーに支持されていきました。



キャラバン(Caravan)

ミニバンの元祖であり、ミニバンの定義を定めたともいえるのが1983年に誕生したキャラバン。



先に記載したように、商用車をベースとしたフルサイズバンがレジャーを楽しむユーザーを中心に人気を集めていたなか、ひとまわり以上小さなボディに3列シートを備えて登場した初代はたちまち大きな人気を集めたのでした。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・キャラバン(初代)のスライドドア



キャラバンはモデルチェンジを繰り返していきますが、4代目から5代目へのフルモデルチェンジの際、ロングボディのグランドキャラバンへ統一されたことで長い歴史に幕を下ろしました。



グランドキャラバン(Grand Caravan)

初代キャラバンが大ヒットしたことで、さらに実用性を高めるべく全長とホイールベースを延長し、1987年に登場したのがグランドキャラバン。一般ユーザーはもちろん、キャンパーなどから大きな支持を集め、キャラバンのモデルチェンジとともに新型が登場してきました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・グランドキャラバン(初代)のフロントスタイリング



2008年に登場した5代目からキャラバンはロングボディのグランドキャラバンのみを販売するに至り、車名もそのままグランドキャラバンとして販売されました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・グランドキャラバン(5代目)のフロントスタイリング



5代目グランドキャラバンは「クライスラー・グランドボイジャー」として日本でも正規販売。全長5144mmと1980年代のフルサイズバンに近いサイズにまで大きくなっていました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
クライスラー・グランドボイジャー(5代目)のフロントスタイリング



長年、ダッジを引っ張ってきた同車ですが、クライスラーがステランティス傘下となったことでブランドを整理。ダッジはマッスルカーやSUVを中心に販売するブランドとして再構築されることになり、ミニバンのグランドキャラバンはラインアップから消えることになりました。



ミニバン以後のダッジとミニバン以前のダッジ

ジャーニー(Journey)/2008年

標準ボディを備えるキャラバンがロングボディのグランドキャラバンへ一本化されることになり、その後継モデルとなったのがジャーニー。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・ジャーニー(初代)のフロントスタイリング



※写真は2018年モデル



ジャーニーは3列シートを備えた7人乗り(2列シート5人乗りも用意)ではあるものの、そのコンセプトはミニバンとSUVとのクロスオーバー。日本でも一時期、ダッジJCとして正規販売されていました。



パワーユニットは2.4リッター直4と、2.7リッターと3.6リッターの2種類のV6エンジンをラインアップ。



ありそうでなかったミニバンとSUVのクロスオーバーだったジャーニーですが、キャラバンほどの人気を集めることができず、現在は北米市場ではブランドが消滅。中国市場で販売されているジャーニーはミニバンらしさが消えた“ただ”のSUVとなっています。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・ジャーニー(2代目)の走行写真



ダッジミニバンの源流

A100(1964年)

フォルクスワーゲン・タイプ2が北米市場で人気を集めるなか、ダッジが市場に投入したのがA100。商用バンとともに乗用ワゴンをラインアップし、若者を中心に人気を集めました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジA100バンのフロントスタイリング



パワーユニットは2.8リッター直6エンジンをはじめ、後に5.2リッターV8エンジンを追加しています。



同車をベースにキャンピングカーへ仕立てるなどカスタムカーのベースとしても人気を集め、1970年に後継モデルへバトンタッチしました。



ダッジとは

カナダで設立された自動車販売会社が源流のダッジ。自動車販売以外にもパーツの設計・販売を行っていましたが、1914年から自動車生産を開始。第一次世界大戦後は主に商用車の生産を行っていました。



1928年にクライスラーへ売却されたダッジは商用車以外の乗用車生産も開始。1960年代に流行したマッスルカーブームに乗り、チャージャーやチャレンジャーといった人気モデルを生み出すことになりました。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・チャージャーR/Tのフロントスタイリング



現在はステランティスの傘下でチャージャーやチャレンジャーなど、アメリカンマッスルカーを中心にラインアップ。ただ、今回のテーマとなるミニバンは現在販売されていません。



アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
ダッジ・チャレンジャー(3代目)のフロントスタイリング



まとめ

マッスルカーのイメージが強いダッジですが、今回紹介したようにミニバンという新たなジャンルを生み出したメーカーでもあります。



ステランティスの傘下となったいま、尖ったモデルを販売するブランドとして展開しているダッジ。今後、ミニバンを販売することはもうないかもしれませんが、ダッジが生み出したミニバンというジャンルがいまだに人気を集めていることを忘れてはなりません。

編集部おすすめ