この記事をまとめると
■タイの「バンコクモーターショー」には中国メーカーが多数出展していた



■昔のイメージでは「パクリ車」や「コピー車」が多かったが最近は少なくなった



■今回のバンコクモーターショーで見かけた「パクリ車」をいくつか紹介する



東南アジアではBEVがアツい!

2024年3月末から4月上旬にタイの首都バンコク郊外で開催された「第45回バンコク国際モーターショー(以下:バンコクモーターショー)」。



タイはそもそも日本車の販売シェアが圧倒的に多く、いまでも70%台をキープしているとされている。そのなかでここ最近は、中国メーカーがBEV(バッテリー電気自動車)を引っ提げ、相次いでタイ市場に参入している。

そのため、街なかでは日本車を多く見かけるのだが、ショー会場では「新参者」で目立つということもあり、中国メーカーの存在が際立っている。



中国メーカーはタイだけでなく、インドネシアなどほかの東南アジア諸国でも積極的に展開してきている。一般消費者レベル以上に、政治レベルではBEVに熱い視線(大気汚染対策などで)を送る傾向もあり、とにかく勢いがあるように見えるのが現状。



中国メーカーといえば、過去には「パクり車」が得意芸であった時期がある。聞いた話では、「パクり」ではなく設計データを何らかの形で入手した「コピー車」という表現が似合うモデルが目立っていたほど。たとえば、いまではBEVでテスラと激しく販売競争を展開するBYDオート(比亜迪汽車)も、過去には9代目トヨタ・カローラそっくりの「F3」というモデルをラインアップしていた。



この時代にまだ「パクリカー」を堂々展示……ってある意味スゴイ...の画像はこちら >>



このF3のフロントグリルには、9代目トヨタ・カローラのグリルでトヨタのエンブレムがあるところにBYDのエンブレムがあるのだが、そのスペースにカローラのトヨタ・エンブレムがそのままつけられるとのことで、中国ではBYD F3を買うとトヨタのエンブレムを購入して付け替えることも多かったようだ。ちなみにエンブレムもその場でコピーしてくれる工房があり、筆者も実際に訪れてその作業風景を見たことがある。



いまではBEVを中心に世界的な販売競争を展開するようになっており、また中国社会もそれなりに成熟しているので、クルマ以外の製品を含めても露骨なコピー商品は激減しており、クルマの世界でも「完コピ」というよりは、「イメージを拝借している」レベルのモデルがパラパラとラインアップされる程度となった。



パクリ芸はいまだ健在!

このような「何かに似ている」といったモデルをオートショーに展示するのは中国国内だけかと思いきや、今回のバンコクモーターショー会場内でも見かけることができた。



まず「これはなかなかだな」と思ったのが、GWM(長城汽車)の「タンク500」というフルサイズSUV。エクステリアがどこかのクルマに似ているということはないのだが、そのボディカラーのコーディネートが「メルセデス・マイバッハGLS」のイメージカラーと色調が同じなのである。



この時代にまだ「パクリカー」を堂々展示……ってある意味スゴイ! バンコクのモーターショーで見つけたもはや笑えるクルマたち
GWM タンク500



しかも、このモデルは正式開幕前日の「VIPデー(特別招待日)」にはなく、メディア招待日となる正式開幕日から展示されるようになっていた。どのようなメッセージがあるのかはわからないが、マイバッハをリスペクトしてこのモデルを開発したのかもしれない。



あとは、やはりGWM(歴史的にパクりモデルが過去に多かった)となるのだが、BEVの「ORA 07」は、2023年12月に開催された「バンコクモーターエキスポ」でデビューしたのだが、「小さいポルシェ・パナメーラ」といったオーラを出しながら展示されていた。



この時代にまだ「パクリカー」を堂々展示……ってある意味スゴイ! バンコクのモーターショーで見つけたもはや笑えるクルマたち
GWM 「ORA 07」



極めつけは、二輪車メーカーブースの集まるところにブースを構えていた「HONRI自動車グループ(鴻日汽車集団)」傘下の「VIAオート(未奥汽車)BOMA」。画像を見てもらえれば、なんの説明もいらないほど「トヨタ・アルファード」そっくりとなっている。



この時代にまだ「パクリカー」を堂々展示……ってある意味スゴイ! バンコクのモーターショーで見つけたもはや笑えるクルマたち
「VIAオート(未奥汽車)のBOMA」



ボディサイズがかなり異なるので「完コピ」とはいえないが、中国コピー車の真骨頂ともいえるモデルがいまだ健在していた。ちなみにBOMAはBEVとなっている。



このHONRIグループには、HOXIDオート(鴻喜達汽車)というメーカーもあり、こちらは三輪車をラインアップしている。筆者が2000年代後半に中国へ行くようになった当時は、すでに「農村の移動手段」のような存在になっていた三輪車だが、報道によると、この三輪車もICE(内燃機関)から電動になると都市でも再起したとのことである。



この時代にまだ「パクリカー」を堂々展示……ってある意味スゴイ! バンコクのモーターショーで見つけたもはや笑えるクルマたち
HOXIDオート(鴻喜達汽車)が手がける三輪車



筆者が遼寧省の郊外を訪れたときには、タクシーとしてよく使われていたことを記憶している。当時の三輪車はまさにコピー車のオンパレード。ベースは三輪オートバイとなっているようだが、これにボディをかぶせるので、このかぶせるボディがプジョーなど、どこかで見たようなものばかりであったのも記憶に鮮明に残っている。



「そっくり=コピー車」は、社会もある程度成熟したタイで積極的に受け入れられることはないだろう(そもそも堂々と販売するのは難しいだろう)。ただ、前述したタンク500のような、「ボディカラー」に限定した「パクり」ならば、気分だけマイバッハを味わいたいという人には選ばれるかもしれない。

編集部おすすめ