この記事をまとめると
■テスラがモデルSとXの右ハンドルを生産中止を発表した



■既にオーダー中だったオーナーにThe Reacherというアイテムを配布した



■該当車種をオーダーした人は車種を変更するかキャンセルするかを選択できた



テスラが一部モデルで右ハンドルの生産を終了

大昔のことですが、左ハンドルのキャデラックに乗ったおじさんが、照れくさそうにマジックハンドを使っていたのを目撃したことがあります。駐車場の入口で、右の窓から伸ばしたヤツで器用にチケットを抜き取っていたのでした。これオールドファンの皆さまなら似たようなご経験、あるいはご自身でマジックハンド「使ってたよ!」という方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。



テスラが右ハンドル仕様を廃止……の代わりに「マジックハンド」...の画像はこちら >>



ところが、最近になってマジックハンドをこともあろうにテスラが復活させたとのこと。時代の先端を走っていたはずの彼らが、どこをどう血迷ったのでしょうか。



ことの発端は2023年5月、いつもの通りなんの前触れもなくテスラが「モデルSとXの右ハンドルを生産中止」と発表したことに始まりました。この当時、まだ当モデルが納車されていないユーザーも数多く、イギリスやオーストラリアといった左側通行の国々では「どうすんだよ!」というニュアンスのツイートが駆け巡ったわけですね。



テスラが右ハンドル仕様を廃止……の代わりに「マジックハンド」を配布ってマジ!? ハイテクテスラのローテクアイテムに衝撃!!
テスラモデルS



もっとも、モデル3やモデルYといった現行の売れ線モデルについてはその限りではないというのがミソでして、SとXは発売後10年も過ぎているゆえ、生産ラインの合理化との理由付けもできるかと。



ちなみに、左ハンドルとして設計したクルマを右ハンドルに改造するのは思いのほか厄介なこと。以前はペダルオフセットが不自然だったり、ブレーキブースターが壊れやすかったり、とにかく弊害ばかりでした。それゆえ、大昔のアルファロメオなどは「右ハンドルだけはやめておけ」などと忠告されたものです。



テスラが右ハンドル仕様を廃止……の代わりに「マジックハンド」を配布ってマジ!? ハイテクテスラのローテクアイテムに衝撃!!
アルファロメオの旧車



しかしながら、テスラが着目したのはユーザーが直面するマイナートラブルよりも、改造に伴うコストだったに違いありません。売れ行きが悪くなってきたベテランモデルに、これ以上の手間暇はかけられん、イーロン・マスク氏ならそう考えたって不思議でもなんでもありません。



さすがに予約済みユーザーには「車両プログラムの変更により、右ハンドルのモデルSとモデルXは利用できなくなりました。残念ながら、ご注文を履行できず、キャンセルされますが、お支払いいただいた金額は全額返金されます。

ご不便をおかけして申し訳ありません」とのメッセージが届いたそうです。



マジックハンドを配布

が、それでも納得いかないのか「左ハンドル上等!」とキャンセルしなかったユーザーも少数ながら存在。ここに、テスラの悪ふざけなのか、本気なのか「マジックハンド」が登場したのです。



The Reacher(リーチャー:届く、みたいな意)と名付けられたマジックハンドは、前述のとおり日本では左ハンドル車ユーザーだけでなく、いたずら小僧などにもお馴染みのグッズ。ですが、イギリスではわりと新鮮だったらしく、いち早くツイートしたトニー・ウッツ氏は万バズ(笑)。また、英国テスラ・オーナーズクラブでは悲喜こもごもなコメントが寄せられていますが、どういうわけかウッツ氏と同様に好意的な受け止めをしている方が大半なようです。



テスラが右ハンドル仕様を廃止……の代わりに「マジックハンド」を配布ってマジ!? ハイテクテスラのローテクアイテムに衝撃!!
The Reacher



とはいえ、オーストラリアをはじめ、左ハンドル車に乗るには法的な障壁が存在する国もあるわけで、実際オーストラリアではリーチャーは認められることもなく、テスラのディーラーでの販売(笑)もなされていない模様。つまりは「泣き寝入り」が迫られているわけで「まったく、テスラってやつは……」てな具合かと。せっかくの予約、納車待ちだったのでしょうが、ここはコンパクトモデルの3やYへの変更を余儀なくされそうです。



なお、英国内ではすでにモデルS&X(右ハンドル仕様)の中古車価格がじわじわと上がっているとのこと。個人的には中古EVなんてお金をもらっても乗りたくないものですが、そんなにマジックハンドを使うのが恥ずかしいのですかね(笑)。

編集部おすすめ