この記事をまとめると
■タクシー乗務員になるために必須だった「地理試験」が廃止された



■道路の名称や建物の位置・名称などを地図上で答えるのは意外に大変



■タクシー乗務員の地理試験廃止には歓迎する声がある一方で知識不足を心配する声もある



タクシー乗務員になるための関門「地理試験」

タクシーの乗務員になる際に受ける試験のなかでも難易度が高い試験として知られている地理試験。この地理試験が廃止され、歓迎する声と懸念する声の両方が挙がっています。では、廃止に対してさまざまな意見がある地理試験とはどのような試験なのでしょうか。

今回は、地理試験を受けてタクシー乗務員になった筆者が地理試験について解説します。



タクシーの地理試験とは?

地理試験とは、文字どおり地理に関する試験で、幹線道路をはじめとする道路の名称や建物の位置・名称などを答える試験となっています。言葉で聞くと簡単に聞こえますが、実際に地理試験を受けてみると、道路の名称や交差点の名称、建物の位置や名前などを地図上でピタリと当てるのは意外にも大変です。



白黒の地図に番号がふられ、複数の選択肢のなかから正しいもの(通りの名称や建物の名称など)を選ぶ試験では、近隣の建物の名称や駅名などが地図上から消されているために「これってどこだっけ?」となってしまうこともあります。



タクシー運転士になるための高いハードル「地理試験」が廃止! ...の画像はこちら >>



筆者を含め、多くのタクシー乗務員が苦労した地理試験は2024年に廃止されることとなりました。地理試験の廃止について、歓迎する声がある一方で、知識不足を心配する声もあります。



賛否両論ある地理試験について筆者は、なくてもよいのではないかと考えています。筆者は、実際に地理試験を受けてタクシー乗務員になりました。しかし、地理試験が役立ったと感じることは少なかったです。



なぜなら、地図上と実際の道路では、見え方が異なるためです。また、実際にクルマを走らせて土地勘や距離感を身に着けた方が道を覚えられるだけでなく、抜け道や所要時間なども合わせて覚えられると感じたため、地理試験はなくてもよいのではないかと思います(あくまでも筆者の個人的な感想です)。



とにかく暗記するしかなかった地理試験必勝法

地理試験の内容と合格点

地理試験は、前述したとおり地図上の道路名や建物名を選択肢のなかから回答する問題や、施設・建物がどの市区町村にあるかなどを答える試験です。つまり、地図を読むことができ、目印になりやすい建物や施設の住所と場所を把握しておく必要があります。このようなことから、難易度が高く合格率が約50%となっているのです。



タクシー運転士になるための高いハードル「地理試験」が廃止! 試験の中身と本当に不要なのかを「合格経験者」に聞いた
日本の道路地図



ちなみに、地理試験の問題は全40問、試験時間は60分で、80%以上(32問以上)の正答率で合格となります。合格発表については、試験を受けた当日にされるため、その場で次のステップに進めるかどうかが決まります。



試験対策と勉強方法

難易度が高く関門ともいわれる地理試験の対策は、ひたすら暗記するしかありません。また、休みの日に地図を片手に、その場を実際に走って、その土地の住所や建物の位置関係を把握する人もいます。



タクシー運転士になるための高いハードル「地理試験」が廃止! 試験の中身と本当に不要なのかを「合格経験者」に聞いた
JR新宿駅付近の風景



地理試験に合格するためには、とにかく覚えるしかありません。しかし、これが意外にも難しいのです。加えて、一般的な読み方ではない場所や土地、市や区の境いめにある建物や施設の住所なども正しく覚えなければならないため、思っている以上に苦労するのです。



地理試験を受けた感想

実際に地理試験を受けたことがある筆者が感じたことは、出身地・地元や現在住んでいる場所の近くであれば難なく答えられるものの、日頃行かない場所や右も左もわからない場所を覚えるのは大変だということです。



しかし、地理試験に合格しなければ、タクシー乗務員になることができなかったため必死に覚えました。筆者は、暗記科目が苦手なだけでなく、出身地・地元ではない場所でタクシー乗務員になったため、地理試験を複数回受けて合格しました。



タクシー運転士になるための高いハードル「地理試験」が廃止! 試験の中身と本当に不要なのかを「合格経験者」に聞いた
タクシー会社で地理試験を実施している様子



また、地理試験を受けている人のなかには5回以上受験している方もいたことから、地理試験は難しい試験といえるでしょう。地理試験が廃止となったことについてどう思うか聞かれたら、「羨ましい。簡単に乗務員になれるということですね」と答えるでしょう。

編集部おすすめ