この記事をまとめると
■OEMで販売された車種のなかから街なかでほとんど見かけることのないレアモデルを紹介



■プリウスやカムリ、エルグランドなどの人気モデルもOEMでは販売が振るわなかった



■ビッグホーンは本家のいすゞ、さらにスバルホンダ、アキュラの4ブランドで販売された



OEM販売車両はレア車の宝庫だった

クルマにおけるOEMというと、自社のラインアップにない車種を協力関係になる他メーカーから供給を受け、自社ブランドの車両として販売することで、見た目だけでなく乗り味なども手を加えているものから、エンブレムのみの変更で販売しているものまで度合いはさまざまだ。



今回はそんなOEM供給を受けて販売された車種のなかでも、街なかで見る機会の少ないレアなモデルだちをご紹介したい。



ダイハツ・メビウス/アルティス

現在はトヨタグループのなかで小型車をメインに担当しているダイハツ。そのためトヨタブランドで販売される軽自動車はすべてダイハツからOEM供給しているものとなっているが、トヨタからダイハツへ供給しているモデルももちろん存在している。



その代表的なモデルがメビウスとアルティスで、メビウスはプリウスα、アルティスはカムリのOEM車となっており、どちらもダイハツが製造していない比較的車格の大きなモデルということになる。



エンブレムチューンかと思ったらまさかの本物! 本家はバカ売れ...の画像はこちら >>



ただグレードはかなり絞られており、アルティスはモノグレード、メビウスも5人乗り仕様のみとなっており、メビウスが導入された際、ダイハツディーラーは久しぶりに3列シートモデルが自社に揃うかも、と期待したが、結局導入されずにガッカリしたというエピソードがあったほどだった。



スバル・ホンダ・アキュラでも販売された激レアOEM

いすゞファーゴフィリー/フィリー

今ではライバル皆無の快進撃を続ける高級ミニバンのアルファードだが、そのきっかけを作ったのが、元祖高級ミニバンの日産エルグランドであることは間違いないだろう。



そんなエルグランドも、じつはOEM供給がなされており、いまでは運ぶを支える商用車メーカーとして知られるいすゞから「ファーゴフィリー」という車名で販売されていた。



エンブレムチューンかと思ったらまさかの本物! 本家はバカ売れもなぜか売れなかった「マイナーすぎる」OEM車3台
いすゞファーゴフューリーのフロントスタイリング



当時から商用車のイメージが強かったいすゞだけにか、当初はディーゼルターボモデルの供給となっていたが、のちにV6 3.3リッターガソリンモデルも追加。



1999年9月のマイナーチェンジではファーゴフィリーからフィリーに名前を改め、エルグランドが2代目にフルモデルチェンジするまで販売されていたのだ。



スバル・ビッグホーン/ホンダ・ホライゾン

1990年代に巻き起こったRVブームに対応すべく、当時ラインアップにSUVを持っていなかったスバルやホンダは他メーカーからのOEM供給でその穴を埋めることとしたのだが、どちらもいすゞから供給を受けていた。



先に供給を受けたのはスバルで、1988年から初代ビッグホーンを自社で販売することとなったのだが、なんと車名を変えることなく「スバル・ビッグホーン」として販売。ラインアップはイルムシャーシリーズのみで、ロングとショートの2つのボディを用意していた。



エンブレムチューンかと思ったらまさかの本物! 本家はバカ売れもなぜか売れなかった「マイナーすぎる」OEM車3台
スバル・ビッグホーンのフロントスタイリング



1992年にはベースのビッグホーンがフルモデルチェンジを実施したため、スバル・ビッグホーンも2代目へと進化。しかし1993年にOEM契約が満了したことで終売となった。



そして1994年からは2代目ビッグホーンのOEM供給を受けて「ホンダ・ホライゾン」の販売がスタート。



エンブレムチューンかと思ったらまさかの本物! 本家はバカ売れもなぜか売れなかった「マイナーすぎる」OEM車3台
ホンダ・ホライゾンのフロントスタイリング



さすがにスバルと販売時期が重なることはなかったが、ホライゾンは北米地域で「アキュラ SLX」としても販売されていたため、2代目ビッグホーンは4つのブランドで販売された車種ということになるのだった。

編集部おすすめ