この記事をまとめると
■ブリックリンSV-1は1974年から1976年まで約2800台が販売された■スバル・オブ・アメリカを独力で創立したマルコム・ブリックリンというビジネスマがブリックリンSV-1を作った
■いち早くマイルバンパーを採用し電動ガルウイングを備えるなどブリックリンSV-1はかなりクセが強いクルマだった
スバル360の次のクルマがブリックリンSV-1
クセのあるクルマの陰には、それ以上にクセの強い男の影があるもの。デ・トマソしかり、デロリアンしかり、そしてブリックリンSV-1という1970年代らしいクルマにも、マルコム・ブリックリンという希代のビジネスマンの夢がパンパンに詰まっていました。面白そうなクルマだったのですが、奇しくもデ・トマソやデロリアン同様、さほど幸せな結末だったとは思えません。
1974年から、生産終了となった1976年まで、およそ2800台が販売されたブリックリンSV-1。馴染みのないモデルかもしれませんが、アメリカやカナダではカルト的な人気を誇り、いま現在でも半数以上が動態保存されているようです。
また、数は確認できませんでしたが日本にも複数台が輸入され、中古車マーケットに登場していたこともありました。ご覧のとおり、当時のアイコンともいえるマイルバンパーや、大ぶりなガルウイングドアなどいかにも1970年代らしいスタイリングといえるでしょう。
これを作ったブリックリン氏は19歳にして家業の金物店をフランチャイズ化するなど、商才に長けた人物として、いまでも現役のビジネスマン。また、1968年にはスバル・オブ・アメリカを独力で創立し、スバル360やスバル1000を輸入するという日本人としては親近感を覚えやすい人物かと。
もっとも、スバル360は当時のアメリカの法規スレスレだったらしく「危険なクルマ」のレッテルを貼られたことも。それでも、ブリックリン氏は「堅実で安価な日本車が、いずれアメリカで人気を博すことを見通していた最初の自動車関係者のひとり」と評されているのです。

1971年には評判が芳しくなく売れ残ってしまったスバル360をブルース・マイヤーズ(初代ピーターセン自動車博物館長、著名な自動車コレクター)に軽くチューンアップさせ、巨大な駐車場で乗りまわせるフランチャイズサービスを始めるなど、転んでもただでは起きないタイプといえるでしょう。
そんなブリックリン氏が長年抱いていたのがクルマづくりという夢。また、スバル360でアメリカのユーザーが(意外なほど)安全性にこだわることを痛感していたため、「自分で作るならプライオリティは安全性だ」と公言していたそうです。
で、チャンスはカナダからやってきました。

この車名は、Safety Vehicle 1号車を意味するもので、安全性への取り組みはブリックリン氏の構想どおり最優先されたといいます。前述のマイルバンパーは、1970年にアメリカで制定されたばかりの基準にいち早く対応し、またシガーソケットや灰皿を装備していないのも「運転中の喫煙は危険」という氏のモットーを表したもの。
いまなおカルト的な人気を誇るスポーツカー
一方で、カーデザインにはクライスラーやフォードで腕を振るったハーブ・グラースを起用。彼はバットマンのTVシリーズ向けにリンカーン・フューチュラをベースにしたバットモービルを作ったことでも知られているデザイナー。ちなみに、SV-1のテールランプは、彼が愛用していたデ・トマソ・パンテーラの部品を流用(そもそもはアルファロメオ用)しています。

また、電動ガルウィングドアはブリックリン氏からのリクエストだそうで、横転時の脱出を危惧したグラース氏がそれを指摘すると「リヤハッチから出ればいい」とブリックリン氏はこともなげに言い放ったそうです。このあたり、安全性重視なんだか、スタイル優先なんだか、クセの強い人物にありがちかと(笑)。

そして、当時の先端素材だったFRPボディの採用まではよかったのですが、着色したアクリル樹脂とグラスファイバーのサンドイッチ材というのが難航した模様。はじめからボディカラーになった外装パネルとすることでペイントのコストが抑えられると期待したものの、異素材どうしの密着性やアクリルパネルの脆弱性は現在でもSV-1の弱点として挙げられるほど。しかも、工程上どうしても分厚いものになってしまい、重量増もバカになりませんでした。
AMCの5.9リッターV8エンジン+3ATを装備すると1597kgと、当時としては重量級。ゆえに、パフォーマンスはお世辞にも速いとは呼べず「ローズボウルパレード(カレッジフットボール開催時に行われる有名なバラのパレード)の行列も追い越せない」との酷評までいただくことに。もっとも、このパッケージはデビューイヤーの1974年モデルで、翌年からはフォードの5.8リッターV8ユニットへと変更、あわせてATもフォード製FMX3速に積み替えられています。

シャシー、フレームについてもエンジニアリング的に見劣りするようなポイントもありません。フロントはウイッシュボーン、リヤにはホッチキスシステムと呼ばれるリーフリジッドというサスペンションで、ケルシー・ヘイズ製、またベンディックス製のブレーキを装備。いずれも、当時のアメリカではスタンダードと呼べるレベルで、V8をフロントに積んだ2シーターはSV-1のほかにコルベットしかなかったのですから、もうちょっと売れてもいい気がします。
そのためなのか、ブリックリン氏はSV-1をアリゾナ州スコッツデールの警察署に3台を貸し出すことに。リース料は1台1ドルという宣伝にほど近いものでしたが、パトカーのカラースキームを採用し、回転灯を装備して納めた模様。ですが、猛暑で知られる同地のことですから、バッテリーがすぐに音を上げてしまい、例のガルウィングが作動しなくなるトラブルが頻発。ついには、広報活動などでしか使われないという始末に(笑)。

結局、ニューブランズウィック州からの支援も途切れ、また従業員のストなど製造面でも逆風にさらされてしまい、1976年をもって生産終了。ブリックリン氏はSV-1の後継モデル「チェアマン」まで準備していたようですが、あえなく撃沈。
ただし、SV-1の人気はそれなりに続き、1978年には軽自動車メーカーのF.Wアソシエイツがライセンスを購入して、子供向けミニチュアカーを製作。3馬力のエンジンが搭載されており、オリジナルのSV-1オーナーならば、同じシリアルナンバーを打刻して納品というシャレた逸品でした。

そのほか、カルトムービーで知られる「ジャンクマン」に登場した際は海に落ちるという役柄ながら、いまでも語り継がれているとか。
やはり、クセ強なクルマというのは、いつまでたっても人気が衰えない、というか存在感バッチリということにほかなりませんね。