この記事をまとめると
■デコレーション・トラック(デコトラ)は映画「トラック野郎」でブームになった



■一時期は大流行したがコンプライアンスの観点などから使用を控える企業が増えた



■現在デコトラは海外からも人気が高く、イベントを開催すると大盛り上がりだという



一時期大流行したデコトラの昔といまを振り返る

車体に煌びやかな装飾を施したデコレーション・トラック(デコトラ)。1975年8月に菅原文太と愛川欽也が主演した東映の映画『トラック野郎』シリーズ第1作目が公開されると日本中でブームが沸き起こり、日本のカーカルチャーとして定着した。



かつてブイブイ言わせてた「デコトラ」はどこいった? 街から姿...の画像はこちら >>



そもそも「デコトラ」は映画がきっかけで生まれたわけではない。

諸説はあるが、1960年代に物流の主役が鉄道からトラックに代わった頃、鮮魚などを運ぶトラックが錆を防止するために車体にステンレス板を貼ったり、観光バスの標識灯、メッキされたホイールカバー、軍用車払下げのエアホーン(ヤンキーホーン)などを取り付けたりしたのが始まりとも言われている。



ドライブインなどで仲間同士がパーツの互換性などの情報交換を行い、ダンプや青果便など異なる業種の運転手にも伝わったのだろう。いまでこそ専門のパーツメーカーやショップも存在するが、そんなものがない当時は、運転手たちの試行錯誤によって愛車を飾ったと聞く。ちなみに「デコトラ」は、映画のブームに乗っかって「デコトラ」のプラモデルをいち早く商品化した静岡県にある模型メーカー「株式会社青島文化教材社」の登録商標である。



かつてブイブイ言わせてた「デコトラ」はどこいった? 街から姿を消してもしっかり生き残ってるイマドキの「デコトラ事情」
昭和43年頃のデコトラ

1970年頃のデコトラ。当時のトラッカーに人気のあった 三菱ふそうの大型車(T951型 ・1968年式)に純正部品やフォグランプなどを活用して飾りを施している。(提供:宮﨑靖男氏)



映画『トラック野郎』は1979年12月に公開された第10作目でシリーズが終了したが、その後も一定数のファンが存在し、1984年には専門誌「カミオン」(芸文社)が創刊され、1980年代後半には(映画公開時を第一次とするならば)「第2次デコトラブーム」が発生。街道にデコトラが溢れ、雑誌だけでなく、映画・ドラマ・バラエティー番組などさまざまなメディアにも取り上げられていた。



それから30年、あの頃の「デコトラ」はどうしているのだろうか? 今でも街なかで時折見かけることもあるが、明らかに数は減少しているように思える。昔のように運送業界が高賃金でなくなったこと、安全基準や排出ガス規制対策でトラックの車両重量が重くなり、飾りを装着すると積載量が取れなくなったことなど理由はいくつか考えられるが、やはり大きいのは、コンプライアンスの観点などから荷主となる企業が飾った(派手で目立つ)トラックによる輸送を嫌厭するようになったことだろう。



かつてブイブイ言わせてた「デコトラ」はどこいった? 街から姿を消してもしっかり生き残ってるイマドキの「デコトラ事情」
昭和60年頃のデコトラ



1986年頃のデコトラ。会社所有のいすゞフォワード(1983年式)に「ウロコステンレス」という素材で製作したシートキャリアやバンパーなどを装着し、大手住宅メーカーの建築資材を運んでいた。

(1986年茨城県にて撮影)



いまでは日本独自の文化として世界規模で人気に

数は減ったとはいえ「デコトラ」が淘汰されてしまったかというと、そうではないようだ。



映画『トラック野郎』のロケで協力したデコトラの親睦団体、「全国哥麿会(ぜんこくうたまろかい)」は毎年、ゴールデンウイークとお盆、そして大晦日と年に3回、チャリティ撮影会と称したイベントを実施。ゲストによる歌やダンス、レアなグッズを集めたチャリティオークション、車両紹介などを行っているが、日本中のみならず海外からも1000人を超えるファンが詰めかけるほどの盛況ぶりで、「デコチャリ」と呼ばれる、トラック用の電飾パーツで飾り立てた自転車でやってくる中高生のファンもいるほどだ。



2014年4月には、映画「トラック野郎」で実際に劇用車として使用されていた一番星号(1975年式三菱ふそうFU113)が全国哥麿会の手によりレストアされ、同年11月には映画で主演を務めた菅原文太氏が逝去されたことに伴い、再び「トラック野郎」が脚光を浴びることになった。



かつてブイブイ言わせてた「デコトラ」はどこいった? 街から姿を消してもしっかり生き残ってるイマドキの「デコトラ事情」
レストアされた一番星号



レストアされた劇用車の「一番星号」。東映から大阪在住の前オーナーの手に渡り、2014年には現オーナーである「全国哥麿会」の田島順市会長に譲渡され、レストアされた(ジャパントラックショー2016にて撮影)



ここ近年は、かつて仕事で使っていたデコトラを引退させ、ナンバーを営業用の「緑ナンバー」から自家用の「白ナンバー」に変更、荷台コンテナのなかをリビングのように改造してトラックベースのキャンピングカーのようにリメイクをしたり、仕事で使用するトラックは飾らずに、通勤用に軽トラックや1.5~2トン積の小型トラックを購入したりして飾る向きも増えてきた。



「トラックは仕事をしてナンボ」という声も聞こえそうだが、キャラバンやハイエースのような4ナンバー商用車をエアロパーツやリフトアップパーツなどでドレスアップしてプライベートで使用することと根本的には変わらないのではないだろうか。そう考えると、驚くようなことではないのかも知れない。



かつてブイブイ言わせてた「デコトラ」はどこいった? 街から姿を消してもしっかり生き残ってるイマドキの「デコトラ事情」
アラケンさんの愛車



本職が大型トラックのドライバーだというアラケンさんはプライベートでは三菱ふそうキャンターを愛用している。陸運局で構造変更を行ったため、車検にも対応済だ(提供:アラケンさん)



アジアのパキスタンやタイでは、トラックを飾ることで神が宿る(=自分の命が守られる)と考えられ、交通安全の信仰としてトラックを飾る。また、アメリカやヨーロッパの各地では、ドレスアップした個人所有の大型トラックやトレーラーを展示した「カスタム トラックショー」が定期的に開催されている。



世界中でスポーツカーやSUVがカスタムされるのと同様に、トラックをカスタムしたいと思う人たちがいるのも世界共通。

日本では、深夜の街道やハイウェイで電飾を光らせて荷物満載で闊歩する「デコトラ」は確かに減ったが、トラックを試行錯誤して飾り立てた先人たちや、俳優・菅原文太に憧れてトラックドライバーになった人たちの心意気は根強く残っており、中高生の若い世代へも着々と引き継がれている。

編集部おすすめ