この記事をまとめると
■R34GT-RにはZ-tuneなる限定車が存在した



■「TOP OF THE GT-R」を目指して開発された究極のGT-Rだった



■中古車をベースにNISMOが徹底的に手を入れ19台が約1700万円で販売された



NISMOが仕上げた究極のスカイラインGT-R

NISMO創立20周年を記念して4年間かけて製作されたコンプリートカー第3弾!

「NISMO R34GT-R Z-tune」は「TOP OF THE GT-R」を目指し、NISMO(現・日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社・NISMO事業部)の総力を結集。足掛け4年間のテスト&製作期間を経て、NISMO創立20周年となる2004年12月20日に発売されたNISMO270R、NISMO400Rに続く、第3弾となる市販コンプリートカーだ。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の...の画像はこちら >>



この特別なR34GT-Rは、NISMOがグループAからスーパー耐久レース(以下S耐)に至るまでのレース車両開発で培ったノウハウと技術を余すことなく投入したモデルだ。

初めてZ-tuneが披露されたのは2000年のニスモフェスティバルで、初の試みであった模擬レースの「GT-Rチューナーズバトル」にエントリーし、エリック・コマスの手により初開催初優勝と、センセーショナルなデビューを飾ったのは記憶に新しい。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34) (2000年 ニスモフェスティバル)



最初は市販化云々よりも「ロードゴーイングカーのなかで1番速いものを作ろう」というのがスタートで、エンジンはニュル24時間レースで使用していた2.8リッターエンジンのデチューン版といえるZ1エンジンを搭載。競技車両に近かった2000年モデルは600馬力/66㎏-mとグループAレース並みのスペックを誇っていた。



エンジンにはGT選手権で使われていたブロック、クランクシャフトが組み込まれた

当時、NISMOは「ニスモでチューニングしたロードカーに乗ってみたい」というユーザーの要望に応えるべく、スポーツリセッティング、S1、R1という明確なコンセプトに基づく、ストリートチューンメニューを展開していた。Z-tuneはその頂点に君臨するモデルとして最終的にはロードカーを目指すことになったため、マシンメイクは困難を極めた。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)



その指針のもとドライバーの田中哲也氏とともに500馬力オーバーのパワーとトルクに各部の信頼耐久性は担保できるかを含めて開発が続けられ、市販化の目処が経ったのは約3年後の2003年の夏ごろだった。



「500馬力のロードカーを自信をもって販売する」というコンセプトを見極めるための時間は、開発陣の想像を遥かに超えていたという。まさにNISMOのプライドと誇りをかけた挑戦であった。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)



エンジンは上述のとおり、ニュル24時間レースを戦ったS耐マシンとスペック以外は共通。GT選手権での使用を前提に開発された高い信頼耐久性を誇るGTブロック、GTクランクシャフト、専用鍛造ピストンを軸に組み込んだ2.8リッター仕様はタービンに市販車のギャレット製と異なるIHI製を組み合わせた。当初よりストリート向けに手が加えられ、Z2と名乗ることになったRB26DETTのスペックは500馬力以上/55㎏‐m以上となっている。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)のエンジン



徹底したマシンメイクによって19台がラインオフされた

Z-tuneのハイライトはエンジンや足まわりではなく、ハンドメイド製作のボディメイク。

そのほか、レース直系のカーボンプロペラシャフトに大型の6ポット/4ポットのブレンボブレーキキット、ザックス製の3WAYサスペンションなど世界トップクラスのアイテムを惜しむことなく採用され、エアロパーツは専用のドライカーボン製で、サーキットの連続周回に耐えるためにミッション/デフのオイルクーラーも装着するなど、そのクオリティはレーシングカーに匹敵するものだった。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)のマフラーとミッションオイルクーラー



Z-tuneのハイライトはエンジンや足まわりではなく、そのボディメイクにある。



じつはZ-tuneのベースとなったのは中古車だ。これは、市販化の目途が立った2004年はすでにR34の生産が終了していたためで、やむなく走行3万㎞以下の吟味したアップルーブドカーで製作することにした。ただし、品質管理をされているとはいえ、中古車である以上、個体によって状態に差はあり、傷みも少なからずある。ボディ製作を委託された特殊車両の製作を得意とする「高田工業」はボディ補強だけでなく、クオリティをすべて均一化することも求められた。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)のボディ補強のイメージ



一旦ホワイトボディまでばらし、清掃、修正、磨きを1台1台手作業で行いリフレッシュ。その後、スポット増しの工程に進むが、塗装済みのボディはパネルの合わせ目にも塗料が入り込んでいるので、そのまま溶接しても通電しない。試行錯誤の末、まずは低電流で合わせ目の塗装を焼き、次に高電流で通電させて強度を高める2度打ちを採用。合わさるパネル枚数の違いは電流値を変えることで、均一な強度を実現したという。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)のスポット増し



国産市販車初のカーボンファイバー強化樹脂によるパネル補強も投入された

また、CFRP(カーボンファイバー強化樹脂)のパネルを使ったボディ補強を国産市販車として初採用。フロアトンネルと、ストラットタワー周辺、合計5カ所に接着&リベット止めで装着された。これは「S耐やニュルといったレーシングカーの技術をお客さまに提供する」といったポリシーの具現化である。また、パネルとボディに隙間があると剛性が出ないため、そのクリアランスは2mm以下に抑えられ、フィッティング性を高めるための細かい調整が必要だった。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)のエンジン



その後、生産車とほぼ同じ防錆処理を施し、専用のZ-tuneシルバーに再塗装。最後にパーツを組み上げて完成する。すべてがほぼハンドメイドで、最後まで熟練のメカニックが妥協することなく、仕上げている。Z-tuneには至高のGT-Rを手にする優越感、満足感だけでなく、手にしたオーナーの気もちに応えたいという匠たちの真心も込められている。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)



販売価格は1690万円(税込1774万5000円)だが、その製作プロセスや使用されているパーツなど知れば、決して法外ではないことが理解できるだろう。仮に今、オークションに出品されたら落札価格は数億円規模になることは間違いない。だが、最強にして最上のR34GT-Rを手に入れた19人の幸運なるコレクターはこのクルマを手放すことは決してしないだろう。



正真正銘のGT-Rの頂点! NISMOが生んだたった19台の至宝R34 GT-R「Z-tune」は震えがくるほどの中身だった
日産 スカイラインGT-R Z-tune (BNR34)

編集部おすすめ