この記事をまとめると
■1980~90年代に作られたトヨタ車は「80点主義」といわれていた



■北米スタジオのCALTYなどは挑戦的なデザインを多く取り入れていた



■「80点主義」のころにデザインされた名車を振り返る



トヨタが手掛けた珠玉のデザインたち

プリウス、ランドクルーザー250、シエンタなど、最近のトヨタ車のデザインにはハズレがなく、どれもスタイリッシュであることが注目されています。ただ、じつは「80点主義」と言われた80~90年代にもグッドデザインはしっかり存在しました。今回はそんなトヨタ車5台を年代順に選んでみました。



●バブル景気を反映したスタイリッシュクーペ

まず最初に取り上げるのは、4代目セリカです。従前の後輪駆動からFFへ転身、カリーナEDなどとプラットフォームを共有して1985年に登場しました。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザイ...の画像はこちら >>



当時のホンダ車にも似たリトラクタブルランプからリヤに向けて滑らかに伸びるボディは「流面形」と呼ばれ、当時としては秀逸な空気抵抗係数0.31を実現。曲面というより、水の流れのような面はじつに独特で、シャープなキャラクターラインがボディにキレを与えています。



いまやブラックアウトしたリヤピラーは珍しくありませんが、この流麗なボディにはピッタリかつ効果的で、ある種の近未来感を生んでいます。バブル景気に乗ったトレンディな映画で使われたことがヒットの要因のようにいわれますが、いやいやこのグッドデザインは本物なのです。



●理想を追求した孤高かつ革新的ミニバン

2台目は、1990年登場の初代エスティマとします。北米でのミニバン市場が確立するなか、エンジンを傾けることで実現した低床を最大限に発揮、革新的なミドシップレイアウトで登場した「天才タマゴ」です。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザインのプロが絶賛する「80点主義」時代のクルマ5台
トヨタ・エスティマ(初代)



文字通り「Egg on the Box」をコンセプトに、北米スタジオのCALTYが手掛けたボディは独自の球面スタイル。強い曲率をもつリヤピラーは高い凝縮感を生み、ワンモーションフォルムを際立たせます。また、低い位置に置かれた前後ランプはさらなる低重心感も。



一方、サイド面の大型樹脂プロテクターはボディを二分して強いアクセントになっているだけでなく、ボディ色とのツートンカラーが独自の質感を演出。単なる近未来感だけじゃないところが肝でした。



今でもファン多し!

●まったく新しいジャンルを構築した都会派四駆

3台目は初代RAV4です。1989年の東京モーターショーで出品されたRAV-FOURを起源とし、都市型クロスオーバーという新ジャンルを引っ提げて1994年に登場しました。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザインのプロが絶賛する「80点主義」時代のクルマ5台
トヨタRAV4(初代)



イチバンの特徴は、バギーから発想したという豊かにウェーブしたベルトラインでしょう。フロントもこの柔らかさに準じた表情で、一切の威圧感を排除しました。また、大型の樹脂プロテクターとボディの組み合わせによるカジュアル感はエスティマにも通じるもので、太いビードは機能性の高さも感じさせます。



デザイナーは旧来の四駆らしさとの間に迷いを感じていたところ、若手の女性社員の支持がこれを助けたといいます。新しいジャンルを生み出すのは相応の勇気が必要ということでしょう。



●グローバル視点の本格的コンパクトハッチ

4台目は初代のヴィッツを取り上げます。「ニュー・ベーシック・コンパクト」を掲げ、欧州Aセグメント市場をメインにグローバルカーを標榜して1999年に登場しました。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザインのプロが絶賛する「80点主義」時代のクルマ5台
トヨタ・ヴィッツ(初代)



欧州スタジオのデザイナー、ソティリス・コヴォスによるスタイリングは、アスリートのクラウチングスタートから発想した強い前傾スタイルが特徴。張りのあるサイドボディを筆頭に、圧倒的な面一度が強いカタマリ感を生み出しました。



センターメーターの有機的なインテリアも極めて独創的で、日本と欧州でのイヤー・カー受賞も十分に納得です。



●伝統を突き破った超合理的パッケージ

最後は、2000年に登場の9代目カローラです。「ニュー・センチュリー・バリュー」をコンセプトに、歴代にこだわらず、ゼロから出発したという意欲作です。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザインのプロが絶賛する「80点主義」時代のクルマ5台
トヨタ・カローラ(9代目)



ヴィッツ同様、欧州スタジオが手掛けたボディは、前進させたビッグキャビンと短いリヤデッキによるワンモーション的なアプローチが特徴で、じつに強いカタマリ感をもちます。

フロントは大きな面に沿った柔らかなランプが新鮮、一方でリヤはシャープなテールランプがキリッとした表情を。



80年代の端正なカローラも魅力的ですが、欧州的合理性をそのままカタチにしたような9代目は革新的とも言えるのです。



さて、今回は90年代を中心にグッドデザインのトヨタ車5台をピックアップしてみました。じつは冒頭に挙げたランクル250も海外スタジオの提案ですが、やはりデザインを行う上でグローバルな視点というのはひとつのポイントなのかもしれませんね。



いまデザインの評価が高いトヨタ……は昔もスゴかった! デザインのプロが絶賛する「80点主義」時代のクルマ5台
トヨタ・ランドクルーザー250

編集部おすすめ