この記事をまとめると
■日本のライドシェアはタクシーとのライバル関係だけを報じている記事が多い



■タイではライドシェアとタクシーが共存しており、利用する車両や女性専用タクシーなど選べる種類が豊富だ



■日本でもタクシーとライドシェアが共存できる関係を模索するべきだろう



タイではタクシーの配車アプリを使うのが”超”有効!

日本ではいまライドシェアサービス(以下ライドシェア)の導入について各所でホットな議論が続いている。報道を見ていると、「タクシーvsライドシェア」のような、日本人がいかにも好むようなバトル形式で報じている記事も見かけるが、ちょうどタイの首都バンコクへ出張に行ったばかりということもあり、バンコクの「共存タイプ」のライドシェアサービスを紹介していこう。



「いまどきバンコクに来るのなら『グラブ』のアプリをダウンロードしておいたほうがいい」とは、新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きを見せ始めた2022年春に、コロナ禍後初めてバンコクを訪れるときに現地在住の知人が教えてくれたこと。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!...の画像はこちら >>



欧米地域でライドシェアサービスといえば、「ウーバー」や「リフト」がメジャーなサービスプラットフォームとなるが、東南アジアでポピュラーなライドシェアサービスは「グラブ」となる。2018年、ライドシェアサービスなどを提供する「ウーバーテクノロジーズ」は、グラブへ同社の事業を売却し市場撤退をしたことも大きいようである。



ちなみに東南アジアではないものの、インド国内では圧倒的にウーバーのサービスが便利で、しかも「世界一安い料金」ともいわれている。「出前迅速」ではないが、呼べばすぐ来るし料金も安く、まさに移動の足として重宝することができるようになっている。筆者の少ない経験では、ここまで便利に使える国はほかにないと思っている。



話をバンコクに戻そう。



バンコク市内でグラブにて配車サービスのマッチングを受けようとすると、希望車種の選択肢がじつに多い。グラブサービスに登録しグラブサービスの提供に特化している一般乗用車となる「ジャストグラブ」のほかに、グラブに登録しているタクシー車両を呼ぶことができる「グラブタクシー」という選択肢もある。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
タイのライドシェアサービス「グラブ」



「女性が犯罪に巻き込まれやすくなるのではないか?」というリスクがライドシェアにはあるが、それを防ぐための「グラブレディース」という選択肢もある。そのほかには、カムリクラスに特化した上級グレード車や多人数乗車可能なミニバンなど、車種選択しようとすると悩むほど選択肢が存在している(グラブバイクというものもある)。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
タイのライドシェアサービス「グラブバイク」



グラブ専用ともいえる、ライドシェアに特化した車両は、はっきり言って街なかでは少なめなようで、選択しても滅多にマッチングすることはなかった。筆者が利用するときはほぼグラブタクシーを選択して、タクシー車両を呼ぶようにしている。

バンコクの中心市街地や繁華街あたりにライドシェア専用車は集中して待機しているような印象を受けた。



また、これはあくまでも私見だが、地元タイの人ならではのマッチング要請方法があるようで、繁忙時間帯であらゆる車種とのマッチングができずに困っていると、ホテルの若い女性従業員があっという間にジャストグラブ車両をマッチングしてくれた。自分のスマホでマッチングを行い、支払いを現金扱いにしてこちらで払うように呼んでくれたのである。



ドライバーとのマッチングが成立すると、スマホの地図画面上にマッチングした車両が近づく様子が映し出されるのは日本のスマホでのタクシー配車アプリと同じなのだが、映し出されるマッチングした車両のアイコンは、それぞれのボディカラー(それに近い色)になっているのが特徴的であった。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
タイのライドシェアサービス「グラブ」の配車中のスマホ画面



グラブタクシーに加盟しているのは、法人タクシー、個人タクシーなどとても多彩。タクシー車両の多くがグラブに登録しているようで、街なかで流しのタクシーを待っていてもなかなかこない。



ロング客を歓迎するのは日本のタクシー業界のみ

タクシーもグラブで呼ぶのが主流となっており、一部ホテルでは、宿泊客の空港までの足としてのタクシー配車要請に対応すべく、それぞれでプライベートタクシーを用意するところも目立ってきた。実際、バンコク中心市街地からスワンナプーム国際空港までを利用すると、メーター料金より少し高い程度であった。



そもそも外国人とわかるや、タクシーメーターを入れずに料金交渉してくるのもバンコク名物のひとつだが、夕方の帰宅ラッシュの時間帯では、メーターを入れた正規料金のほうが高くなることも珍しくないので、ぼったくり料金とはいえ、目に見えて法外な料金は請求されたことはない。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
タイのタクシー



会食で飲んで帰るときなど、かなり短距離での利用に関しても、専用車だろうがタクシーだろうが嫌な顔ひとつせずに運んでくれた。これは降車後に利用者はドライバーの態度に対する評価と、いくつか用意されたチップ金額をクリックすることができることが大きいようだ。ちなみに、マッチングしたときには車両のナンバープレート番号とドライバーの顔写真と名前、そしてそのドライバーの5つ星満点での評価が出ているので、プロフィール次第ではキャンセルすることも可能となっていた。



そもそも、ロング(長距離利用客)客に固執するのは日本のタクシー運転士のみといっていいように見える。諸外国でロングの利用をすると、「同じエリア内で短い距離のお客を効率的に乗せたほうがいい」という話をドライバーから聞くことも多い。



あるときは、一度長距離の目的地を了承して乗せたものの、「やっぱりやめた」と降ろされたこともある(これ自体は問題あり)。またあるときは、郊外から首都中心部までタクシーに乗ると、「俺はここまで」と郊外の高速道路入口でいったん清算しておろされ、別の同じ会社の仲間の車両へ案内され目的地へ向かったこともある。地元を細かく走りたいというドライバーと、長距離大歓迎というドライバーで乗客をシェアしているようであった。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
タイのライドシェアサービス「グラブタクシー」



いずれにしろ、ロング客にこだわる傾向は日本のタクシー運転士の特徴のひとつであり、タクシーの近距離利用は、運転士に舌打ちをされたり文句をいわれることがあるのも、日本ならではといえるかもしれない。乗務員証の掲示義務を運転士のプライバシー保護としてなくした日本だが、世界的にはライドシェアの普及もあり、逆に配車時に顔写真付きで名前がスマホ画面に表示されたり、ドライバー個々の情報は限定的ながら透明化されたなかで日々利用者から評価されたり、高評価ドライバーほど営業運行時の特典も多いと聞く。



日本の行政当局などは世界の様子をきちんと把握して議論しているのかは甚だ疑問であり、このままでは日本ではあるあるとなる、ガラパゴス化された、不便なライドシェアサービスが誕生してしまうかもしれない。



「タクシー」vs「ライドシェア」でなぜか対立構造になる日本!! 海外は見事に共存しているぞ!
夜間に走行している日本のタクシー



いまの日本の議論でもっとも欠けているのは、「タクシーとライドシェアの共存共栄への模索」である。日本国内でもタクシーのスマホアプリ配車サービスが普及してきているが、その種類が多すぎるような気もする。



バンコクのグラブは車種選択がバイクから大型ミニバン、タクシーやハイヤーサービスまで、その種類が多すぎるが、ワンストップでその場所や時間帯に合わせて利用者が自由に選択できるという部分では非常に利便性の高いものだと感じている。

編集部おすすめ